• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3価クロメート)

3価クロメートの箱型形状製品の変色について

このQ&Aのポイント
  • 3価クロメートの箱型形状製品が変色している問題について、解決方法を教えてください。
  • 分析方法やメカニズムがわからず、混乱している状況です。事例やアドバイスを求めています。
  • 発生数も3/30,000と少ないですが、変色の原因がわからずに困っています。お知恵をお貸しください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どの程度の赤みかは分かりませんが、一般に3価のクロメートには、コバルト塩が含有されており、この塩の影響で赤みが出ることがあります。 原因としては、前処理の硝酸ディップ方法(エアーのあたりなどでばらつくことがあります)や、クロメート後の液溜りがあります。 箱型で局所的に赤いということでしたら、ラックの上側の製品から液が垂れてきて、下部の製品が赤くなる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

クロメートの変色で考えられるのは、反応過剰による赤みでしょうか。 赤っぽい程度で“赤い!!”というほどではないですが。

noname#230358
質問者

補足

通常品に対して赤いんです。 通常品はシルバーに淡いピンク色(光の加減によります)なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

まずは、肉眼で見ることです。色は光沢があるか、ないか。塗料っぽいか、金属(赤錆)っぽいか。クロメートの変色か。 赤錆なら、変色部の周りに白い粉状の物質があると思います。 少し削ってみてきれいに取れるようなら塗装かもしれません。 分析法としては、EPMAが一般的です。 工業試験所などに相談してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

御世話になります。 上記アドバイス有り難うございました。 現在、工業試験場で分析をしています。 そこでですが、クロメートの変色と仮定して、 要因で上げられることはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6価OD色クロメートの変色について

    アルミ合金に亜鉛めっきを行い、その後、6価OD色クロメート処理を施した部品で変色が発生しており困っています。OD色クロメート皮膜は自然放置で変色するものと客先には説明していますが、同一製作Lotの中で変色するものと全く変色しないものがあり、変色のメカニズムの説明要求を受けています。OD色クロメートの変色について記載している文献やURL等ご存知でしたらご紹介をお願いします。

  • 有色クロメート処理の記号

    電気亜鉛めっき+有色クロメート処理において膜厚を指定しない場合、以前のJIS規格では?2種?という表現がありましたが、現在は廃止されているようです。 膜厚が決まっている場合は?JIS H8610に規定するEp-Fe/Zn 12/CM2 C?などと記述しているのですが、膜厚を指定したくない場合、?JIS H8610に規定するCM2 C?などの表現で問題無いでしょうか。 または、もっと適切な表現がありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • S30C、S35C熱処理品の防錆方法

    上記材料に熱処理(焼入れ・焼戻し)を行い、HRC=35~40とし、表面処理Ep-Fe/Zn8CM1(ユニクロ)した部品を家畜糞尿(pH6.0~6.3)処理に使用しています。 個々の部品は摺動するため徐々に錆が発生します。安価で効果的な防錆処理はないでしょうか? 塗料によるかと思いますが、カチオン塗装は効果的でしょうか? ご教示願います。

  • Zn鍍金の黒色生成物

    上海の鍍金メーカーでEp-Fe/Zn8-Cの3価クロメート(ジンケート浴)をトライしているのですが、 SST投入後24時間も経たないうちに黒色生成物が発生します。 これは何なのでしょうか?知見のある方、教えてください! →鍍金メーカーや薬液メーカーに問合せ、下記の見解を得ましたが具体的なメカニズム等は分からないのが実状のようです。 ?クロメートが破壊されることで金属成分が変色している可能性。 ?亜鉛中の成分や光沢剤が何らかの反応を起こしている可能性。 ?クロメート皮膜の水和進行である可能性。  (乾燥が不十分な場合、クロメート皮膜中の水和物が多くなり黒色化となる) また、今までに乾燥の温度や時間を変更、クロメート処理を手作業で実施、 クロム酸濃度を変更したり様々なトライをし、若干改善が図れました。 しかし、完全には黒色生成物の発生を抑えることが出来ていません。 なにか改善する方法がないでしょうか?

  • 油錆発生のメカニズム

    客先からのクレームで油錆発生の詳細メカニズムを説明するように求められて困っています。 Fe-Cr合金材料で、乾燥状態であれば錆無いのに、油を塗った状態だと錆が生じてしまうものです。 ご存知の方が入れば助かりますが、もしくは参考になる文献を紹介頂けないでしょうか。

  • めっき変色

    半光沢Sn-Biめっき後の外観は問題なかったのですが 客先にて変色が発見されました。 熱処理によって変色が発生したと考えておりますが その変色が何なのかを調査しておりまが難しく EDXで表面分析してもO・C・Sn・Biしか検出されません。 O・Cですので有機物と想定しておりますが 明確に判別できる方法はありますか?

  • 中国鉄材質A3鋼について

    中国製鉄材A3鋼の材質について御教授御願いします。 国内で製品に使用している材質は鉄材SS400材を使用して三価クロメートをして製品にしていました。 今度、中国に製造依頼をする様になりましたが、中国との打ち合わせの際に説明が有った材質はA3鋼材と言う材質が日本のSS400材と同じだと言う事でした。 メッキについてもEP-FE/ZN 5/CM2 三価クロメートと言う事でした。 国内と中国と同じ材質、メッキなのでしょうか。 単価を抑える為に、国内より海外と言うのはこの不況では仕方無い事なのかも知れませんが、国内で生産している様に品質、納期等同じ様に出来るのかと思います。 参考資料等有りましたら宜しく御願いします。 御教授宜しく御願いします。

  • ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触

    初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS304)で締結する構造体を検討しておりますが、電触が起こりうるかよくわかりません。 WEBでも調べましたが、満足できる回答がみつけられないでおります。 使用環境は気中(屋外での使用ですが風雨が直接あたるところではない)での使用となります。 上記異種金属での接触で電触が起こりうるのか、また起こるのであればその対策をご教授願います。 自分自身がこの分野に関してまだまだ知識が乏しいため、参考となる回答を含めてご教授いただけたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について

    ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が発生する事例が多発しております。 先日析出物を分析しますと、Zn、Ni、Cl、Oが検出されました。 当初緑色の析出物なので、Cuの錆と推測しておりましたが、Cuは検出されませんでした。 また密閉ケースは、構造は完全密閉ですが長期的な使用で微少な漏れが発生しており、外気の吸い込みの可能性はありますが、雨水等が入った形跡は見られませんでした。 緑色の析出物をネットなどで検索すると塩化ニッケルが緑色をしていて似てる様に思われますが、析出するメカニズム等が分からず説明に困っております。 つきましては、緑色の析出物は何かまた発生の要因等をご存じの方ご教授願います。

  • 電気亜鉛めっき材料の黒(灰色)変色

    初めての質問です。 弊社でプレス加工した製品が中国で黒い変色を起こしているという問題が起きました。 使用している材料は電気亜鉛めっき材です。 黒い変色は、点々状だったり糊の剥がれ残し?状のようだったりします。 プレス加工の後は洗浄(塩化メチレン)と不織布の貼り付けがあります。 変色が出ている面は一定で、雨とかに濡れたせいか?とも思えますが? 2ヶ月ほど前に問題が発生してから結構高い割合で不具合が続いていましたが、ここ1ヶ月ほどは不具合が出なくなりました。 工程上での変化はありません。 変色部を客先が分析したところ、「リン酸亜鉛」が含まれているとのことです。弊社で使用している部材で「リン酸亜鉛」は心あたりがありません。 このような状態についてご存知の方おられましたら情報をいただきたいです。