• ベストアンサー

水の特異性。

なんで水って物理法則が適用できないの? 人類にとって、生物にとっていちばん身近であるはずの水が なんで凍ると体積が増えるの? 固体になったら体積は減るんじゃなかったの? なんで冬に水道管が凍って割れるの? 金属の水道管を割ってでも固体になる力はあるの? 人類が住んでいる地球が宇宙の真ん中ではなくてただの惑星だったように、 地球では当然の水に関しても宇宙では真ん中ではなくて特異な存在なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.7

> 水が凍る時に金属や塩ビでできた水道管を割るほどの力があるのか? 発生しうると思います。凍り方によるんですけどね。 急速に凍ると、等方的に固化膨張しますが、一方向凝固的に固まると、膨張を凝固方向に逃がしやすくなります。確か、10 %くらい体積膨張したのではと思いますので、等方的に近い凝固の場合は、圧力に換算するととんでもない高い圧力が管にかかります。金属管は耐える気もしますが、塩ビは割れやすいのではと思います。ただ、金属も何度も高い内圧を受け続けると、金属疲労するので、そのうち割れる可能性もあります。

maiko0333
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.6

(1)水は液体の中で高い誘電率をもつから、イオン化合物にとっては優れた溶媒になる。 (2)水素結合のために水は高い熱容量をもつ。水溶液の温度を1K上昇させるのに大量の熱が必要である。 大きな温度上昇を伴わず大量の熱を吸収する水の能力は、地球の気候に影響を与える。湖や海は太陽の放射を吸収したり大量の熱を放出しても温度変化は小さい。海に近いところの気候は内陸の気候に比べて穏やか。 (3)水素結合による強い分子間相互作用のために水は高い表面張力をもつ。

回答No.5

水は液体状態より固体状態のほうが比重が軽い 固体状態ではO原子の2つの非共有電子対が他の分子のH原子と水素結合を形成した、隙間の多い3次元構造をしている。 温度が上昇すると分子の熱運動のために水素結合が部分的に切れて、自由になったH2O分子が隙間の間に入り込んでより密な構造を取るから、液体状態での密度が高くなる。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.4

確かに水は特異な物質です。 普通の分子は左右対称となるのですが、水分子は簡単な構造ですが非対称でこれが水の特異性の原因となります。 液体の場合は分子が方向性を持ち電気を帯びているので、密度が高くなり全ての物質の中で最も比熱が大きいです。 http://www.con-pro.net/readings/water/doc0002.html これが温度が下がって氷となる時は、分子同士が結合する為に一定の距離が保たれることで体積が増えます。 これで水道管が割れることになりますが、この力はとんでもなく大きい。 例えば水が水蒸気となる時はものすごい力を出すので火力、原子力発電は全て水の蒸気圧を使うという原理です。 水が氷となる場合も同様に大きな力が発生します。 何故かと言うとこの力は分子運動という熱が持つ力であり、これは分子の力が加算された結果現れるのですごい力となります。

maiko0333
質問者

お礼

なるほど。水蒸気圧を考えれば大きいですね。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

> 水って物理法則が適用できないの? いえ、物理に従っていますよ。 > 固体になったら体積は減るんじゃなかったの? そうとは限りません。金属は確かに固化収縮しますが、例えば化合物半導体の多くは固化膨張します。水も4℃あたりで密度が最大になるので、0℃で氷になると密度が小さく、つまり膨張します。 > 水道管が凍って割れるの? 水道管が凍るのではなく、水道管の中に入っている水が凍ります。 その際、氷の体積が水の体積よりも増えるので、水道管に圧力がかかり(応力が発生し)、条件によっては水道管が耐えられずに割れます。 > 金属の水道管を割ってでも固体になる力はあるの? ちょっと質問の意図を読み取れませんが、静止した水は0℃になれば凍ることが多いので(凍らずに過冷する場合もあるかも)、凍った水、つまり氷が水道管を割る場合があります。 > 水に関しても宇宙では真ん中ではなくて特異な存在 私は専門外ですが、宇宙では水素と酸素は豊富に存在したと思います。従って水分子も大量に存在すると思います。水分子が凝集して液体の水の形態をとるかどうかは条件によります。その条件とは惑星がハビタブルゾーンに存在するかどうかです。近年、ハビタブルゾーンに存在する岩石系の系外惑星がたくさん発見されていますから、液体の水の形態は宇宙でそれほど珍しいものでは無いと考えるべきかと思います。水の固体である氷を含めると結構ありふれています。

maiko0333
質問者

補足

>> 金属の水道管を割ってでも固体になる力はあるの? >ちょっと質問の意図を読み取れませんが 水が凍る時に金属や塩ビでできた水道管を割るほどの力があるのか? という意味です。水が凍っても割れないような素材はありますか? そのような素材があるとして水は凍ることをあきらめるか 中でひっそりと凍っているでしょうか?

回答No.2

>なんで水って物理法則が適用できないの? なぜと言われてもそのような特性を持ったものが水と呼ばれる物質です。 物理法則などというものは人間が勝手に考え出したたものです。 この人間が勝手に考え出した法則なるものに適応しないのが水という物質の特性です。 >人類にとって、生物にとっていちばん身近であるはずの水が 氷の体積が液体の水よりも大きいことと人類や生物にとって身近であるかどうかなどと言うこととは無関係です。 >なんで凍ると体積が増えるの? 下記のサイトに詳しく説明されています 参考 水を氷にすると、膨らむのはナゼ? mgkitchen.jp/blog/?p=783 要約しますと水や凍りを構成している水素と酸素が化合した分子どうしの距離が氷の方が離れていて水の方が近いために氷の方が空間が大きくなります。同じ重さえあれば氷の方が体積が大きくなります。 >なんで冬に水道管が凍って割れるの? 水の周りに何があろうとも温度が下がれば氷という状態になります。 水道管が水が氷になる際に周りから押さえつけていますが、水道管がその力に負けて直径が大きくなります。 直径が大きくなるには水道管は膨らむ必要がありますが膨らむには直径に対して直角方向に延びる必要があります。 伸びきれなければ切れてしまいます。 伸びきれずに切れた状態を割れたと言っています。 人類はこのような現象を逆に利用していたことがあります。 エジプトのピラミッドを作る際に巨大な石を割るためにミシン目のように巨岩に穴を空けて水を入れておきました。 夜間に気温が下がって水が凍るさいに岩を押し破ります。 穴がミシン目のようにありますので一つ一つの穴の周りにできた亀裂が繋がり岩が割れます。 >水に関しても宇宙では真ん中ではなくて特異な存在なんでしょうか? ご指摘のように特異な存在です。

maiko0333
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

地球の重力の下で水は固体(氷)になると体積が増大し、密度が下がります。 だからこそ氷は浮いて太陽の熱で融かされ、水が循環して生物が生きられる命溢れる母なる惑星になりました。 もし氷が沈んでしまっていたら、生命は誕生できなかった事でしょう。

maiko0333
質問者

補足

なら他の液体はなぜ固体になったら密度が上がるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水が凍ると体積が増します、なぜ?

    通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。

  • 地球上からヒト・全人類「だけ」が消滅失するべきです

    地球上からヒト・人間・全人類「だけ」が消滅するべきだと思いませんか。 ヒトという生物種のみの消え去った地球惑星は、他生物たちにとっての何よりのまさに「楽園」では御座いませんか? 循環型社会の貫徹、全うされた世界…。素晴らしき崇高な青き緑多き美しい惑星…。真の理想空間…。 全人類はいさぎよく辞世して、他生物たちにこそ、このかけがえのない宇宙空間に(燦然とではないにせよ)青く輝く宝石・ジュエルを、譲歩、提供するべきであると強く思います。

  • 生物に水は絶対必要か

    生物カテゴリかとも思いましたが、ひょっとしたら水の特性がからむかもしれないと思い、こちらで質問させて頂きます。 火星に生物がいる(いた)可能性は水の存在があるかどうかにかかっているようです。地球上の生物でしたら水は必須だと思うのですが、どうして他の惑星でも水が必須だと思われるのでしょうか。水なしで発生する生き物というのは考えられないのでしょうか。 また、水より作られにくく現実的でないのかも知れませんが、もし、万一、アルコールで満たされた惑星があるとしたら、そこでも生物が発生しうるのでしょうか。それとも、特に水の方が好都合なのでしょうか。

  • 物理が入試の必須科目でなく宇宙を学べる大学はどこ?

    私は新高校二年生です。 私は宇宙にとても興味があり、大学では宇宙を学べる学部・学科を受験したいです。 私の学校ではもう履修科目の選択が終わりました。 私は理系を選んだのですが、生物と化学を選択し、物理はとりませんでした。 宇宙を理解していくには、物理がとても重要であることは知っていました。 しかし私は、物理があまり得意ではありません。 そして物理をとらなくても、宇宙を学ぶことのできる学部・学科がある大学はたくさんあると思っていました。 だから私は物理をとらなかったのです。 しかし、調べてみると、物理が入試の必須科目でなく宇宙をくわしく学べる大学はどこにあるのかわからず、本当に困りました。 今考えれば、しんどくても物理を履修すればよかったと思います。 それは本当に反省しています。 だけど私は絶対にそんな失敗でこの夢をあきらめたくありません。 そこで根気強く調べたところ、地球惑星などの学部は物理は入試で必須ではなく、宇宙のことが学べる学部であるのかもしれないということに気付きました。 しかし同じ地球惑星学部でも、地球のことがほとんどメインだったり、宇宙はあまり関係ない学部もあるようです。 私はその学校ごとの宇宙を学べる度合いの違いがよくわかりません。 私は特に、地球惑星学部にこだわっているわけではありません。 私は単に、宇宙のことが知りたいのです。 大学に行ってからは、物理関係の授業があっても絶対についていこうと思っています。 物理が入試で必須ではなく、宇宙のことを学べる学部・学科がある大学、そして、宇宙をよりくわしく学べる大学はどこのどの学部・学科ですか。 宇宙をよりくわしく学べる学部・学科の順番をつけて教えていただけるととても有り難いです。 大学はできれば国公立で教えていただきたいです。 難しい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 宇宙人はいますか?

    宇宙人がいるかいないかというどうでもいい質問なんですが。 地球の人類の様な生命体が他の惑星に存在しえるのでしょうか? いろいろな科学番組等で学んだ印象からからすると 地球はありえないくらいの数々の奇跡を経て生命誕生から 30数億年を経て我々人類が存在しているようなのです。 まず絶対条件としてひとつの惑星上に30億年間に渡って液体の水が 安定して存在し続けないといけないと思います。 それだけ考えてもまず無理な話のような感じです。 主星の光度の変化、惑星の重量、主星からの距離、大気の成分、 まだまだあると思いますがこれらが絶妙に絡み合った結果惑星上に 安定した水の存在がもたらされている、なんて聞いています。 火星に以前水が存在していて簡単な生命が存在していた可能性が ある、なんて聞いたことがありますが、短期間であればこのような 可能性はあるかもしれません。 しかし、何十億年にわたり気温がマイルドに保たれて、生命が存続 可能な環境が常に維持されて、知的生命体が安定して進化し続け、 ましてや、文明を安定して存続し続けることが本当に他の惑星で 起こりえるとは考えずらいのです。 だって、地球だって我々が放出した二酸化炭素がちょっと増えただけで 大変なことになりそうな勢いでしょ? 現在の地球でも仮に人類が絶滅してもその他の生物が知的生命体に 進化することはないんですって。それだけ我々人類は、地球においても 特別な存在なのだということでしょうか。 よく人は、これだけ宇宙に星がたくさんあるのだからどこかに宇宙人は いるよ、なんていいますが地球が安定した現在に至ったすべての ファクターを考慮するととてもそんな気分にはなれません。 太陽定数の変化安定、地殻変動、オゾン層形成、月の存在、銀河系での 位置、超新星爆発、長く続く間氷期、バンアレン帯の存在、小惑星の 衝突等など、うそみたいな偶然が重なり合って今の地球があるんだそうです。 こんなことを聞くとほかの星に文明が存在するなんてありえないだろう と考えてしまうのです。皆さんはどう思ってますか?

  • 水の根源的起源は

    イトカワ2号に関しても話として出て来ますが、最近の学説では地球の水の大半は太陽や地球の出来る前からあったものとされている様ですね。 ビッグインパクト後の原初の地球の大気には400気圧の水蒸気と100気圧の二酸化炭素があり、水については太陽系創生当時に降り注いだ小惑星に存在しものが多かったと言う事なのでしょうが、その水はどうやって多量に出来たのでしょう。 ビックバン後の宇宙の物質は殆どが水素で、それらが集まって原始太陽となって核融合反応が起き原子番号が鉄までの分子が出来、原始太陽が終焉する際の超新星爆発により鉄より重い分子が出来たと理解しています。 その後にそれらの物質が再び集まり恒星系が出来ては終焉する事が繰り返されているのでしょうが、その際にオリジナルな物質である水素が分子雲に含まれていたのは判りますが、水素と水を作る酸素はどうやって多量に存在出来たのでしょうか。 原始の地球上では酸素が大気中に存在しなかったが、多量にあった二酸化炭素を生物の光合成があって酸素が大気に含まれるようになったと理解していますが、たかが惑星規模の特殊環境で作られる酸素では、宇宙規模で水が存在するだけの酸素には到底なり得ないと思います。 どうして宇宙に大量に水が存在出来たのか、言い換えれば酸素がどうやって宇宙に供給されたのかについて教えて下さい。

  • 地球には必ず隕石が衝突する?

    私たちが住む地球は45億年前に様々な宇宙空間に漂うかけら同士が衝突して少しずつ大きくなり、今の地球になったと思います。 要するに衝突を繰り返してできたのが今の地球と考えると、今後も必ず隕石が衝突するときが来ると思います。 というのは、私たちはともすると今の地球が最終形だと思ってしまいがちですが、宇宙全体の進化からすると今の文明など関係なく、今後も同じような現象が起き続けると思うからです。宇宙の歴史から考えると人類が発生して今の文明社会になるまでの期間はほんの髪の毛1本程度にしかならず、どうでもいい期間にすぎません。いまだに宇宙全体が膨張して成長を続けている状態を考えても、これからも地球は他の惑星や隕石と衝突しながら大きくなっていくと思います。当然人類は滅亡してしまいますが、また生命の発生から始まって同じような経過を辿ると思うのです。 地球に隕石や惑星が衝突するかどうかが時々議論になったりしますが、衝突するのは当たり前のような気がするのです。 この辺については宇宙物理学ではどのように考えられているのでしょうか。学術的な解説が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否

    僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否定的でしたが、最近いろいろ考えた末一概に否定できなくなってきました。 もともと否定していた根拠は ・地球上に生命が誕生した確立、さらに人類のような知能を持った生物に進化する確率の低さ ・仮に生命が誕生したとして近くの星にはいない。なぜなら近くの星に誕生していて、宇宙的に短い距離(20光年以内)とかからやってこられるとすれば、彼らの保有する科学力は人類が到達可能なレヴェル(とはいっても相当先)であり、その程度の進化の生物ならば倫理観もそこまで進んでいないと推測して出てくる結果は、とっくに地球はせめこまれている。なぜ倫理観が進んでいないと攻め込まれるかは人類を見ていれば一目瞭然で、自分たちより知能の低い生物はもちろん同種の人類でさえ攻撃の対象にするから。 ・はるかかなたの星に生物がいたとしてもやってくるのは不可能。今の物理学では質量をもつ物体は光速を超えられない。 しかし、三番目の根拠の前提として、今の物理学では光速を超えられないですが、それをはるかに凌駕する物理学を築き上げている生物がどこかにいたとしたら、と考えると夜も眠れません。 つまり光速を超えられないという限界をさらに超えた頭脳があれば、空間そのものを超えることだって不可能ではないですし、そこまで文明が発達している生物ならば、人間よりもずっと精神に調和のとれた進化をしているとも考えられるため、攻撃なんてしてこないのでは・・・とおもうのです。 それならば宇宙人が存在して、隠れたところで接触してきているなんてオカルトみたいなはなしでさえ否定できなくなってしまいます。 以上のような感じで、自分の中で消化できなくなってしまい鬱々としているのですが、物理学や宇宙哲学なんかにきょうみのあるかたで意見してくださる方がいらしたら恐縮です。

  • 小説のタイトルを教えてください

    昔読んだ、小松左京の短編集で もう一度読んでみたいのですが、題名がわかりません。 話の内容は、 宇宙へ進出した人類は、ある惑星でそこに自生していた植物を宇宙船の 着陸の際、つぶしてしまう。 そのため宇宙をまとめる「巨大な力」が、人類の過去やその習性を 裁判にかける。 歴史上の有名人や、人間に滅ぼされた生物たちによって 次々に露呈される人類の罪・・・。 結果人類は死刑になるところを ノミが嘆願して死刑を逃れるが、そのかわり地球は宇宙と遮断されて しまう・・・。 そんな話でした。 もう一度読んでみたいのですが、なんという題名なのでしょうか?

  • 地球惑星科学科か物理学科か?

     宇宙について大学で学びたいのですが。。。地球惑星科学科か、物理学科で迷っています。        やりたいのは主に、地球外の事なのです。                                 高校の物理では、宇宙について第一宇宙速度などの計算していくようなものだったような気がします。。。                                                       宇宙物理学とは、計算して宇宙を解明していくものなんですか?