大口径のアルミパイプの資料を入手できませんか?

このQ&Aのポイント
  • φ200以下のアルミ管は継目なし管が市場にあり、これについては白銅のカタログで調達可否が調査できます。
  • しかしながら、これ以上の太径はアーク溶接アルミ管(JIS H4090)を使うことになりますが、これについては市場性のわかる資料がなく、設計時に不自由しています。
  • 調達容易なサイズのわかる資料を入手できませんでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大口径のアルミパイプの資料が欲しい

φ200以下のアルミ管は継目なし管が市場にあり、これについては白銅のカタログで調達可否が調査できます。 しかしながら、これ以上の太径はアーク溶接アルミ管(JIS H4090)を使うことになりますが、これについては市場性のわかる資料がなく、設計時に不自由しています。 調達容易なサイズのわかる資料を入手できませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

市販の大口径の調査した表があります。ご希望でしたらファクスします。 材質にもよりますが、受注生産と考えられた方が良いと思います。JIS溶接管はJIS認定工場での生産となります。 広島でアルミの問屋をしています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下記にファクシミリお願いします。         記 東光電気株式会社 資材部 石田 FAX:048-768-0562

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

直接的な回答ではないのですが「滑川軽銅株式会社」に問い合わせてみたらどうでしょう? アルミ・銅・ステンレスを扱っています。 ご参考までに、

参考URL:
http://www.namekawa.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

早速連絡を取ってみました。 商談の予定も決まりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミと銅の溶接について

    海外でアルミと銅の溶接が出来るメーカがあると聞き配管サンプルを 入手致しました。 空調機の銅管(連結管)を コネクター部分は銅で、配管をアルミにすれば 大幅なコスト低減になると思います。 溶接につき知見はありませんが とても興味があります。 専門家の方に是非 教えて頂きたいのですが、 この様な技術は既に日本にありますか? エアコン等に導入の場合 どの様な試験をすれば良いでしょうか? その他アドバイスあれば 教えて頂きたく。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本の塾の市場についての資料

    こんにちわ。アメリカのビジネススクールで、日本の塾を調査することになりました。つきましては、アメリカには全くその資料がなく、もしも、市場の資料となるもの、もしくは、その資料を入手できる方法(好ましくはインターネットで)ございましたら、おおしえくださいませ。 特に必要なのは、 市場の規模 市場の成長率 市場の競争 概要及び歴史 業務内容及び執務など。 です

  • 配管用ステンレス鋼管(溶接管)

    JIS G3459のTP管の長手方向溶接方法について教えてください。 1)製造法としてJISでは自動アーク溶接が挙がっています。 この場合、溶加材を使用するのでしょうか、しないのでしょうか。 肉厚、要求される耐食性によって変わるのでしょうか。 2)使用する場合、しない場合の製品の表示方法はどうなるので しょうか。JIS G3459に規定はないようです。

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • 生産設備にアルミフレームを使うとき

    お世話になります。 自動車部品製造メーカーで設備の設計をしています。 弊社で内製する設備は、架台、安全カバーともアングル、角パイプ等を溶接(またはボルト止め)にて組立てて製作しています。 最近よく見るのですが、市販の「アルミフレーム」に興味を持ちました。 ほかの工場で見て見た目も美しく、小改造や部品の再使用がやりやすそうで、一度使ってみたいと思っていました。 架台に使用するのはすこし不安があるので(カタログを見ると問題ないようですが)、安全カバーに使用してみようと考えています。 サイズは2000*1000*H1000程度。 このアルミフレームを使用するメリットは特にどのような点でしょうか? アングル溶接製作に比べて、やはり高くなりますか?(見積もりはまだです・・・) 自分が考えたメリット ・組み立てるだけなので、製作時間が短縮 ・溶接ができない人でも製作できる ・見た目が美しい ・分解再使用できる(フレーム材の長さは変更できないが・・・) デメリット ・コストが高い? ・組み立てよう部品(ナット等)が専用品で在庫が無いと組立てできない ・ちょっとしたブラケットをつけるときに、鉄のように穴あけと鉄板ですぐに製作と言うわけにはいかない(部品が必要)  穴あけをしてしまうと逆に見た目が・・・ あと、有名なメーカーはどこでしょうか? ミスミ、イマオ、アルファなどネットで探せました。 それぞれのメーカーのフレームおよび部品は互換性は無いですよね? 最初の選定が肝心でしょうか? 皆さんはアルミフレームを使っていますか?ぜひ聞かせてください。

  • コンサルタントの人に質問です。

    コンサルタントというと、よく資料などを作ると思うのですが 市場調査の結果などのグラフやデータはどこから入手してるのでしょうか? インターネットでそういった市場調査結果を無料で提供してくれるデータベースなどの サイトはないでしょうか? 分かる方いらっしゃったら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • フランジの接続・接合

    ドイツから輸入したフランジ接続のSUS製部品(適合フランジDN65/PN16,DIN2633)を国内で使用したく、JIS鋼管に接続したいのですが Q1:上記のSUSフランジをJIS鋼管と溶接接続する場合、問題あるか? Q2:フランジ同士で接続する場合、DINフランジとJISフランジの互換性はあるのでしょうか。 Q3:DINフランジは国内入手可能か? もし、ご存じの方、リンクでもいいので教えてください。

  • アメリカがイランを攻撃した理由が「イランにはウラン

    アメリカがイランを攻撃した理由が「イランにはウラン核濃縮技術がある」ことと「イランが大量のアルミ管を他国から輸入した」ってことだけでイランが核兵器を開発していると結論付けてイランの国土を攻撃したのですか? しかもイランが輸入したアルミ管はイランの核兵器開発技術を研究していた第一人者が書いた設計図とサイズが違っていたのに攻撃した? アメリカは設計図まで入手していたのにサイズが違うことは気にしなかったのですか? あとイランは本当はあの大量に輸入したアルミ管は何に使う予定だったのでしょうか? これはもう解決された問題ですか?どうなったのか教えてください。

  • 依頼元が調査代を払いません。どうすれば・・・

    依頼元も、元受(依頼元の子会社)も調査代を払わない習慣があります。 どこかに相談あるいは訴えたいのですがどうすればよいでしょうか。 依頼元の会社は自社の店舗を出店するための調査を元受(依頼元の子会社)を介して依頼してきます。 そのうち出店が決まった案件は調査費用を出しますが 出店をしなかった案件は一切費用の負担をしません。 調査は、 ・現場の調査(実測、周囲状況の確認) ・資料の調達(法務局などへ出向き現場資料の調達) ・法令の調査(役所へ出向き、出店可能か有無の調査) ・図面、設計資料作成(場合によっては数回修正有り) を行います。 この調査のため、必ず現場に関係会社数社が集まります。 おそらく数十万の費用が発生しているはずです。 関係会社の調査報告をもとに依頼元は出店の判断をします。 そして出店しないと決まっても一切の費用は出さないと言い切っています。 出店が決まれば設計、内外装工事などでかなりの売り上げが見込めますし、もしこの件で駄々をこねれば 以降の発注が少なくなるのを恐れ各業者とも何も言わず黙っています。 依頼元は、コンプライアンスを第一に掲げていますが 最近、目に余るものがありましてここにご相談させていただきました。 なにかアドバイスありましたらお願いいたします

  • 無酸素銅の中国材と日本材の違い

    中国規格の無酸素銅TU3は、JISのC1020と同じでしょうか? TIG溶接のテストをしたところ、中国材TU3にはボイドが出ず、日本材C1020にボイドが多発してしまい、原因を調査しています(溶接条件は同一) 酸素含有量に違いがあるのではないかと想像していますが、手配先からミルシートが入手できず困っております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。