• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドーナツ型蛍光灯)

ドーナツ型蛍光灯の点滅に関する質問

hitujiotome2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 やはり新品化が一番問題ありませんが、一つでも知りたいに賛同して・・・、 ●Q01. 何が原因で、このような点滅を繰り返すことになるのでしょうか?  A:蛍光管と点灯管が点滅することから、点灯管があやしい???? ●Q02.どこの部位が故障しているのでしょうか?  A:蛍光管と点灯管が点滅することから、点灯管があやしい???? ●Q03.変圧器、トランス、コンデンサーなどが、劣化するとかになっているのでしょうか?  A:蛍光管点灯時、点灯管を抜くと問題なく点灯が続くことから、記載された    機器(変色等もない)は問題ないようにも思いますが・・・・。 ●Q04.なぜ、蛍光灯が、点滅を繰り返すことに同期して点灯菅も点滅するのでしょうか?  A:蛍光管と点灯管は並列にありますので、電圧が高いとまず点灯管がONし    大きな電流を流します、しかし点灯管はバイメタル的に温度上昇後接点    開放します。 すると変圧器(トランス・チョークコイル)の電流が、    ゼロとなります。この時変圧器には次の逆起電力が発生します。      E = -L dI/dt (もっと電流を流せ方向の高電圧)    この電圧により、蛍光管に電流が流れ発光します。     すると点灯管は冷えて元の位置に帰りますがこの位置は、放電しては    いけない距離が必要ですが、やや近いため再放電してる??。(短絡)     すると蛍光管の電圧はほぼゼロとなり、放電は消え消灯します。     すると電圧が上昇し、最初に帰ります。・・・・・このくる返し?? ●Q05. どうした原理で蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、 点灯したままとなるのでしょうか?  A:点灯管の放電前に抜くため、点灯管の再放電が発生せず、電圧の低下が    発生しないためでは・・・電圧が低下しなければ消えません!!・・。 ●Q06.NECの照明器具に限定しなくとも、何か修理する方法は、あるでしょう  か?  A:個別の内容は、回答しかねます。 あくまでも上述は症状と質問者の対    応から考えた想定内容ですので!!・・・・。 ●Q07. かえってもっと古い棒型の蛍光灯の方が、故障無く正しく作動するので  すが、なぜでしょうか?  A:私の知る限りそのようなこともありませんが・・・・。    ただ機種の数が大きく異なると想像します。・・・桁違いでは・・・。    数が少なく偶然が2度3度あると・・・・感じられるかも!!。  最後に自分の意見を述べさせてもらえば、  (1) 新品取り換えが一番・・・・即問題解決!!!  (2) 質問者の気持ちをくめば、該当蛍光灯は新品に入れ替えられたとのこと    ですが、別の部屋やご近所さんに40W蛍光灯があれば、借りてきて点    灯管や蛍光管を差し替えてみませんか?  (3) これで色々やってダメなら、もうあきらめましょうの・・・アドバイス                                  以上  

mhd02556
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  詳しい解説ありがとうございます。  何十年か前に、蛍光灯の回路が、どのようになっているかを授業で勉強した記憶があります。今は、詳しいこと、ほぼ、100%覚えていないです。  また、勉強してみたいなと思いました。 > >  A:蛍光管と点灯管が点滅することから、点灯管があやしい???? とのことです。新品の点灯管を交換したので、点灯管は、原因で無いように思っていましたが、今確認したら、使用したワット数が、間違っていました。30ワット35ワット用を使用していました。  こんなに微妙に仕様が異なっているなど、びっくり、初めて知りました。  これで、うまく、行くでしょうか?  神に祈る気持ちです。今一度、確認したい気分です。  敬具

mhd02556
質問者

補足

 レスありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  原因は、点灯管、グロー球が原因でした。  40ワットの点灯管が、必要だったのに、35ワット用の点灯管を用いていたのです。  点灯管の掲示用は、全く同じで、表示は、小さかったので、形状が同じなら、区別はないと早とちりしていたのでした。  必死の思いで、40ワット用の点灯管に交換したところ正しく点灯しました。  新しい照明器具は、今後の課題となります。  色々お世話になりました。ありがとうございます。  敬具

関連するQ&A

  • 蛍光灯が消える・・・

    ここ数日、ドーナツ型の蛍光灯をつけて30分くらい経つと2本のうち1本が消えてしまいます。しばらくするとまたつきます。そして10分後くらいにまた消えて・・・という風にその後10分くらいのサイクルでついたり消えたりを繰り返しています。同じ種類の新しい蛍光灯に変えたり点灯管を変えたりしてもなおりません。 これは、照明器具自体の故障なのでしょうか?

  • 蛍光灯がつかなくなりました。

    蛍光灯がつかなくなりました。 点灯管のいらないタイプなのか、見あたらなかったため、 蛍光灯を新しく買ってきました。 新しいのをセットしてスイッチを入れましたが、チラチラします。 さらにほっといたら消えてしまいました。 蛍光灯の不良かと思いましたが、別のにつけたらちゃんとつきました。 そこで、照明器具本体の故障か、点灯管がどこかにあってそちらが 切れているのかどちらかだと思うのですが、どちらかわかりません。 この照明器具は、買うとき「インバータータイプ」と言われたのですが、 インバーターだと点灯管はないのでしょうか? それとも、点灯管が見えないところにあることもありますか? 照明器具は、10年くらい使っています。 また、買ってきた蛍光灯は「インバータにも使える」と書いてあります。 やっぱり、照明器具を買って来るしかないんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 蛍光灯が点灯後すぐ消える

    リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。

  • 蛍光灯について

    最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?

  • スリム型蛍光灯の種類

    天井に付けるタイプの照明の蛍光灯が切れました。 照明器具はNECライティング製で、切れた蛍光灯は製品自体に付いてきた蛍光灯です。 切れた蛍光灯の形式はNEC製の「FHC34ED-SHG」と「FHC27ED-SHG」という2本です。 家電量販店でこの形式を伝えたところ、NEC製は在庫なしという事で、東芝製の「FHC27-34ED-Z-2P」という商品を紹介してもらい購入してきました。 装着したら正常に点灯したのですが、買ってきた製品の箱に記載されてあった説明に「86ワット器具用セット」とあり、使用している照明機器が「86ワット器具」なのかどうかも不明で、本当にこれで大丈夫なのか不安になってしまいました。 画像は機器側に貼ってあるシールですが、そこには「71ワット」とも書いてあるし・・。 それと、点灯管が見つからないんです。 蛍光灯と一緒に交換しようと思ったのですが、どこを探しても見慣れた点灯管が発見できず・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯が急に切れました。

    今日になって突然光が弱くなるなどの前触れも無く切れました。 そこで、気付いたのですが、ラピッドスタート式の蛍光菅を間違えてずっとHf式の蛍光器具で使っていました。 特に今まで支障がなく気がつきませんでした。Hf式に換えましたが、全く点灯しません。 ちなみに、一カ所のスイッチで、二カ所の蛍光菅が点灯しますが、もう一カ所は通常どおり点灯しています。 上記のように間違えた蛍光菅を使っていたことが、故障の原因になるものでしょうか? 点灯するように、何か自分で試せることがあれば教えてください。 デスク下で暗くて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 点灯管を交換しても蛍光灯がつきません

    よる電気をつけていたらいきなり消えました。 ブレーカーが落ちたのかと思いましたが問題なく 点灯管や蛍光灯自体も問題ないようです 何故かというと 点灯管は他の器具では問題ない 蛍光灯も同じで他の器具ではつきました。 気になることがありまして 問題の器具は【40ワット】の照明器具なんですが 【32ワット用の点灯管】を取り付けると一瞬だけ蛍光灯が点くのです。 40ワット用の点灯管を取り付けると3個あるのですがどれも反応しません。 32ワットの点灯管を取り付けるとなぜか一瞬反応します。よって通電はしているようです。 点灯しない原因は何が考えられますでしょうか ちなみに ひとつのスイッチで 40Wの照明器具を2個点くようにしてあります。 そのうち一つだけ点灯管をはずして片方のみで使用しておりました。 まだ定かではないのですが 問題の症状はその2個の照明器具同時に発生しているようです。 器具自体ではなく配線の問題でしょうか?? どんな可能性があるか教えてください。

  • 蛍光灯を安く修理したいのですが・・・

    古い棒型の蛍光灯を安く修理したいのですが・・・個人修理屋さんの 情報は入らないでしょうか? 台所に20Wの棒型蛍光灯が4本セットになった蛍光灯があります。 もう20年ぐらい前のもので蛍光灯が切れると私が交換していました。 1回紐を引っ張ると4灯が点灯しもう1回で2灯になります。 ところが今日1灯ついてないなあと思ってカバーを空けると蛍光灯の 端に繋がってるケーブルというか電線というかが1本外れてました。 押し込んでみたんですがなおりません。 ちょうど2灯のうちの1灯なので2灯使うときは暗すぎて困ってしまい ます。 天井にくっついてるし電線は私じゃ接続できないと思うのですがお安 く修理したいのです。 時々「家電や簡単な工事安く承ります」というような小さいチラシが 入るのですが保存しておかなかったので・・・このようなとき「ぱど」 とか他の情報誌に記載していますか?紹介サイトとかないでしょうか ?どうかよろしくお願いいたします。

  • 蛍光管(蛍光管)について

    丸型の蛍光灯(蛍光管)の32形30形の切り替え式の照明器具を使ってます。 全灯だと両方点きますが32形だけ利用してます。 しかし32形の蛍光管が寿命でパチパチと点滅するようになったので32型の蛍光管を外して30形の蛍光管だけを点灯して使ってます。 しかし暫くすると小さな『ビーー』とビビり音?みたいな音がしますが何の音でしょうか?

  • 蛍光灯の故障

    40W直管で2灯並んだ天井埋め込み式のNECの蛍光灯器具です。20分程度立つと、突然片方が消えて、また同じくらい経つと勝手に点灯します。5分おきくらいのときもあります。 スターターと蛍光管を交互に交換してみても、どの組み合わせでも同じ片側だけが異常です。これは器具が故障していると思っていいのでしょうか。 政情のほうの片側だけ使っても問題ないでしょうか。それとも片側が故障しているので危険なのでしょうか。