• ベストアンサー

照明の取り付け方法について

NOVA07の回答

  • ベストアンサー
  • NOVA07
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.1

ボードアンカーを使用してみてはどうでしょうか? お近くのホームセンターで売っていると思います。

参考URL:
http://www.koyokizai.co.jp/products/kabekko_dc.html

関連するQ&A

  • 石膏ボードへの照明の取り付け方法

    この度新居へ移りまして、ダイニングテーブルの上に照明を取り付けようと思ったのですが、電源とテーブルの位置が合いません。 そこで、テーブルの上あたりの天井にコードを振ろうと思ったのですが、ちょうどよい場所に梁が入っていないようで、ねじを回しても空回りで固定が出来ません。 ねじを回すと白い粉がぼろぼろ落ちてきたので、天井は石膏ボードだと思うのですが、このような場所にうまく照明を固定する方法はあるのでしょうか?? 照明はペンダント型で、重さは3.1キロです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 照明の取り付け方法を教えてください。

    ダイニングの照明を買ってきたのですが、取り付け方法がわかりません。 この照明は引っ掛けシーリングに電気のコード部分を装着。電気のコードでつながっている照明本体は、コードの届く範囲内の好きな場所に天井にじかにネジで固定するというものです。 お店の人に聞いたところ、照明本体をネジで固定するときに、天井の下地が何であるか確かめて、合ったネジを選んでくださいといわれました。 家に帰ってみてみたのですが、よくわかりません。 うちは築10年のマンションで、壁の下地は石膏ボードのようですが、天井は、コンコンと手でノックするようにたたいてみると、コンクリートのような硬い材質みたいです。 でも、引っ掛けシーリング自体がネジで天井に固定されているから、コンクリートではないのかも知れません。 マンションの天井の下地ってどうなってのでしょうか? どんなネジで固定すればよいですか? この照明は結構思いので、キチンと固定しないと落ちてきそうであぶないです。 教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 照明の取り付けで困っています。

    照明の取り付けで困っています。 軽量鉄骨で石膏ボードの天井に取り付けしたいのですが。 下地が鉄のような物で、木材ではないです。 この場合、普通のビス(長め)を下地に打ち込むだけで抜け落ちないのでしょうか? 天井の事なので下に負荷が掛かってもビスだけで大丈夫なのか不安です。 どうか宜しくお願いします。

  • 照明器具取りつけのためのネジを探しています

    照明器具を友人から譲り受けました。 我が家の天井には埋込引掛ローゼット(丸くて大きめの部品)がついているのですが、その少し出っ張った部分に2つ穴があり照明器具の土台を固定する必要があります。 ところが、その穴に固定するためのねじ(ビス)が紛失、電気店、DIY店で聞くとPL法の絡みでねじは照明器具にしか附属しておらず、単品では販売していないとのこと。照明器具を支えるのですから、いいかげんなものは使えないにしても、規格は統一されているようだし、他の照明器具でみても単なるネジなので、何とかなりそうな気もします。 ついては、(1)一般のネジで代用しようと思いますが商品規格をご存知でしたら教えてください。(2)購入できそうな方法をご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 天井照明器具の交換

    現在、天井備え付けの照明(長方形で、蛍光管が4本のタイプ)を別の照明に交換しようと考えています。 カバーをあけてみたところ、照明のケーブル(?)は引っ掛けシーリングに接続されていましたが、 天井側の引っ掛けシーリングは天井に固定されておらず、天井にあいた穴から垂れ下がっている状態でした。 また、照明器具の四隅を天井に直接ネジ止めされていました。 穴が開いているところから見る限りでは、1cm~2cm程度の石膏ボードだと思われます。 天井に直接ネジ止めされている付近を指でたたいてみましたが、 石膏ボードの奥に木がある感触はありませんでした。 この状態の照明を、IKEAで販売されている照明に交換しようとおもっています。 IKEAの照明は引っ掛けシーリングに接続する部分と天井に固定する部分が別なので、 今回のようなケースに使用できるのではないかと考えています。 皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、 うまく設置できるアイデア等ありませんでしょうか? ※既存のネジ穴を使う、等。(ネジ穴の位置はあいませんが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 照明器具を取り付ける

    部屋の天井に照明器具を取り付けたいのですが天井の材質が柔らかいボードのようでネジがしっかりとまりません。何かいい方法はないでしょうか?

  • 天井が薄くて補強しないと照明が取り付けられない

    照明が壊れたため新しい照明を取り付けようと壊れた照明を取り外したところ、天井に本来なら固定されいるはずの角型引掛シーリングが固定されておらず、天井から電気コードとつながったまま垂れ下がっている状態でした。 古い照明器具は天井に止め金具で止めてあったのですが、天井の石膏ボードが薄くてネジが貫通してしまうのでなかなか固定できなかったのか、天井の壁に無数のネジ穴があいていました。 薄い上にもろい状態なので、角型引掛シーリングから引掛露出ローゼットに取り換えて少しでもネジ穴の無い所に固定しようと試みましたが、ネジが貫通してしまい固定出来ませんでした。 多分、天井の補強をしないとネジが利かず角型引掛シーリングや、引掛露出ローゼットが固定出来ないと思います。 電気工事店に依頼した場合、どの様な補強をしてから角型引掛シーリングもしくは、引掛露出ローゼットを取り付けるのでしょうか? 補強の方法と費用はどの位掛るのか教えてください。 お願いします。

  • このような照明器具ありますか?

    お願いします。 天井照明取付器具の真下に、食卓テーブルがあります。 そこに、ペンダントライトをぶら下げてテーブルを照らしたいのですが、 天井にも照明は必要です。 取付器具に天井用照明を付けて、さらにペンダントライトもぶら下げることが出来る照明ありますでしょうか? ただし、天井照明器具の片側からぶら下がるのは、 重さ、バランスの意味でも問題ありますので、 天井照明器具の真ん中から、さらにぶら下げることが出来る物を探しています。 少なくとも、ペンダントライトはリモコンを予定してますので、 壁スイッチの電源のON・OFFが連動するのは無視していいです。

  • 石膏ボード天井への照明器具の設置

    3.2kgのコード式の照明を、マンション天井(石膏ボード)の照明取り付け電源から60cmほど離れたところに設置する必要があります。下地が、電源から45cm部分までしかありませんので、下地がない部分にアンカーなどをつけての設置になるかと思います。ライティングレールなどの使用も考えましたが、照明の重さの関係で無理でした。天井からの吊下げなので常に下方向へ加重していますので、天井用アンカーを使用した場合でも、石膏ボードの強度に不安があります。3.2kgほどの物でしたら、上記の条件のもとでも天井用アンカーでも大丈夫でしょうか?それとも他に何か良い方法がありますでしょうか?実際に似たような取り付けを行ったことがある方や知識のある方からアドバイスいただけたらと思います。また天井用アンカーで大丈夫の場合、どのアンカーがいいかもあわせてアドバイスいただけたらと思います。

  • ダウンライト(照明)を取り付けたいのですが・・・

    家を新築し、1年が経過しよううとしたいますが、1階リビングにダウンライトを追加したいと考えています。しかし、1階リビングの天井裏は人が入ることができないため、照明を新たに設置する場合、天井の石膏ボードを一旦剥がさないと隠避配線はできないものなのでしょうか?いい方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。