発電機の防音ボックス施工での熱対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 小型空冷ディーゼル発電機の防音対策を施す際の熱対策について知りたいです。
  • 総発熱量を確認した結果、換気や排熱用の電動ファンが必要かどうか教えてください。
  • ディーゼルエンジンの必要空気量や冷却用ファン風量なども考慮すべきか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電機の防音ボックス施工における熱対策について

小型空冷ディーゼル発電機(容量3.0kVA)の防音対策を施すことになりました。この場合、熱対策はどのように施すのでしょうか。 総発熱量はメーカに確認した所、MAX17000kcal/hということでしたが、換気または排熱用の電動ファン等が必要になるのでしょうか。その場合、電動ファンの選定に必要な計算手法等が有りましたらご教授下さい。 またディーゼルエンジン本体の必要空気量や冷却用ファン風量等の数値も考慮すべきでしょうか。それとも発熱量だけ考慮すればいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ざっと計算します。 発電機容量 3.0kVA 力率0.8、発電機効率0.9と仮定して エンジン所要出力 3/0.8/0.9=4.17kW エンジンの燃料発熱量はエンジンの効率を0.3程度と すると4/0.3=約14kWで機械損失はその3割とすると 4.2kWとなります。発電機の発熱量は効率が0.9とすると約0.3kWとなり合計4.5kWの放熱を換気しなければなりません。 発電装置による防音室内の温度上昇を10℃に制限するとQt=V×ρ×Cp×ΔT(V:換気量、ρ:空気密度、Cp:低圧比熱、ΔT:温度差)で計算すると 22m3/毎分となります。 ファンの選定は防音室の大きさ(換気流路形状による圧力損失)によりますが、一般的な換気扇を用いると25cm 程度になります。 温度上昇をどれだけ許容できるかでこの換気量は大きく変動しますが、一般的な発電装置の場合1020℃となっているようです。詳細はメーカーに問い合わせてください。 この計算は排気を外部に配管で排出した場合です。 またエンジンの燃焼のための空気は以上の計算に追加して検討する必要があります。 計算は出力と燃料消費率、空気過剰率から計算できます(データはメーカーに聞いてください)。 最後に換気扇を設けると換気扇から騒音が漏れますので換気扇の外部に消音機を設ける必要があります。 あと、換気扇の設置位置ですが、エンジンの吸気の関係から吸い込み側(防音室内が正圧になるように)設置する必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

お返事が遅れ申し訳有りません。ご回答有難うございました。例えばですが、エンジンの燃焼に必要な空気は防音室外から直接吸い込ませるとすれば、防音室内の熱はエンジン本体と発電機からの放熱を排出すれば良いということになりますでしょうか。エンジンの燃焼温度上昇(吸気温度上昇に伴う)による影響を極力排除するためと考えてみました。ご指摘の程よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3のお礼に回答いたします。 エンジン吸気については、吸気の圧力損失と吸気音さえクリアできれば問題ないと思います。 但し、吸気音はエアクリーナ形状によって、メカノイズかそれ以上の音量がありますので、注意が必要かと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>この点につきまして、ご意見を頂けませんでしょうか?  メーカに検討依頼されているのでしたら,結果を待つことにしてはいかがでしょうか。  次は参考URLです。 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=6966 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=7081

noname#230358
質問者

お礼

参考URL拝見致しました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 発電機から外側に向かって『発電機→吸音材→隔壁→大気』になると思います。  放熱を考えると,吸音材は熱遮断効果が高く,隔壁は放熱が良くなります。そこで,熱伝導及び熱伝達の考え方を参考に,2段階で検討されてはいかがでしょうか。 1. 換気または強制対流を考慮しないで,放熱だけで検討  発電機外表面から,どのように隔壁へ効率的に伝熱させるかがポイントになります。例えば,発電機外表面と隔壁とを,部分的に直接金属などでつないで熱の逃げ道ができれば,放熱量を数十倍から百数十倍高めることができます。 2. 1.の結果,発電機が過熱する場合の検討  発電機が小型ですが,直射日光,無風状態などを考慮すれば,換気の必要があると思います。その場合でも,直径10mm程度の単純なファンで換気すれば十分だと思います。  余談になりますが,ご自分で検討すると同時に,発電機メーカへも検討を依頼できれば,より確実で間違いのない対策方法が見つかるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

お返事が遅れ申し訳有りません。ご回答有難うございました。早速、メーカに検討を依頼した所、直径300mm程度のファンを装備して下さいと回答が有りました。その検討方法を明示するようお願いしている途中ですが、疑問点がますます増えて参りました。300mmのファンとすればほとんど家庭用換気扇並だと思うのですが、発電機本体の大きさに比較して過剰のように思えます。メーカはオーバーヒート対策のため必要とのことですが...。この点につきまして、ご意見を頂けませんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 電源装置をファンで冷却したい

    イーター製の電源 BSD24SA 24V 4.5A 100W にファンで空冷したいです。 ファンの選定にまず必要風量を決めなくてはいけません。 必要風量[m^3/min]=50×発熱量[kw]÷許容温度上昇[deg] の式で求まりますが、電源の発熱量が分かりません。 電力が100Wと分かるのですが、これは発熱量と違うと思います。 カタログ見ても発熱量なんて載っていません。 どなたか電源の発熱量の考え方を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 制御盤熱対策

    非常に埃の多い場所に、2か月限定で計装盤を設置する必要があります。 盤内のPoE HUBが270kCal/h程度の発熱量があるのですが、その他機器の 発熱も考慮し、盤内機器の発熱量をその倍程度 500kCal/h と想定したとき、 クローズされた筐体(ファンやクーラーなどを設置できない状況)での自然放熱で 対応は可能なものでしょうか。 ・盤サイズ 500×500×800mm 盤パネル 鉄 1.6mm ・外部温度 最大30度、内部温度 最大45度 としたときに、問題が発生するかどうかを知りたいと思います。 北川工業製熱伝導シート(型式CPSH 厚み1mm 熱伝導率5W/m・K)を400×500mm用意し、盤の裏面パネルの表裏に貼り付けると、より効果が上がるでしょうか? 鉄よりも熱伝導率が低いため、効果が薄い気がするのですがいかがでしょうか。 計算式も含め、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 筐体内の熱設計について

    はじめまして。熱計算について質問がございます。 サーバーラック内の熱対策として冷却FANをラックに取り付けたいと考えていますが、FANの選定(風量等)に苦慮しております。 筐体のサイズ、内部実装機器の総発熱量、ラック内部許容温度上昇(℃)から選定する計算式などはあるのでしょうか? 熱設計の専門書を読んだりしておりますがさまざまな計算式が多数出現し、混乱しております。 簡易的な計算で、ある程度の安全率を考慮して選定しようと考えていますが何か参考になるサイト等がありましたらご教授いただきたいと存じます。 初歩的且つ、抽象的な質問ですみませんが宜しくお願い致します。

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 強制空冷機器の放熱について

    強制空冷機器の熱計算をする上で、それぞれ  1.高発熱部品(半導体)+ヒートシンクに直接ファンを    吹き付ける場合          Rja=(Tjmax-周囲温度)/消費電力      Rfa(必要熱抵抗)=Rja-Rjc-Rcf      からヒートシンク+ファンを選定する。 2.筐体に換気用ファンをつけて機器全体を換気する場合      必要風量=総消費電力/(1150*?T)                     からファンを選定する。  とゆう理解をしましたが、  どちらかではなく、二つの方法を実装する場合はどういった  手順・計算になるのでしょうか。  両方の式の結果をそれぞれ採用すると過剰な放熱?になってしまう  気がしますが、どうなのでしょうか。  よろしければ教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。  

  • ケースに入れる理由って何なんでしょう?

    排熱だなんだと言うなら、いっそむき出しにしてUSBファンで強制空冷…とかダメなんでしょうか? 世の中には段ボールをケース代わりにしてるツワモノもいるようですが、ケースに入れる理由や必要性って何ですか?

  • 熱効率の問題です

    ディーゼル機関を作動して、燃料消費量と馬力を測定し、燃料消費率を求めたところ、その値は210g/ps・hであった。このときの熱効率を求めよ。ただしディーゼル経由の発熱量は10200kcal/kgとする。 以上が問題なのですが、調べてもなかなか理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電力調整盤の放熱(排熱)方法

    現在、既設の電力調整盤の放熱(排熱)の検討をしています。 内容は、電力調整盤(サイリスタ)の内部温度が上がりすぎていて、 電力調整機の許容温度を超えているので、冷却を検討・シミュレーションしてほしいと言う依頼があり、悩んでいます。 ・電力調整盤サイズ 縦:2100mm 横:650mm 幅650mm ・電力調整装置発熱量:2000W 2000*0.86=1720Kcal/h ・現在盤内温度 65℃ 上記のような情報がありまして、盤内温度を50℃以下にするという検討を 行っています。 現在も、盤底部より外気(想定は、夏季の高温高湿状態:35℃・70%)を 取り入れて冷却を試みていますが、なかなか内部が冷却されません。 また、盤上部には、既設のファン(約φ100)が2個ついて排熱をしています。 また、工場内部にグラスファイバー粉塵が浮遊してい、その粉塵を盤内部に 進入させないために、多少の内部圧をかけてやる必要があります。 私の推測なのですが、盤既設ファンの送風量がダクトにて送っている風量より、小さく調整器を冷却する前にダクトからの風を盤パネル下部のフィルター から漏れでているような気がします。(あくまで私の推測です・・・) この問題を解決するためにお知恵を御貸しいただけませんでしょうか? また、排熱の計算法等教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ファンモーター静圧-風量特性について

     冷却ファンの選定には風量、静圧が重要であると聞きます。風量が高い低いというのは当然冷却効果の違いが生じ必要であるのは分かりますが、静圧についてはいまいち理解していないためか、静圧が高い低いにより何がどう違うのかが分かりません。 そのため、冷却ファンカタログにも載っている静圧-風量特性のグラフを見てもピンときません。 ぜひ、下記項目分かりやすく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。 ?静圧とは? ?静圧が高い(あるいは低い)とは冷却ファンの性能上どう影響があるのか? ?風量-静圧特性グラフの見方について? ?その他、何でもアドバイス的な項目付け加えて頂けると幸いです。

  • 発電機 防音ボックス

    発電機(ホンダ Eu16i)の防音ボックスがほしいのですが、市販はされていないようですね。どなたか製作してくださる方、もしくは企業はありませんか?教えてください。よろしくお願いします。