• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気部品の英語表記について)

電気部品の英語表記について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

英文ページで結構以下の表現が出ていたので多分あっていると思います。 蛍光灯安定器でコイル式のもの TOROID BALLASTS インバータ式のもの ELECTRONIC BALLASTS グローランプ GLOW TUBE STATERS(または単純にSTATERS) 電子点灯管(ラピッドスタート用のもの) RAPID START BALLASTS

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 実はメールで商品の説明など、様々なやり取りをしていたのですが、 構造についての詳しい説明が出来ず困っていました。 因みに安定器はSTABILIZER(安定装置?)かななどと思っていて、恥ずかしいです。 TOROIDは固有名詞ですか?私の辞書にありません。 電子点灯管はグローランプに似た形状ですが、 BALLASTSで構いませんか?

関連するQ&A

  • 蛍光灯のグロー球を電子点灯管に変えても不都合はないでしょうか?

    グロー式の蛍光灯を使用していますが、ラピッドスタートと違って転倒するまでに時間がかかってストレスを感じます。 グロースターターに変えて電子点灯管を使用できるでしょうか? 危険はないでしょうか? 御教示ください。

  • LED蛍光灯の自作

    蛍光灯の安定器(インバータ式)の器具を使い、ランプのみLED化しようと考えていますがうまくいきません。 グロー式の蛍光灯器具では、LEDを点灯することに成功しましたが、インバータ式では、まったく点灯しません。どうも、インバータ式では、蛍光灯ランプの状態を監視していて、正しい負荷(ランプ)でないと、電圧を発生しない(安全制御?)のような回路が仕込まれているように思うのですが、この認識で正しいのでしょうか?また、LEDを点灯させる為には、どうすればよいでしょうか?詳しい方、どうか、ご教授お願いします。

  • 蛍光灯器具のソケット

    下記のアドレスの動画を見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=RZe8_urUaGY こちらの動画は、ラビットスタート型か。あるいは、グロー式の安定器を、インバーター式の安定器に交換している動画ですが、蛍光灯器具のソケットは従来のものを使用しているようです。 蛍光灯器具のソケットというものは、ラビットスタート型、グロー式、インバーター式の蛍光管のどれにも対応しているものなのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • 点灯管が見当たらず困っています

    オフィス内の蛍光灯の点灯管が見当たらず困っています。 蛍光灯が点滅していたので、新しいものに取り替えたのですが、点滅は変わらず。 点灯管が古いのかなと思い、交換してみようと思ったのですが、肝心の点灯管が見当たりません。 隣の蛍光灯にはちゃんと点灯管がついているのに。 蛍光灯は直管のものが二本並んでいるタイプで、使用している蛍光灯は間違いなくグロースタート式です。 オフィス内のほとんどの蛍光灯は、二本の蛍光灯の間の両端に点灯管がついているのですが、いくつか点灯管が見当たらないものがあり、そのタイプには短い紐がついています。 この蛍光灯の点灯管はどこにあるのかわかりますか?グロースタート式で、点灯管がついてないものってあるんでしょうか?

  • 蛍光灯の種類が理解できません。

    蛍光灯のことを調べていたら、頭がこんがらかってきたので質問させていただきます。よろしくお願いします。 蛍光灯の種類ですが、昔からのグローでパチパチっとなって点灯するタイプと、すぐに点灯するラピッドスタート式に分かれますよね。 その他に、インバーター式や電子式、省電力のHF蛍光灯などがありますが、それぞれのメリットがよく理解できません。 その中でも、インバーターというとモーターの回転数を制御して省電力につなげるというイメージしかないため、なぜ蛍光灯に用いられているのか理解できません。また、それと電子式の違いも分かりません。 質問が的を得ていないかもしれませんが、調べれば調べるほどに蛍光灯の世界が複雑で分からなくなってきました。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の点灯型式を教えてください。

    通販で買った置き看板の蛍光灯が点かなくなりました。もともとグロー点灯用の蛍光灯がついていたので同じものを購入しましたがつきませんでした。チカチカッとしてあとは消えたままです。安定器らしきものはあるのですが、グローランプはありません。ラピッドスタート型かとも思いましたがよくわからないのでまだそれ用の蛍光灯は購入していません。32型でしたのでなかなか売っていないのです 。 https://www.dropbox.com/s/jr4bipb5p7e1f09/DSC_0829.jpg 安定器はとても軽く、コンデンサーが何個 かと、コイル様なものが一つ、簡単な作りのものです。

  • 点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たらない。

    電子点灯管なるものがあると知り、蛍光灯買い替えと同時に導入しました。 ただ、台所の調光式密閉照明器具には、点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たりません。 ナショナル製のツインパルック(普通の蛍光灯より細軸です)と表記があります。 電球色です。 ちなみに今回買い換えた居間の蛍光灯もパルックプレミアムです。 わざわざ蓋を開けたのですが、ここでお聞きしたあと、もし点灯管は付いていないとお答えしてもらったら蓋を締め直します。 説明書がなく、また型番を書いてあるところまで届かないので確認できません。 これくらいの情報ですが、よろしくお願いします。

  • おそらくインバータ式の蛍光灯の故障

    40型と32型2連のリング形蛍光灯を使用しているのですが、 40型のほうの蛍光灯をぶつけて割ってしまってから 蛍光灯が点灯後数秒で消えてしまうようになりました。 割れてしまった40型の方を新しいものに交換しても改善されません。 しかし電球のみ問題なく点きます。 これは内部基盤等の故障でしょうか? また、仮にそうだとして上記のようなことが原因で故障してしまうことはあるのですか? ご教授願います。 機器は今年買ったばかりのもので点灯管やグローランプらしきものは見当たらないので おそらくインバータ式のものです。

  • インバーターの蛍光灯が点灯しない

    突然居間の蛍光灯が点灯しなくなりました。40w型と32w型のリング型タイプでインバーター式です。蛍光管が古いと思い、してみましたが点灯しません。グロー球は見あたりませんし、どこを確認すればよいのでしょうか?なお購入後10年くらい経過しています。

  • 蛍光灯の点灯方式の謎

    最近思ったのですが、直管蛍光灯には大きく分けてラピッドスタート(即時点灯)とグロースタート(グロー管使用)とHF(高周波点灯)がありますが、グロー式では10W、20W、30W、40Wの器具が存在しますが、なぜラピッド式では20W、40W、110Wの器具だけしか無いんでしょうか? HFもなぜ32Wしか無いのでしょうか? もう1つあります。  丸管(サークライン)の蛍光灯器具には 30W+40Wと32W+40Wの器具はグロー式なのに 32W+40Wはなぜインバータ式が多いのでしょうか?