ワイヤレスで10KBPSのデータを送信する際のLSIについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスで片方向通信でシリアルデータ(10KBPS程度)を送ることを考えています。現在は微弱無線で315MHZのOOK(ASK)変調で試作しており、うまく動いています。しかし、電波法の制限やノイズによる受信エラーの問題が心配です。
  • ノイズに強い2.4GHZなどの周波数を使用したLSIを探しています。通信データを2.4GHZで送信できるLSIの情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?受信用のLSIの情報もあれば教えてください。
  • ワイヤレスで10KBPSのデータを送信する際にノイズ問題が心配です。2.4GHZなどの周波数を使用したLSIであれば、ノイズに強い可能性があります。通信に適したLSIの情報を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤレス

片方向通信でシリアルデータ(10KBPS程度)をワイヤレスで送ることを考えています。微弱無線で315MHZのOOK(ASK)変調で試作しうまく動いているのですが 微弱無線の電波法の規定値<VCCI(A)の関係にあり いつかどこかでノイズにより受信エラーの問題が発生しそうだと危惧しています。2.4GHZなどの周波数ではスペクトラム拡散などもありこのノイズに対しては強いのではと思っています。どなたか上記通信データを2.4GHZで送れるLSI(できたら受信用lsiも)などご存知の方 教えてくださいませんか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

LSIでは無いです、モジュールです。 弊社でもたまに無線通信の機会があるので次回は付けって見たいと思ってます。 (弊社での実績はまだありませんのであしからず) YM-501がRS232Cインターフェースを持っています。 http://yokoyama-mfg.co.jp/htm/Product2.htm

参考URL:
http://yokoyama-mfg.co.jp/htm/Product2.htm
noname#230358
質問者

お礼

えらー早く ありがとうございます。 もっとコンパクトなものあったらまた紹介してください。30*32はちょっと大きい。欲張りですんません。

関連するQ&A

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • スペクトラム拡散方式と高速大容量通信の関係について

    FOMAって、動画が送れたりして、通信が大容量高速化してるんですよね? そこで、表題のような質問なのですが、 いろいろ調べているうちに、FOMA→W-CDMA→DS-SSとつながってきて、FOMAは動画が送れる=大容量高速通信可能と思って、これって、DS-SSを使ってるけど、この技術を使っているから速いわけ?でも、DS-SSって多重化技術じゃなかったっけ?などと少々混乱しています。 直接拡散スペクトラム拡散技術については、分かっているつもりです。 これって、通信の多重化のことだと思うんですが、この技術を使用することにより、データ伝送の大容量高速化が図れるのでしょうか? それとも、スペクトラム拡散技術と、通信の大容量高速化は、関係ないのでしょうか?他の技術や考え方を使っているのでしょうか? (例えば、高周波数帯域を使っているから速いというだけで、スペクトラム拡散を採用することで、通信がスピードアップするのではないとか) 通信の多重化技術と、通信の大容量高速化の関係について、どなたか教えていただけないでしょうか? 勘違いしている、質問の意味が分からないなど、大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 送信ベースバンド信号を変調したスペクトルについて

    こんにちは、 1と0の繰り返しの1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルと、ランダムデータ(PN符号)の1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルは、なぜ異なるのでしょうか?1と0の出現する順番が異なるだけなので、同じになるのではないでしょうか? 疑問は、無線通信とディジタル変復調技術 (RFデザイン・シリーズ) (単行本) 石井 聡 (著) を読んで沸きました。

  • ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、

    ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、移動通信に適用できない理由を記述せよという問題が大学で出されました。 私は、ASKは振幅に情報が含まれているためノイズやフェージングの影響を受けやすいため、フェージングや送受信間の距離により受信レベルが変動するような移動体通信だと適用することは出来ない、と答えたのがですがこれが△でした。 ○を貰えていた生徒も周りにはおらず、先生も答えを教えてくれずに困っております。 ○をもらえるような正確な答えはどのようになるのでしょうか?また、自分の上記の回答で間違っている箇所があれば是非ご指摘願いたいです。 よろしくお願いします。

  • ワイヤレスキーボード、マウス

    パソコンに付属してるものは 送信機受信機がそれぞれに内蔵されて使えるようになっていますが、 2.4DS1 と書かれていて、 これは2.4GHz帯で通信してるということでしょうか。 仮にそうだとすれば、 2.4Gのマウス/キーボードをそのパソコンで使える、 もしくは、ほかのパソコンに2.4G帯のUSBの受信機をさせば このキーボード/マウスを使えるということにいなるのでしょうか。(1) マウス:MG-0958 キーボード:KG-0933 もし プロダクト的なことで 使えないということであれば、 市販の無線マウス、例えば2.4GHzのものについているUSBレシーバーは ほかの機器とは接続できないのでしょうか。(2) 複数台と接続可能と謳っているものしかできないのでしょうか。(2)’ また、 2.4Gといっても ロジクールのUnifyingなどもあります。 これは規格として 一般の無線(プロダクト等で相互は無理なものもある?) 青歯 Unifying の3つがあって、 これはそれぞれ相互に通信できないと考えていいのでしょうか?(3) ご教授お願いします。

  • オシロコープとスペクトラム・アナライザについて

    携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、オシロスコープやスペクトラム・アナライザ(または両方の機能を備えた装置?)を使って、記録・解析できるのでしょうか? 当方、無知なため、そもそもわかっておらず何が言いたいのか、伝わるかわかりませんが、例えば、周波数変調や振幅変調の場合、どんな波がどういう形で時間変化し、どんな波形成分が合成されているか表示し、記録・解析できるか、といったことです。記録対照は、例えば先述のとおり携帯電話、無線波、そのほか50/60Hzの家庭用交流電流、地磁気などです。 また、こういった変調波や低周波磁場を記録、解析するのに必要な機能や適している装置の条件などがあれば、教えていただけないでしょうか。 回答を頂ける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 微弱タイプの無線機について

    無線について、全くの無知です。 電波法で定められている微弱タイプの無線送信機(315MHz)で、大体どの程度の距離を通信することができますか? 受信機のアンテナは、組み込み式の無線モジュール等で見られる『簡易的にPCBパターンで引かれたアンテナ』とします。 よろしくお願い致します。

  • 無線LANの原理を教えてほしいです。

    実は今週の金曜日までに無線LANについての説明をしなければいけなく、いろいろ調べたのですが原理まで詳しく書いているものがなかなか見つからなく困っています。みなさんの知っている程度のことで結構ですので教えていただきたく投稿しました。 また、原理以外のことについても以下のことについて知りたいです。 1・ISMバンドとはなんでしょうか? 2・スペクトラム拡散通信方式とは? 3・CSMA/CA方式とは何でしょうか? ちなみに私は、電気関係についてはかなり無知なのでできるだけ簡単に、猿でもわかるように(笑)教えていただけたらなと思っています。 よろしくお願いします。