電気的特性に優れた表面処理とは?

このQ&Aのポイント
  • 電気装置の筐体内の表面処理には、EMC性能に優れている無電解ニッケルめっき処理が適していると言われています。
  • 筐体設計において、EMCや電気的特性に優れた表面処理は、無電解ニッケルめっき処理がおすすめです。
  • 電気的特性に優れた表面処理として、無電解ニッケルめっき処理が一般的に使用されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気的特性に優れている表面処理は?

お世話になります。 電気装置の筐体の筐体内(エンクロージャ) の表面処理ですが、 EMC性能に優れている表面処理は 一般的に、ニッケルめっき処理だと思っていたのですが。 無電解ニッケルめっき処理の方が適している、みたいな事を聞きました。 言ったその人に聞けば良いのですが、どこの人だかもわかりません。 そこで、 筐体設計において、EMC、電気的特性に優れている、表面処理は何が良いのでしょう? どなたかご存じな方、教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電磁波シールドと考えた場合、必要なのは電気伝導度の特性です。伝導度の優れているものと考えれば、 銅めっき>電気ニッケルめっき>無電解ニッケルめっき となるでしょう。 しかし、筐体そのものが金属製の場合、シールドのためのめっきは不要ですし、筐体はプラスチックス製ということでしょう。 こうなると直接電気めっきはできませんから、謝意所の施す皮膜は、無電解銅めっきか無電解ニッケルめっきです。無電解銅めっきを選択したとしても、銅の表面酸化による変色を気にすることが多いので、変色しにくいニッケルめっきを銅の上層に施しています。 また、主に筐体の内側に要求されるので、形状にかかわらず均一な厚さのめっきが得られる無電解めっきが選択されています。 シールド性能からいうと、無電解銅めっきの厚みに左右されるので、この管理が重要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もあれからちょっと調べた結果 EMCにおいて(電磁波障害等)最良なのは 無電解銅、無電解ニッケルめっきだそうです。 たまたま手元にあった、めっき技術(めっき協会の本?95年度版) に載っておりました。 kei-nksm様の説明、大変参考になる回答ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すみません。入力ミスです。 誤:謝意所の施す皮膜は、 正:最初に施す皮膜は、

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> EMC性能に優れている表面処理は > 一般的に、ニッケルめっき処理だと思っていたのですが0。 現在最適と言われている物は、 無電解銅+無電解ニッケルだそうです。(樹脂表面) 電気的特性は、ニッケルめっき<無電解ニッケルめっきです。(伝導率、接触抵抗の比較) ただし、膜厚、P含有量等に大きく影響されます。

関連するQ&A

  • 電気的特性に優れている表面処理は?2

    「No.5142 電気的特性に優れている表面処理は?」が締め切られましたので 新しく立てました。 kei-nksm さんの回答と食い違っている(下記)ところがどうも気持ち悪いのでご意見ください。 kei-nksmさんへ:HN持ち出して申し訳ないですが匿名性は守られているので許してください。 kei-nksm さんの回答 > 電磁波シールドと考えた場合、必要なのは電気伝導度の特性です。伝導度の優れているものと考えれば、 > 銅めっき>電気ニッケルめっき>無電解ニッケルめっき > となるでしょう。 私の回答 > 電気的特性は、ニッケルめっき<無電解ニッケルめっきです。(伝導率、接触抵抗の比較) 上記の理由: 無電解ニッケルめっきの特徴(ニッケルめっきとの比較)は 膜厚を均一で均等に仕上げることが出きるので、めっき部分同士が 接触するような場合でも接触抵抗が少ない。 もちろん他の導体との接触抵抗も同様 精度の高い膜厚管理ができるのでニッケルめっきの3倍程度の厚みを 正確に出せる。よって、電気伝導度(初回の回答では伝導率と書いた)が良く 更に、均一に仕上がることとの相乗効果でニッケルめっきに比べて 電気伝導度は高く仕上げることが出きる。 と考えています。 が、私はめっきの専門家ではなく図面に指示するだけの立場ですので 間違っているかも知れません。 kei-nksm さんご意見聞かせてください。

  • メッキの特性比較

    メッキの特性について教えてください。 電気亜鉛メッキ(厚さ8μm)と無電解ニッケルメッキ(厚さ3μm)で 比較したい項目は硬度(熱処理無し)・耐磨耗性・耐食性・摩擦係数です。 また、無電解ニッケルメッキが劣っている場合、メッキ厚さをどれくらいに すれば亜鉛メッキ8μmと同等の特性を得ることが出来ますか? よろしくお願いします

  • 表面処理について教えてください

    すごく初歩的な質問をさせてください。 1.ブラケットなどを溶接構造にする時、表面処理に無電解ニッケルは駄目と先輩に言われました。参考図面をみても焼付塗装やユニクロメッキなどになってました。なぜ、無電解ニッケルはNGなのでしょうか? そのあたりの知識に乏しくて明確な答えがいつも得られなくて困っています。 2.ミガキのフラットバー(SS400D等)の表面の粗さは▽▽ぐらい出ているのでしょうか。 厚みの精度はどのくらいでているものでしょうか?(たとえば、±0.01ぐらいで歪のない精度が必要な時、使えますか?) ほんと変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 鋼に表面処理時を行うと目標の平面度が得られない

    鋼板に対し、無電解ニッケルメッキの表面処理を行うと平面度が大幅に狂ってしまい困ってしまいました。 表面処理メーカーに相談したところ、表面処理後の平面度については保証できないとの回答のみで、原因がわかりませんでした。 素材に対し歪なく表面処理を行う為には、どのような対策および指示を行えば良いかアドバイスいただけたら助かります。 なお、鋼はS50C、表面処理は無電解ニッケルメッキ で、平面度目標は5μm、素材の大きさは□400mm、t30mmです。

  • 無電解ニッケルメッキの前処理について

    メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みをさせていただきます。 銅のリードフレームに電気メッキでニッケル(Ni)を施してから、無電解ニッケルメッキ(NiP)を施します。無電解ニッケルメッキを施す前に触媒作用をさせて表面を処理しているのですが、具体的にどのような薬品で行い、なにを取り除いているのでしょうか?また、もしその工程が不十分であった際はどのような悪さをするでしょうか? メッキ工程については、ほとんどわかっていないのですが、機械的なストレスで、そこのメッキ間がはがれてしまうという現象があります。 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただきますようよろしく終えん害します。

  • ニッケルめっき(電気)後処理について

    SUS上に電気ニッケルめっきを施しております。 ニッケルめっきの後処理としてよく、変色防止などクロメート処理が行われるようですが、それについて幾つか教えて下さい。 ?ニッケルめっき上のクロメート処理の役割は変色防止以外何かあるのでしょうか? ?クロメート以外の一般的な後処理はありますか? ?ニッケルめっき表面は何故経時的に変色してしまうのですか? 専門家の方々何とぞご教授宜しくお願い致します。

  • 各種表面処理について教えてください。

    すいませんがいくつか表面処理をつけなければならない商品がございまして、加工し鍍金をつけいざ出荷するにあたっていつも出荷前の検査でアウトをくらいます。鍍金厚分を考え加工しているのですが中々鍍金厚がわからなくて困っています。ユニクロ鍍金、クロメート、黒染め、パーカー、クローム鍍金、ニッケル鍍金、ドブ鍍金、ラスパート、以上が御客様から要求されているのですがだいたいの鍍金厚と、鍍金の種別の特性(どういった内容の鍍金)を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • クリーンルーム向けの表面処理について

    クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりましたら教えてください。

  • アルミの表面処理について

    アルミニウムの表面処理でアルマイトと無電解ニッケル処理の違いを教えてください あまり詳しい内容はわかりませんがメリット、デメリットがわかれば幸いです。

  • SPCCへの表面処理方法

     お世話になってます。表面処理について質問させてください。  SPCC(t1.6)に無電解ニッケルメッキを施した部品を使っているのですが、擦れにより、相手部材に汚れが付いてしまい困っています。  金型を起こしてしまっているため、材料の変更をせず、表面処理の変更のみで対策したいと考えていますが、何か良い処理方法があればご教授下さい。  硬質クロムを試したいところですが、6価クロムNGのため試していません。SECC-Cも試してみたいのですが、耐磨耗性のバックデータを探せずにいます。  よろしくお願いします。