パンチ折れの原因と解決方法

このQ&Aのポイント
  • パンチ折れの原因として、金型の精度やクリアランス、油料などが考えられます。しかし、決定的な解決策は見つかっていません。
  • パンチ折れを防ぐためには、TiNでコーティングされたパンチを使用する方法が効果的です。
  • 他の解決策としては、金型の保守管理を徹底し、使用したパンチの状態を定期的に確認することが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

パンチ折れについて

φ3、φ4といった小穴のを空けていますが、たまにパンチが折れる事があります。 金型の精度、クリアランス、油料など原因は考えられますが決定的な解決策が見つかりません。 パンチはTiNでコーティングされたものを使用しています。 何か良い方法はありませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 それって材質DC53じゃありませんか? DC53は寸法変化を起こし膨張します。 クリアランスが狂って、折れることが 多いです。SKD11に戻しては?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

本日登録したばかりで恐縮です。 パンチ折れの原因は色々な条件があると思いますが・・・ 材料の板厚、材質はどれくらいでしょうか? 最近は製品の重量を軽くする為に(特に車関係) 高張力鋼鈑(SPCC980まで知ってます)以前は270が普通だったのですが… せん断荷重を計算してカタログを参照した方は良いかも? また、高張力鋼鈑を連続で打ちぬくとパンチの側面がざらざらに成り、 熱?で側面が黒くなっていませんか?(TiNコーティングは有効) 厚板抜き用パンチも要検討。バッキングプレート面での倒れ。 順送型の場合、絞り等で穴抜き途中でスラスト荷重を受けていませんか? 等々 色々な条件が考えられます。 金型って何年やっても奥が深いです。だから面白いのかも?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SUNSさん変事遅れてすいません、ご指摘があったとおりあまり具体的でない答えを出してしまいました、B寸法とは、刃先の径ではなく有効長です、それと柔らかい材質といったのは、超鋼よりダイス鋼のほうが 折れにくいということですです、刃先長さ寸法を短くすれば先端強度も上がりますし効果的だとおもいます。 PS、ミスミ、インデックス等標準部品を扱っている商社のカタログを見ればB寸法が載ってます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめましてSUNSさん >φ3、φ4といった小穴のを空けていますが、たまにパンチが折れる事があります。 細いパンチは折れやすいですよねー、私もたまに悩まされます。 ところでわたしの知っている限りでお答え致します。 1適正なクリアランス(鋼鈑でしたら5%から12%板厚によって違う) 2金型の精度(パンチとダイス)  パンチプレート、ストリッパー、ダイスの勘合ぐあいをもう一度チェックする 3適正な穴径(板圧より小径のパンチは通常の抜きでは不可能) 等々いろいろ一般的なことはありますが、、 たとえば、パンチのB寸法を短くするとか、 パンチガイドブッシュを使うとか、っていうのはどうでしょう これはパンチのブレを押さえるためには効果があると思います パンチ材質は柔らかいほうが折れにくいです それから、小さな穴をあけるとスクラップ処理が大変になることが ありますね、加工油等でスクラップが思うように落ちないために カス詰まりでパンチが折れたなんてことも原因になることがあります 詳しい状況がわからないので一般的なアドバイスになってしまいました

noname#230358
質問者

補足

はじめましてnobyさん、早速のレス有難う御座います。 パンチのB寸法ってのはどこの部分のことなのでしょうか?(素人な者で申し訳ありません) パンチの材質は何を使用しておられますか? 柔らかい材質というのはおそらくダイよりも柔らかいものという意味だと思いますので材質を変えてトライしてみようと思いますので差支えなければ詳しく教えて下さいませんか? 自分ではパンチカス詰まりによる折れが一番多いように思うのですが・・・・。

関連するQ&A

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。  

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • パンチ破損して困っています。

    材料は板厚1.0 SK5 硬度40~43HRC 回転150SPM 丸パンチの刃先直径4 胴体部径6のパンチの刃先部が材料に食いついて破損して困っています。あとスクラップ上がりが発生しています。 パンチとガイドのクリアランス+0.005 ダイとパンチのクリアランスは+0.05です。 ダイの平行部は2.0 テーパーは1度つけています。 パンチは市販品の超硬(V30)のエアー穴付パンチを使用しエアーも使っています。 SK5の材料を打ち抜いた事がある方、情報をお持ちの方がおられましたら 情報を下さい。 未熟者で申し訳ありませんがなにか良いアドバイスがあればご教授願います。

  • パンチの欠け対策について。

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 現在パンチ欠け対策を担当しております。 対策案として。 ?応力のかかる箇所と、そうでない箇所別に不均等クリアランスの採用 ?パンチの素材変更 を考えております。 そこで、質問です。 ?の素材の変更の件で、現在GF40というものを使用していますが 硬度を下げて靭性の高い素材を探しています。 が、硬度を下げると当然摩耗が大きくなるというのが一般論だと思います。 そこで、表面へのコーティングにより表面硬度を高くし、摩耗を抑制しよう と考えているのですが、この考え方に問題はアリでしょうか? また皆様は欠け対策などどのようなことをしておられるのでしょうか?

  • 基板抜きのプレス型を作成することになったんですが、

    プレス鋼板の金型を製作しています。今回、基板の抜き型を作成することになりました。精密型を考え、クリアランス0.02%ぐらいで行こうかとおもっています。しかし、基板に0.8穴を抜くには、パンチを扱っているところがありません。また、加工ですが、ダイは0.82穴をあける精度が今のところ、わかりません。 小径のパンチとそのダイ穴の加工方法教えて下さい。

  • パンチ刃先寿命

    現在、我が社ではSUS304,301の材質で、板厚が0.10.2,ニッケルまたはニッケル+半田メッキの順送型が増えてきています。パンチの材質が粉末ハイスを使用していますが5万パンチくらいしかもちません。クリアランスは板厚の10%です。何かいい方法があったら教えていただけないでしょうか。

  • 内径と外径のクリアランス

    当方今までDC金型の設計を専門で行っていましたが、突如プレスも金型だろと言われ、プレス金型の設計をする事になりました。 が、知識が何も有りません。 それでお伺いしたいのですが、順送型で内径と外径のパンチとダイのクリアランスは、両方ともダイを基準として、パンチに板厚x57%(SK3)のクリアランスを付ければいいのでしょうか。 良いアドバイス等をお願いします。

  • パンチとストリッパの焼付対策

    プレス金型内でカットパンチとストリッパの摺動部で焼付きが起こり摺動不良を起こしています。 対象ワークが油厳禁の為その他の方法を探しています。すでに有るパーツに後から出来る良いコーティング・処理等教えて頂けないでしょうか。 材質はストリッパ:DC53(SDK11)でタフトライド処理(軟窒化)、カットパンチ:SKH51で無処理と超硬で無処理の2種です。 当たり前ですが、安く納期が早い方法あればぜひ教えて下さい。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • ベンダーのパンチ

    ベンダーのパンチ、ダイについて質問です。 ベンダーのパンチ(HRC47)、ダイ(HRC55)を製作したいと思っています。 鋼材はそれぞれ何を使えば良いですか? 表面焼き入れですか、総焼き入れですか? また現在パンチをHPM1(HRC40)でワイヤーでカットして使用しましたがやはり駄目でした。 HPM1をHRC47程度まで硬度を上げる方法ありますか? 宜しくお願い致します。 アマダプレスブレーキのベンディング金型のパンチ(HRC47)とダイ(HRC55) を製作したいと考えています。 鋼材は何が良いですか?SKD?S50C? またプリハードン鋼(HRC40)をHRC47程度まで上げるには窒化処理で可能でしょうか?