• ベストアンサー

数学です。表の読み取りの2問目です。

どなたかよろしくお願いします。 添付の問題ですが、よろしくお願いします。 又小学生に教えるように教えて下さい。 この表なのですが問題(1)は分かります。 問題(2)なのですが答えには4.0%のRの窒素の個数を4個とする とあります。どうして4個ってなるのですか? そうするとQno窒素の個数は8個となるなどと説明が ありますが、窒素4個にする理由が分かれば解けるように 思えますが、これが分からないと解けないですよね。 この考え方を小学生にでも分かるくらい馬鹿ですので どうか細かく教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.2

「仮に、4個とすると」ってだけです。 これは「仮に4億個とする」でも構いません。 単に「一番、計算しやすい個数」が「4個」だっただけです。 「Rの窒素が4個だと仮定すると、Qの窒素の個数は8個です」と言っているだけ。 「Rの窒素が4万個だと仮定すると、Qの窒素の個数は8万個です」でも構わないし「Rの窒素が16個だと仮定すると、Qの窒素の個数は32個です」でも構わないのです。 これらは「仮定」ですから「Rは2個、Qは4個」でも「Rは3個、Qは6個」でも「Rは1個、Qは2個」でも構わないのですが「そういう仮定をした場合、他の元素の個数が計算しにくい」だけです。 「Rは4.0%で4個、Qは1.6%で8個」だと「Rは1個あたり1.0%、Qは1個あたり0.2%」になり、計算しやすいのです。 もし「Rは4.0%で3個、Qは1.6%で6個」だと「Rは1個あたり1.33333333...%、Qは1個あたり0.533333333...%」になり、計算が面倒になります。 だから「1個あたりのパーセントが丁度良い数字になる」ように「Rは4個、Qは8個」だと「勝手に仮定した」のです。 実は「計算さえちゃんと出来れば、何個に仮定しても構わない」のです。

thatall
質問者

お礼

早くに教えていただき本当にありがとうございました。 とても分かりやすく本当に嬉しいです。 実は「計算さえ出来れば・・」というお返事にとても 納得しました。これで苦手な表の読み取りに 少し自信が持てそうです。 沢山この考え方で解いてみたいと思います。 お世話になりました。 本当に本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

4%だから4個とおいているにすぎません。 最終的に、「◯は❎の何倍か?」という問いなので、具体的な数量を求めているのではなく、比率さえわかれば良いのです。ですから仮の数量をおいても最終的にその数量は打ち消されて比率のみが出てこればそれでよいのです。

thatall
質問者

お礼

早くに教えていただいて本当にありがとうございました。 そうだったのですね。とてもすっきりしました。 なるほど、最終的には・・・打ち消されて・・ということで とても理解できました。お世話になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 数学です表の読み取り2問お願いします。1問目です。

    どなたかよろしくお願いします。 添付の問題ですが、本当に小学生にでも教えるほど 細かく教えてもらえないでしょうか? 沢山の表の読み取りに挑戦していますがこの乗下車の問題を 先ず教えて下さい。 この問題で表の見方ですが〈距離は置いておきます) 横は乗車、下向きは下車は分かります。 しかし乗車Pと下車Qの交わった28人はいきなり下車の数字では ないのですか?下車と言う事は既に乗っていた人数は?って 考えるともう訳がわからなくなりました。 この表自体の見方を教えて下さい。縦は下車のみと考えると乗車は(横) はどのように考えるのですか?これらの表の数字は乗車、下車の どちらの数字になるのかも分からなくなりました。 この考え方が間違っていると思います。ですから小学生に 教えるように教えて下さい。この人数はいったいどっち?のような 馬鹿だと思いますが考えてしまって分かりません。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。お願いします。

  • 割合についての問題の質問

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。 実際のRの窒素個数はPの1/2なので、1/2×1/2=1/4。Rの原子個数はPの1/4」。 質問1:何故、解説の中では「仮にPとRの窒素の個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2」というように、このような仮定をするのでしょうか?また、何故PとRの窒素の個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2なのでしょうか? 質問2:何故、解説の中では「実際のRの窒素の個数はPの1/2なので、1/2×1/2=1/4、Rの 原子個数はPの1/4」といったように、1/2×1/2のような計算をしたのでしょうか? まったくわかりません。 なるべく小学生にもわかるように難しい言葉を使わずに解説してくだされば幸いです。

  • SPIの割合算について質問

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。 実際のRの窒素個数はPの1/2なので、1/2×1/2=1/4。Rの原子個数はPの1/4」。 質問:以下の解説について質問です。「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2」 この解説の「R全体の原子個数はPの1/2」という部分について、1/2になる理由はPとRの窒素の個数がそれぞれ3.2%,6.4%であり尚且つ窒素の個数が同じであるという仮定を考慮すると、Pの1%に対応する個数がRの2倍であることを意味し、Rの1%に対応する個数がPの1/2であるから、R全体の原始個数はPの1/2となる。こういうことでしょうか? ※注意※たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると」という設問の仮定は無視してください。この設問を考慮すると、R全体の原子個数はPの1/4になってしまいますから、、

  • 割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • SPIの割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」であるから、連比の関係を維持するために、以下の計算を行う。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • 割合について質問があります

    問題文:たはんぱく質P、Rは、水素、炭素、酸素、窒素、その他の各元素で構成されている。  以下は、P、Rの一分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき、炭素は12、酵素は16、窒素は14とする。 P 水素63.9%、炭素20,1%、酵素10.4%,窒素3.2%、その他2.4% R 水素50.7%、炭素28.4%、酵素11.3%,窒素6.4%、その他3.2% たんぱく質R1分子中の窒素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質R1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か この問題の解説文には以下のような内容が書いてありました。 「窒素を手がかりに、たんぱく質PとRの全体の原子個数が何倍違うかを考える。」 質問1:何故、全体の原子個数が何倍違うか考える必要があるのでしょうか?窒素の原子個数の違いだけ考えればいいと僕は捕らえてしまっています。 質問2:R全体の原子個数は、Pの1/4だそうです。なぜ1/4となるのでしょうか?

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題で、じっさいは図がのっている問題ですが、書けないので、問いだけで創造願います。 ちなみに答えだけは出ています。が当然求め受け意識が不明だから聞いています。誰でも馬鹿でも計算できる簡単丁寧な形式で回答願います。 問題    右図において、Oは原点、点A,Bの座標はそれぞれ(-4、0) 、 (3、7)です。また、点Cのy座標は正です。 △AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cのy座標を求めなさい。 答えだけ、3分の28もしくは、9と3分の1と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    数学の問題についてわからないので教えて下さい 以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題で、じっさいは図がのっている問題ですが、書けないので、問いだけで創造願います。 ちなみに答えだけは出ています。が当然求め受け意識が不明だから聞いています。誰でも馬鹿でも計算できる簡単丁寧な形式で回答願います。 問題    右図において、Oは原点、点A,Bの座標はそれぞれ(-4、0) 、 (3、7)です。また、点Cのy座標は正です。 △AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cのy座標を求めなさい。 答えだけ、3分の28もしくは、9と3分の1と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。 この数学問題いっかい質問しているのですが、高校生レベルということで、成人のものですが、自分でも、試験時に回答できるよう、だれかくわしく細かく式でご返信お教えいただけると幸いです。こたえしかのってないので

  • 条件のあう数値の個数を種類別に数える関数について

    下の表1からR1の1の個数、R1の2の個数、・・・を表2に示したいです。 今考えていることは、表2のセルB2に、 "(例えば表2のセルA2の)R1"とおなじデータが表示されている(表1のA1:E16の範囲の)セルの列の2行目から16行目の"(例えば)1"の個数を調べる関数 をいれたらいいのでは?と考えています。 でも、その関数の組合せがわかりません。 あるいは、他に良い方法がありますか?教えてください。 よろしくお願いします。 (表1と表2を添付しました。)

  • 数学の問題

    数学の問題について質問です。 y=x^2-1 x^2+y^2=r^2 について 1.この2つの図形の共有点の個数が最大になるときのrの範囲を求めよ 2.共有点の個数が奇数になるときのrの値を求めよ これについて解き方を教えてください。 よろしくお願いします!