ワークのクランプ力とは?

このQ&Aのポイント
  • ワークのクランプ力について知りたいです。形状によるのでしょうか?
  • 異型品をクランプする場合の適切な圧力はどれくらいですか?
  • 角をバイスでクランプする場合、適切な圧力はどれくらいですか?
回答を見る
  • 締切済み

ワークのクランプ力

こんにちわ。 以前同じような質問をしたのですが、色々条件を書きすぎたかなと反省し、再度質問を簡略化して記載します。 治具でワークをクランプする時の圧力の事なのですが、どのくらいの強さでクランプすればいいものなのでしょうか。形状にもよるのでしょうが、100?3 くらいの鋳物(異型品)を3点でクランプ力を受けた場合、一箇所あたり200300kg(70100?/?2)くらいかなと考えております。また、100cm3 の角をバイスでクランプする場合、300400?くらいと考えていますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

切削力を計算すること。 それがわかれば,自然とクランプ力が分かるはず。 後,定盤(テーブル又はパレット)との摩擦係数も調べること。

noname#230358
質問者

お礼

上記条件で摩擦係数を0.2とする(根拠はありません、カンです)と、被削推力40Kgまでは耐えれますよね。万一これ以上の推力がかかった時の安全の為に、ワーク動き防止の金具を設置することにして、対応しようかと考えております。切削条件は40Kg以下の推力内で設定するかって考えていったら、超硬やCBNの刃先はそんなに丈夫ではないのではと思えてきました。 40Kgを超える推力が掛かる程送り量を上げると、ワークが動く前に刃先が破損しそうな気がするのですが、いかがなものでしょう? とりあえず今の設計で治具を作ってみて、後は出たとこ勝負でやってみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • 台形ワークのクランプ方法

    こんばんわ。今度縦型マシニングセンターで表題にある台形ワーク(60ミリ角)の加工を行うことになりました。加工の内容は上面を削り全高を短くし、エンドミルで内側を丸く削り込み、底面に貫通穴を空けるというものですが台形の面積の小さいほうが底辺になってしまいます。バイスでクランプしても加工中にワークが浮き上がってしまいそうで、とても心配です。何か良い方法はないでしょうか?上から押さえ込もうにも上面加工があるので無理です・・・。         ↓         ↓(ドリル、エンドミル)    ____________    \   /     \  /      \_________/    ←ちょっと極端ですがこんな形してます。 回答?~?までいろいろと有難う御座います。やはり1工程終了後にクランプし直す方法しかないですかね?専用の治具を作ってみようかと思いますが、まだまだご意見お願いします。

  • 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。

    お疲れ様です。 アルミの大型部品の加工に携わるようになって間もない者です。 反りやねじれのあるワークのクランプで困っています。 素材は7000系です。製品はアングル形状で、板材からの削り出しです。 長さは1500mmでアングルの板厚は5mm程度です。 大まかですが、工程は「粗引き→応力解放→基準面加工→仕上げ」です。 粗引きを終えて応力解放を行うと反りやねじれが発生します。 その状態で仕上げ工程に進むと、クランプの際にワークを矯正してしまうので、平面度等の幾何公差が外れてしまいます。 そのため、仕上げ工程で治具接触面となる面の平面出しの工程を追加しようと考えたのですが、その際の良いクランプが思い浮かびません。 (知人から、基準面加工程度なら軽切削だから軽いクランプで大丈夫だとアドバイスを頂いたのですがイマイチわかりません。) 治具設置面を点当たりにして(先端がR形状になっているジャッキ等で)、上からフッククランプでおさえようかと思いましたが、製品に食い込んでしまうような気がします。 治具面に無負荷でワークを置いた際の隙間にシムをいれて、上からクランプすることも考えましたが、多少は矯正してしまうと思います。 基準面加工のクランプでワークを矯正してしまっては本末転倒です。 反りやねじれのあるワークのクランプについて、皆様の経験や知恵を拝借願えないでしょうか。 どんな些細なことでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • パイプクランプに必要な力

    20Aのパイプの両端をコーン形状の治具で挟み込みクランプして1000rpmで回転させています。コーンはシリンダで押し込んでいるのですが、出力はどの程度あればワークが保持されるのか計算できないでしょうか? ワークの重さは1.5kg、コーンの先端は36°です。 よろしくお願い致します。

  • 片持ちによるワーク上面の平行だし

    ワイヤーカットで、ワークを 奥側のブリッジの面にワーク端面をあててクランプ一か所で片方もち状態にして ワーク上面をダイヤルで走ると平行が0.01の範囲に収める事がうまくいきません。 ワークの下でブリッジにかかっているところの幅は1センチ位です。 ワークは縦70横25 厚み60程です。 よこ25ミリなので、クランプの個所は一か所しかとれません。 片持ちでも平行を調整できる治具というのはどのようなものなのでしょうか? またその治具がない場合はどのようにして上面の平行をだすのでしょうか?

  • 油圧クランプ圧力が知りたい

    工作機械にて、ワークをクランプしている状態の接地面の圧力を計算したいです。 その為に何の数値が必要でしょうか。 油圧でシリンダーが下降して材料を上から押さえつけます。 例えば、バイスなんかは締め付け力30KNなど、力の単位が記載されていますので、口金接地面積から〇〇MPaと計算できますが、質問例のNCマシンでは油圧の圧力計数値しか分かりません。(6MPa) この圧力計の数値はどこにかかる圧力を意味していますか? 材料を押さえつける面積は25cm2(0.0025m2)です。 あとは力が分かればいいのですが・・・

  • ステンレス鋳物加工について

    いつも当サイトにて勉強させていただいております。 早速ですが表題の通り、ステンレス鋳物の加工についてご教授ください。 鋳抜きの形は・・・  ----------  |   | {|   |}←両側にリブがあります。  |   |  ---------- 上記のように中が抜けた状態で、おおよその寸法ですが外側が角250mm、鋳抜き内側が角200mm程度、板厚が20、30、40と3種類あります。 マシニングセンタにて両面荒加工をし、最終仕上げは汎用旋盤にて行う予定です。 平面度は0.01~0.05以内にしなければなりません。 もちろん外側、鋳抜き内側ともに抜き勾配があります。 バイスでクランプしフェイスミルにて加工をするとクランプ状態が悪い為にビビりが発生してしまうなど、加工効率(刃持ちも含め)が非常に悪いです。 かといって、バイスのクランプ圧力を高くすると、ワークの中央部が盛り上がる状態になってしまいます。 削り代は片面2mmです。 このようなワークをフライス加工する場合、どの様なクランプ方法が最適でしょうか? (バイスクランした後、イマオ製のOKバイスというもので内側からも張ってはみましたが、あまり効果がありませんでした・・・) 分かりにくい説明かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ワークチャックについて

    お世話になっております。 早速質問させていただきます。 下記リンクの動画のワークチャッキングはどのような構造なのでしょうか? ttps://www.youtube.com/watch?v=l2my4RMJZWM 想像するに、バイスのようなスライド式の治具にピンを立て、それをストッパーにし、逆側も同じようにピンを立ててそれを押しチャックしているように思えるのでしょうが・・・。 この動画の加工内容からけっこうな振動がかかるかと思うのですが このチャッキングでも大丈夫そうですし、弊社もこのようなチャッキング使ってみたいと思いました。(どのくらい無理いけるのだろうかとは思いますが・・・) これに似たチャッキングシステムをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 皆様回答ありがとうございます。 仕事の合間を見て閲覧しているため、返信がおそくなってしまって申し訳ありません。 しかしながらすべての回答を丁寧に拝見させていただきたいのでどうかご了承ください。 さて今回のタイトル下内容ですが この動画を見てこのクランプシステムは、素材を少ない高さでクランプし、尚且つ簡単に(バイス程度)できるものなのか? と思ったのがきっかけです。 弊社NC機に乗っておりますバイス等の代わりにならないかと思った次第です。 回答1様で挙げられたバイス、こちらで間違えなさそうなのですが やはりコストの問題もありますので 似たシステムが挙がればそれを購入、または構造を理解した上で弊社で使う用に製作できないかと思いました。 初見で動画を見たとき、バイスの口金に穴を4箇所空け それでクランプしてみたらどうか? とか考えましたがどうしても不安要素がたくさんありました。 そこで皆様にヒントをもらいたく、質問させていただいた次第でございます。 折角ここまで伸びた記事なのでもう少々締めずにいます。 皆様のいろいろな知恵見ていてとても勉強になります。 どうかよろしくお願い致します。

  • トグルクランプでリーク試験治具をクランプしても良…

    トグルクランプでリーク試験治具をクランプしても良いか 圧力リーク試験治具の強度 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=214411&event=QE0004 上記の質問を一旦は締めたのですが、どうも疑問に思うことがありますので、 再度質問させていただきます。 申し訳ございませんが、上記の質問も、ご覧下さい。 トグルクランプは、死点を通過する際に、トグルクランプ本体に たわみが発生し、それによってクランプ圧が発生するのだと思います。 12,600Nをトグルクランプで押さえ込もうとする際に、2,000Nの締め圧の トグルクランプを使用すると、当然トグルクランプの強度が不足し、 たわみが大きいため、Oリングの隙間からエアーが漏れます。 そこで、10倍の強度の、20,000Nの締め圧のトグルクランプを使用して、 上記と同じ2,000Nの締め圧でクランプしたら、どうなるでしょうか。 前者が、仮に0.1mmたわんだとして、後者が0.01mmのたわみで済んだ場合、 もしかしたら、シールの許容範囲に収まり、漏れが発生しない可能性は あるのでしょうか。 それとも、この場合、トグルクランプは必ず12,600N以上の締め圧が 必要なのでしょうか。 この半分や、2/3くらいで済む可能性はあるでしょうか? すでにトグルクランプ方式は、あきらめていますが、素人考えで、 こんな事を考え始めたら、結果が知りたくてたまりません。 仮定ばかりの曖昧な質問で申し訳ございませんが、おわかりになる方、 ぜひ教えて下さい。 私は文系出身のため、この方面の勉強をこれからやろうと思っていますので、 考え方の指針だけでも結構です。