浸炭処理後の溶接について

このQ&Aのポイント
  • SCM415Hに浸炭処理を施し、硬度をHRA81.384まで上げた物を溶接したい場合、防炭以外の方法はありますか?
  • 浸炭処理を施したSCM415Hの硬度をHRA81.384まで上げた物を溶接する際、他の方法を使用して防炭しない方法はあるのでしょうか?
  • SCM415Hの浸炭処理を施して硬度をHRA81.384に上げた素材を溶接するには、防炭以外の方法があるのか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

浸炭処理を施した後の溶接

SCM415Hに浸炭処理を施して硬度をHRA81.384まで上げた物を 溶接したいのですが防炭以外の方法では何か良い方法は無いでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あらかじめ母材と被溶接物を加熱(ガスバーナーで赤める位)して置けば普通に溶接出来るかもしれません。強度的には多少落ちると思いますが・・・ ご参考まで。

関連するQ&A

  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 浸炭後、高周波で戻すと硬度はばらつくか?

    熱処理初心者です よろしくお願いいたします。 SCM420Hに浸炭処理後、高周波で焼き戻しをすると硬度はどのくらいになり 測定位置により値がばらつく事はないでしょうか また、 この場合の組織は何になるのでしょうか

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 浸炭焼入れ焼戻しの硬度

    歯車(材質は焼結合金)を、浸炭焼入れ焼戻しにて硬度HRA50以上と図面に記載されています。 質問 ?浸炭焼入れ後は必ず焼戻しをするものでしょうか? ?焼戻しをしない場合、硬度は高いのでしょうか? ?HRA50ではあまり焼きが入っていないのではと考えます。  硬度としてはいくらくらいが普通でしょうか?

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れ

    SCM435にて鍛造で部品を作成していますが、鍛造による表面の脱炭層が出来、焼入れが硬度が上がらないため浸炭焼入れを行いたいと考えています。しかし、私の認識ではSCM415、420等低炭素鋼は浸炭435の様に炭素量の多い物はズブ焼との認識があり、逆に高炭素鋼へ浸炭をすると 過浸炭となり脆くなるのではとの認識があります。 でも、聞くところによると435等炭素の多い鋼でも浸炭はしており、戻し 温度を高めでやれば腎性も上がり強いとの話も聞いたのですが実際のところ どうでしょうか?経験のある方の意見を聞かせてください。

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • 浸炭の前処理

    SCM420の加工品で焼ならしを依頼されました。 880℃で焼ならしをし、客先に連絡を入れたところ、そのまま浸炭してくれと言われました。普通は仕上げ加工後に浸炭しているので、そのような実績がありません。まともな品物になるのでしょうか? スケールもついているので、剥がさないと深さにばらつきが出ると思います。 また、ブラスターでは圧縮応力が加わるような気がしますが。 ブラスターは浸炭の前処理です。 焼ならし後、加工仕上げしないで、浸炭してくれと言うことなので、スケールを剥がすために処理しようと思いました。

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?