• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金の付加保険料などについて)

国民年金の付加保険料について

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17342)
回答No.1

その通りです。 付加年金額は額が決まっていますから,基礎年金のように物価スライドもありません。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 国民年金の付加年金について質問です。

    「国民年金の付加年金は、 国民年金の保険料に加算して月額400円の付加保険料を納付した者が、 老齢基礎年金の受給権を取得した時に支給され、その額は「200円×付加保険料納付済月数」 の式で算出される。」 という事は、 もし毎月400円の付加年金を40年(480ヶ月)払った場合、 国民年金を受給する時に、 毎月200円×480か月の96,000円を国民基礎年金にプラスされて貰えるという事でしょうか?

  • 国民年金保険付加年金の受給資格を教えてください。

    お世話になっております。 付加保険料を納付することで「200円×納付月額」が受け取れますが最低納付期間はありますか? 国民年金保険付加年金料を5年分くらいしか納めていません。あと数年で40年間の満期を迎えます。65歳から受給できます。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金付加保険料、納付の再開について

    国民年金付加保険料を納付してまいりましたが、納期限日に遅れ、国民年金付加保険料納付被保険者非該当通知書が届いて、納付できなくなりました。そこで、改めて、納付申出書を送り、納付を再開しようとしています。 この場合、これまで納付してきた保険料は白紙となり、無駄になるのでしょうか? それとも、年数(月数)は継続されて今後もカウントされ、これから納付する保険料は加算されていくのでしょうか? 今後も納付をして無駄になることはないのだろうか、納付を続けたほうがいいのか、もうやめたほうがいいのだろうか、判断に迷っています。電話で問い合わせたところ、すっきりとした回答が得られませんでしたので、どなたか、お教えいただけましたら幸いです。

  • 10年間に遡り未納付の国民年金の付加年金の支払い

    現在、時限立法として10年間に遡り未納付の国民年金が納付できるようになっていますが、これには付加年金(400円)も遡って納付できないのでしょうか?平成16年(2004年)11月~平成20年(2008年)3月まで国民年金(当該期間は納付済、付加年金は支払わず)だったのですが当時は知識がなく付加年金のお得さに気付きませんでした。後悔しています。

  • 国民年金に切替えられた後の付加保険料は追納できる?

    一ヶ月ほど無職期間があってこの期間、国民年金に申し込んでおくのを忘れました。 それで先日、自動でこの期間は国民年金の被保険者に切り替えたんで保険料を払ってねという通知が来ました。 そこには定額保険料は月額16610円、付加保険料を併せて納める場合の保険料は17010円と書かれておりました。 これって自分の場合でも付加保険料を納めることはできるってことなんでしょうか? 確か付加保険料って申し込んだ月からでないと納めることが出来ないという認識だったんですが、今回のように自動で切り替えられた場合は申し込んでなくても納めることができるんですか? コンビニ支払いに使える納付書には定額保険料の16610円としか書いておりません。 これって普通に申し込んだときにもらえる案内書を使いまわしてるだけで、付加保険に申し込んでいようといまいと書かれていて、自分の場合は当てはまらないので定額保険料しか納めることが出来ないという認識で良いのでしょうか?

  • 国民年金の「付加」

    国民年金を約27年間納めて今年1月から受給しております。 本来は社会保険庁の窓口へ出向いてお聞きすべなのですが、時間的に中々出掛けることが出来ません。ここで質問させてください。 社会保険庁から届いた通知書には次のように記載されております。 ○厚生年金保険裁定知書 支給開始 19年1月   2,800 ○国民年金保険裁定知書 支給開始 19年1月 591,800 ○国民年金の保険料納付済期間等計 納付322月 付加302月 月に換算すると49,549円です。 お聞きしたいのは (1) 国民年金って27年も掛けて、こんなにも少ないものなのでしょうか? (2) 「付加」を払った場合と払わない場合ではどの位差が有るものなので  しょうか? よろしく教えてください。

  • 国民年金と厚生年金との給付の違い

    現在24歳、月収20万の男です。 仮に60歳まで国民年金(付加保険料と国民年金基金にも加入)or厚生年金を納付した場合、給付できる金額は互いに月額にしてどのくらいでしょうか? また、今から納付する場合、月額いくらくらいを納付することになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 付加年金と国民年金基金では、どちらが得ですか?

    現在は自営業で、国民年金以外に国民年金基金に入っていますが、付加年金と比較した場合、将来的にはどちらが得なのでしょうか? 付加年金は月額400円で、受取額の利回りを考えたら得ではないかと思いますが、どうなのでしょうか?

  • 障害基礎年金受給中、国民年金基金に加入は?

    もし加入できない場合付加保険料400円(月額)を考えているのですが(障害年金で付加は可能?)、説明で 「付加保険料をかけると、年金を受け取るとき、基礎年金に上乗せされる形で付加年金が支給されます。支給金額は( 200円 × 付加保険料納付月数)」とありましたが、損ではないのですか?  (例)保険料 月400円×12=年4800円 支給金額 年2400円 では・・・ありませんよね? ちなみにどちらの場合でも厚生年金は加入しないです。(できない) 

  • 国民年金の保険料に関して教えてください。

    国民年金の保険料に関して教えてください。 1996年4月から1年間の月額保険料は12300円になっています。例えば全額免除でしたら3分の1なので4100円納付したことになりますが、会社員の夫から扶養されていたとして第3号被保険者だった場合は、いくら納付していたとして計算するのでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。