3価クロムによるクロメート処理で変色なしを実現できるか

このQ&Aのポイント
  • 材質は、SPPC。亜鉛メッキに、3価クロムでの、クロメート処理を依頼されています。
  • 塩水中性試験で8時間後、変色なしも要求されています。
  • この要求にパスできるか検討しましょう。
回答を見る
  • 締切済み

3価クロムによるクロメート処理

材質は、SPPC。亜鉛メッキに、クロメートをしますが、3価クロムでの、クロメート処理を依頼されています。塩水中性試験で8時間後、変色なしも要求されています。この要求にパスできますか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3価クロムでのクロメートが光沢クロメートを指しているのなら、中性塩水噴霧試験8時間はきわどい線ですね。JISでは6時間になっていますし。ちょっと厚め(多少色がつくくらい)のクロメート膜にしてはどうでしょう。 ただ、光沢クロメートは微量ですが6価クロムを含んでいますので、3価クロムでのクロメートが、6価クロムフリーを指しているのなら、話は変わります。 各薬剤メーカーさんもいろいろ検討されているようですが、6価クロムフリーのクロメート処理は、あまりいいものがないのが現状です。 ですから、3価クロムクロメート後にクリアコートが必要になるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。 この企画への依頼社は、文具用のバインダーに使いますので、クリヤーコートは無理と思います。ユニクロメッキと依頼されており、少しブルーの有色クロメートです。通電して、厚めのクロメートをすればと思っています。 また、この企画の依頼先は、上海市の日系ー製造先からの依頼で、当社は、車で1時間の昆山市にあるメッキ専門の独資の日系の会社です。日本からの情報、資材など不足のときがあります。

関連するQ&A

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • クロメート処理に付いて

    初心者の加工屋ですが、お客様より材料C3604の加工品の依頼を受けましたが、処理欄に クロメート とあります。 メッキ+クロメートで良いのでしょうか?と確認をしましたが、 「亜鉛メッキなしのクロメート処理のみで」と返事が来ました。 自分で調べていますが、わかりません C3604にメッキ無しでクロメート処理が出来るのか教えてください

  • 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ

    (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか?  硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。

  • クロメート処理について

    今、3価クロメートについて調べました。 そこで、疑問が1つ沸いてきました。 調べた内容では、3価クロメートは耐食性付与の為の”後処理”とありました。 基本的には、亜鉛メッキや亜鉛合金メッキ、アルミクロメートの後処理とありました。 が、前処理無しに、いきなり母材に3価クロメートを施す事はあるのでしょうか? クロメート処理というものを調べてみると、 何かを含んだ液体中に浸漬し、それによって不動体化と化学研磨を同時に行うとありました。化成処理とも言うらしいです。 ということは、亜鉛メッキを施した後の後処理とは別に、さっきも言いました、 いきなり母材にクロメート処理を施す事はあるのではないかと思いました。 本当にあるのなら、それはどういったときに使うのか? A:[亜鉛メッキ]+[クロメート処理] B:[クロメート処理]のみ この違いが知りたいです。 そして使い分けはどんな理由で、使い分けられるのか? メリットやデメリットなど教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 三価クロメート処理の解釈

    RoHS対応の為、亜鉛メッキ後に三価クロメート処理を施しています。 一般的に三価クロメート処理と言えば『亜鉛メッキ+三価クロメートの表面処理』と考えているのですが、この解釈でよいでしょうか? また『三価クロメートのみのメッキ処理』というのはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • クロメートめっきの代替について

     私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。  しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。  あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか?  それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか?  このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。    後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて…

    クロムめっきとクロメート処理の違いについて教えて下さい。 最近まで、クロムめっきとクロメート処理は、言い方が違うだけで同じ事だと思っていたのですが、このHPで違う事を教えてもらい、その違いについて自分なりに調べているのですが、なかなか良い答えが見つかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 三価クロメート処理の表記について

    亜鉛メッキ三価クロメートにて処理を依頼する場合のJISでの表記はどのような表記になるのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。