• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:さくさんニッケルめっきについて)

さくさんニッケルめっきについて

このQ&Aのポイント
  • さくさんニッケルめっきとは、A2024材に指定される特殊なめっき方法です。
  • 初めて聞くめっきであるため、その内容を教えていただきたいです。
  • ご返答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

酢酸ニッケルめっきというのは存在します。 最近排水規制でホウ素が厳しくなっています。 そのホウ素の代替として酢酸ニッケルを使用します。 具体的には硫酸ニッケルベースで塩化ニッケル、酢酸ニッケル、ホウ素という配合です。 酢酸ニッケルはpHの緩衝剤ととしてはたらき、その分、ワット浴と比べるとホウ素は少なくても良いです。確か、京都の工業技術センターで試験され、実用化されていると思います。(琵琶湖へのホウ素規制のために開発された技術のはずです)

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、早々御回答いただき ありがとうございました。 資料等どこにも見当たらず途方に 暮れていました。 早速、参考にさせていただき 今後に役立てさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電気めっきのニッケルなら、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸がベースのワット浴や、スルファミン酸ニッケルを使ったスルファミン酸浴、塩化ニッケルと塩酸のウッド浴があります。 電気を使わず、薬品で析出させる無電解ニッケルめっきには酢酸や乳酸、その他諸々の有機酸をもちいためっき液があります。 toshi-sさんが参考に示されているのもそのひとつです。 現実的には、その指定をされた人に伺うのが一番確実でしょう。何が目的なのかと。 めっき業界では、まず「酢酸ニッケルめっき」という指定では、話が通じません。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、早々御回答いただき ありがとうございました。 資料等どこにも見当たらず途方に 暮れていました。 早速、参考にさせていただき 今後に役立てさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるか分かりませんが、HPを見つけました。

参考URL:
http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/pdf/21/n21p076.pdf
noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、早々御回答いただき ありがとうございました。 資料等どこにも見当たらず途方に 暮れていました。 早速、参考にさせていただき 今後に役立てさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキと電解ニッケルメッキ

    無電解ニッケルメッキと電解ニッケルメッキの違い(メッキ工程、2つの特性、膜厚等) について教えてください。 ピアノ線(SWP-B)又はSUS304(ステンレス)を使った微細バネにニッケルメッキを 施したいのですが、図面上の膜厚は3±1μ指定となっております。 どちらのメッキが適正なのでしょうか?

  • 無電解ニッケルメッキの厚さについて

    初心者的な質問で恐縮ですが教えてください。 無電解ニッケルメッキは対象物に均一にメッキできるとのことですが、 ?10μmに指定した時にメッキ厚さのばらつきというのはどれぐらいになるのでしょうか?(素材はSTKMのパイプです。) ?無電解ニッケルメッキの厚付けの限界というのはどの程度になるのでしょうか? ?また厚付けの際の注意するべき点はどのようなことがありますか? 以上の内容についてよろしくお願いします。

  • 電解ニッケルメッキと無電解ニッケルメッキの価格に…

    電解ニッケルメッキと無電解ニッケルメッキの価格について 初めて投稿します。 電解ニッケルと無電解ニッケルとの価格差について調べているのですが、 例えば、50mm角のアルミに電解ニッケルメッキをした価格と無電解ニッケルメッキをした時の価格はどれくらいなのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ニッケル-金メッキ

    プリント基板(フレキシブル基板)でニッケル下地金メッキを施しているのですが、メッキの種類でソフトタイプとハードタイプがあることを知りました。 金メッキの種類でソフトとハードがあることは知っているたですが、ニッケルメッキにも有る事を知り調べております。 ニッケルメッキを行う際のニッケルの純度なのか、光沢,無光沢、それとも処理方法によって違うのか教えて頂きたいです。 また、ソフト,ハードニッケルによる、特性の違いや金メッキに及ぼす影響も教えて頂けませんか。

  • 「ニッケルメッキ」と「黒ニッケルメッキ」の電気抵抗

    ニッケルメッキのねじを黒ニッケルメッキに変更を検討しているのですが、黒ニッケルメッキにする事によってねじ部の電気抵抗は変わるものでしょうか?ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。

  • 柔らかいニッケルめっき

    SUSにニッケルメッキを行う、めっきの出来栄え評価として、90°折り曲げにて折り曲げ部分にクラックが発生しない柔らかなニッケルメッキの施工条件をご存じないでしょうか。

  • ニッケルメッキ

    通常の光沢ニッケルメッキと無光沢ニッケルメッキとでは、耐食性などで違いはあるのでしょうか? 両方とも銅の下地をつけバレルでのメッキでとします。 何か参考となる資料などがあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • ニッケルめっきのはがれ

    鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか?

  • ニッケルメッキについて

    銅の母材にニッケルメッキを施し、85℃85%雰囲気中に放置すると、表面が紫色に変色してしまいました。 同じように125℃雰囲気に放置すると、表面が銅と同等の色になってしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 申し訳ありませんがわかる方、説明をお願い致します。 ※銅はC1020でφ20mm 長さ50mmの円柱  ニッケルメッキの光沢メッキで厚さは0.5μm以下なので  ピンホールができてる可能性大です。  メッキが出来上がった状態では2μmでメッキしたものと  同じような状態で特にかわった感じはありませんでした。

  • ニッケルメッキにニッケルメッキを

    始めまして 製造プロセスの中でニッケルメッキを何層にも積み重ねていきたいんですがニッケル間の接合が弱く困っています。前処理での対策で良い方法がありましたら教えて下さいお願いします