• ベストアンサー

低温時のエアコン暖房について

冷媒の気化する温度が何度かわからないのですが0度近辺になると水蒸気が凍るので霜取りのせいで効率がガタ落ちしそうです。 ・熱交換器の容量は十分として、外気温は何度くらいから霜取りが頻繁に発生するものでしょうか? ・何度くらいから石油ストーブに切り替えると合理的でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

>・熱交換器の容量は十分として、外気温は何度くらいから霜取りが頻繁に発生するものでしょうか? 水は氷点下4℃(マイナス4℃)で凍るので、それより少し高い温度(マイナス2度~0度前後)で「霜取り運転」になります。 >・何度くらいから石油ストーブに切り替えると合理的でしょうか。 室外機の周囲が氷点下になったら「要注意」ですから「マイナス気温になったら切り替える」で良いと思います。 なお「寒冷地仕様のエアコン」なら「霜取り運転になっても暖房が止まらない」です(コンプレッサーの余剰熱を霜取りに活用するので、霜取り運転中も暖房を継続可能です)

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。逆に言うと0度付近までは平気なんですね。2~3度くらいでやばいのかとおもっていました。

その他の回答 (2)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

こういう温度計を使用してみませんか? 表示パネルの一番下に「快適表示」があるのですが、緑のゾーンに逆三角の表示があると快適な状態であることがわかるようになっています。 今この壁掛け時計を使用しているのですが、日時だけでなく温度と湿度が表示されてます。 それを観察していて気づいたことは、同じ温度でも湿度が高いと寒く感じないということ。 表示気温が15°で湿度が50%だと寒いのですが、同じ温度でも湿度が70%だと温かく感じます。 うちは暖房はエアコンではなく石油ファンヒーターなんですが、ヤカンでお湯を沸かしたい時があるので石油ストーブも併用しています。 で、ストーブの上に乗っけたヤカンから蒸気が出てくると湿度が上がるわけです。 この関係性がわかってからは暖房費を抑えることができるようになりました。 具体的には石油ストーブの給油が2~3日伸びました。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うちは全室温湿度計を置いていつもモニタリングしていますが、冷房の時は見ますけれど暖房の時はあんまり。 どちらかというとエアコンの消費電力リアルタイムに分かると嬉しいですが、そういう機種は少ないですね。

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.2

ガスファンヒーターはいいよー

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ガスはパワーありますよね。

関連するQ&A

  • エアコン暖房の消費電力について

    最近のエアコン暖房は熱交換の効率が非常によく、ガス、灯油よりも費用が安いといわれます。 しかし、たまに冷えた状態から温めるまでは、大量の電気を使うので、石油ストーブやファンヒータを使って、温まってからは、エアコンにするとコスト的に効率がよい、という話を読みました。 熱交換の効率は、外気と室内の差が大きいほど効率が悪くなると思うので、温め始めの効率が悪いということは間違いだと思うのです。つまり、25度に保つためのコストがエアコンの方が安い場合、最初からエアコンを使った方が安くなるのであって、温まるまでは、ファンヒータを使った方が安くなるということはないと思うのですが、どうなのでしょう?

  • エアコンの低温暖房能力

    外気温がゼロ度付近の状況では室外機が凍ってしまう状況があると思いますが、そうなっても低温暖房能力が高いエアコンは意味があるのでしょうか? 特に湿度が高い状況では室外機の熱交換器に霜が付きそうですが、そうなると霜取りしなければいけないので結局は同じではないのでしょうか? 昨今の異常気象で関東地方でも寒い冬が来ることがありそうですが、根本的にエアコン以外を考えたほうがいいのか、低温暖房能力強化したエアコンにすればいいのかちょっと思案しています。

  • 石油ファンヒーターとエアコン暖房

    急ぎます 石油ファンヒーターとエアコンでは、どちらが使用料が安いのでしょうか? 熱効率などから考えてお答えいただけると大変に助かります。 電気代と石油代の比較になります。例えば、20度という温度に設定しておいて両方同時に始動させた場合、熱効率(熱力学的に)の差や構造上の差からどちらが効果的か。 また、同じ部屋で同じ温度に達成するにはどちらが早いのか。 よろしくお願いします。

  • 冷凍機の凝縮器について

    外気の湿球温度が下がると 凝縮温度が下がるとはどういう訳でしょうか? 湿球温度が下がるとは、気化して熱が取られるという事ですよね。 この時、冷媒はどういう状態なのでしょうか?

  • エアコンの消費電力と外気温の関係について

    エアコンで一定温度に冷房する場合、消費電力は外気温に左右されます。それはなんとなく当たり前のような気がします。ところがよく考えてみると不思議なことである気もします。 外気温といっても2つ意味があり、室外機の周りの温度が高いというのと、部屋の周りの温度が高いという2つの意味があります。 部屋の周りの温度が高ければ、部屋を一定温度まで下げると部屋と外気の温度差が大きくなり、流れ込む熱の量も増えるのでエアコンの仕事も多く必要になります。 ところが例えば夏に室外機の周りの温度が多少高くても電力消費が増える道理がないような気がします。 エアコンは冷房なら基本的に冷媒を圧縮して液化して冷まして室内に持ち帰って気化させて熱を奪うという事を繰り返します。という事は沸点をまたいで気化と凝結を繰り返すだけであり、外気温が高かろうが低かろうが凝結に必要な熱量は同じです。外気温が高ければ冷ますのに風をたくさん当てる必要はありますが、基本的に熱交換器の容量が十分であれば冷えてくれるわけで、コンプレッサの仕事量は変わらないのではないでしょうか? 実験で夏に室外機に太陽が当たっているのと日陰にしてやるのとでは結構消費電力が異なる(500wと700wとか)という結果が出ていますが、扇風機で200wって相当なものです。なぜこんなに差が出るのかわかりません。 このあたり教えて頂ければありがたいです。

  • 「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?

    「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?  外出する際は防犯のため部屋を締め切って出ますが、今の季節、帰って来た時の室内温度は熱がこもって外気より4~5℃くらい高くなっています。  ですので、一旦窓を開放して空気を入れ換え、外気と同じ温度にしてからエアコンのスイッチを入れた方が効率が良く、エコにも電気代節約にもなる・・・と言う話はよく聞きます。私もなるほど、その通りだと今まで思っていました。  ところが一方で、このような意見も聞きました。 「エアコンは温度を下げる際にどうしても空気中の水分を液化させてしまう。即ち、除湿しながら冷房しているため、その液化する際の気化熱の分だけ余計に温度を下げなければならない。外出する前に既に冷房していた場合は、室内の空気はある程度除湿された状態になっている。この状態で外出中に部屋の温度が上がったとしても、部屋を締め切っていれば水蒸気量は変らないから、エアコンはその分だけ除湿する必要が無い。だから締め切ったままスイッチを入れた方が効率が良い。」  これって、どちらをとれば良いのでしょう?外出する前に既に冷房していた場合は後者、そうでなければ前者というふうに理解すれば良いのでしょうか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコンの限界温度(外気温)について

    説明書を見ると使用できる範囲について以下の様に書いてありました。 ・冷房 室外温度 21~43度 ・除湿 室外温度 1度以上 ・暖房 室外温度 24度以下 素人のイメージとしては冷房だったら外気温が低いほうが冷媒が冷めやすく、逆に暖房だったら外が温かい方が冷媒も温まってむしろ効率が良くなりそうな気がするのですが何か別の理由があるのでしょうか? 気温があまりに高いと機械自体が壊れるのは何となく予想ができますが、下限は何も書いてなかったので気になります。

  • 電気を使わない冷蔵庫の仕組み」について

    ネットで電気を使わない冷蔵庫を見つけました。 仕組みについて、学術的に教えてください。 http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.htmlhttp://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.html 気化熱を使用して冷やすということはわかるのですが、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。 原理としては、 1.表面に水がしみだしてくるしみだしてくる 2.その際、表面の水蒸気分圧が大きくと外気の水蒸気分圧が小さくなり、それを平衡状態に   するために、表面から水が蒸発する。 3.その蒸発に必要な熱は、水の顕熱と外気からの熱移動で賄われる。 4.外気からの熱移動が熱伝導もしくは外気の熱伝達支配であるため小さく、水の顕熱からの熱を   大量に奪うために、水の温度が下がり、冷蔵庫自体の温度が下がる。 5.ある程度温度が下がると表面の水蒸気分圧が小さくなり、蒸発量が減る。また、水と空気との温度差が大きくなるため、外気からの熱移動量も大きくなり、その温度で平衡状態となり、温度が下げ止まる。 以上のような考えですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンが頻繁に止まる原因(霜取り機能?)

    昨年夏にエアコンを買いました。 シャープのエアコンですが、先月より暖房としても使っています。 しかし朝など、タイマーを使い5時頃からつくようにしているのにもかかわらず、 7時になってもいっこうに温まりません。 環境は ・設定温度、30度 ・風量、強 ・室内温度、14度 ・室外温度、-2度 大体20分ほどたつとまた20分ほどとまります。19度まで温度が上がるか上 がらないか、というところで止まるのですぐにまた部屋が冷えます。 16度くらいまで下がり、またつきますが、同じことを繰り返すため、4時頃か ら3時間ほどエアコンをつけても結果は同じでした。 そこでシャープの方に来ていただき見てもらいましたが、結果は 「正常です。霜取り機能が働くので仕方ないです。石油ストーブでも併用してく ださい。」 でした。 専門家の言うことだから本当だろうと思いましたが、寒い冬の朝、霜取り機能が 働くので、部屋は温められません、ということだと、エアコンとしての機能とし てはどうなのか?寒い時にこそ使いたいのに、寒い日は温度差があるので、エア コンが働きません、という内容はどうも不思議でなりません。 さらにエアコンは使えないのでストーブを併用してください。と、使えないこと が当たり前のように言われても、じゃあ何のためのエアコン機能だ?とおもわざ るを得ないのです。 専門知識をお持ちの方、ご助言ください。また、対処法や霜取り機能の設定変更 等、方法がありましたらご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。