- ベストアンサー
エブリイジョインターボの低回転バラツキ
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
スズキ特有の病気? 3気筒横置き、縦置きターボチャージャーでエンジンが 車の前方に対して12度傾いて搭載されている為に基盤の ネジが緩むと振動が発生し易く成る。
その他の回答 (3)
- 16278211
- ベストアンサー率23% (314/1328)
外観からの車両判断 排気ガス出口を、目視で確認後 内部内側、奥 黒っぽいススが付着している場合は エンジンの点火系に異常が発生 点火プラグ ダイレクトイグニッションコイル 点火プラグ取り外し エンジンオイルが付着している場合 タペットカバーパッキン タペットカバー0リング などが原因

お礼
いわゆるオイル下がりによる点火プラグ汚損でしょうか?ありがとうございます。
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
>アイドリング時に回転数のバラツキがあります。 と言う事で >あとエンジン自体のブレ?振動があります。 このようになるのでしょう。 まず考えられる事は、 プラグの寿命か点火コイルの不良による点火不良での失火 この型はハイテンションコードもデスビも無いので、プラグかコイルしかないです。 次にスロットルボディーの詰り ISCVの開度が25%以上ある場合は清掃した方が良いです。 新品だと数%です。 私が思う理想は25%以下で、30%以下なら不調も感じにくいです。 最悪の場合・・・・ 圧縮不足が考えられます。 圧縮を測って、低い気筒や不ぞろい等があればバルブの不良です。 確か延長保証になってたような・・・・ まれにエンジンベッドが切れてるとか・・も有ります。 保証の関係も有りますから、スズキの整備工場で確認してもらった方が良いでしょう。

お礼
ありがとうございます。見てみます。スロットバルブは素人がいじらないほうがいいと聞いたことがあります。ISCVは交換で部品代だけで純正新品だと3万位ですかね。汎用品が出てればいいのですが。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10378)
エンジンマウントを始めサスペンション、ベルト、ドライブシャフトブーツなどに使われるゴム製品は10年が寿命(性能が3割程度落ちる)その後劣化によりクラックが発生します、タイヤなどは7年位でクラックが出ます、それが18年ですから、7割近く性能が落ちて変形しているのでは無いでしょうか。 低回転のばらつきは、メンテナンス状態が不明なのでなんとも言えません、点火プラグ、点火系統、デスビを使っているタイプならデスビの摩耗、それとECUに使われている内部部品の電解コンデンサーは寿命が約7年でその後容量が減少していきます、容量が減ると動作が不安定になります、それ以外にも排気管についているO2センサーが劣化してくると燃焼が不安定になりますし、タペットのクリアランス、エアーフローの劣化などでも不安定になります、またタービンのベアリングの等の摩耗(ターボ自体の劣化)、問題箇所を一つづつ交換して潰していく位しか方法は無いとおもいますが、18万キロですからエンジン各部の摩耗もあり、上に書いた部品全てを変えても完全には治らないかもしれません。

お礼
エンジン内部の問題だとすると工賃も考えると致命的ですね。出来るだけ安価なところから試してみてダメなら諦めます。ありがとうございます。
関連するQ&A
- CN22Sセルボモードアイドリングのばらつき
当方CN22SセルボモードSRターボ(3気筒シングルカム)に乗っております。 最近エンジンが冷えているときアイドリングがばらつきが気になっております。 しばらく走りエンジンが温まると元にもどるのですが何かのセンサー類が悪いのでしょうか? プラグとプラグコードは新品に交換済みでオイル交換も定期的にしております。 走行距離は現在9万キロ弱でタイミングベルト等6万キロ時に交換しております。
- 締切済み
- 国産車
- 17系マジェスタのエンジン振動のついて
H.11年式の17マジェスタ3.0Lに乗っているのですが、 最近、Nレンジ及びDレンジでのアイドリング時の室内振動が 気になっています。タコメーターのブレはなく安定しています。 アクセルを踏み出すと振動は通常の走行時の振動になります。 走行距離57500km 事故暦なし 改造なし(外品アルミは装着) やはりエンジンマウントの経年劣化でしょうか?また他に何か 原因があるのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教示の程 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- 車の走行中にエンジン回転数が下がります
マツダMPV走行距離12万キロ、走行年数12年に乗っています。最近、車のアイドリング中、走行中に限らず、エンジンの回転数がふっと100rpmほど下がり、ガタガタと振動がおき、とても不快です。最終的には自動車修理業者に出すことになるんでしょうが、費用面でなるだけ避けたいです。何か対策法はありませんでしょうか。まず関係ないと言われそうですが、ガソリンの水抜き剤とかどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- アイドリング時の振動について
こんにちは。 マツダアテンザスポーツ23S(GG3S)に乗っています。 走行距離は110,000キロです。 けっこう前からなのですが、アイドリング時の車体の振動に悩まされています。 信号などで停止し、回転数が700~750くらいまで落ちると背中やお尻に振動を感じます。 ドア下の小物スペースに入れてあるCDジャケットなどもカタカタ鳴り出します。 エアコンを付けて回転数が少し上がると多少良くなるのですが、 これは経年によるエンジンや各部品の劣化ということで納得するしかないのでしょうか? ディーラーではエンジンマウントは大丈夫だと思う。という感じの曖昧な返事をいただきました。 ちなみにエンジンオイルは最長でも5000キロに一回は交換しています。 ガソリンもハイオク指定なのでハイオクを入れています。 マフラーは社外品ですが、オートエクゼのプレミアマフラーという静かなマフラーにしています。 (マフラーはPに入れていても少し震え、Dに入れるとブルブル震えます) 排気量の小さい車ではないので、アイドリングを全く感じないようにするのは無理でしょうが、 少しでも振動を抑えるために推奨される部品交換や対策があれば教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ワゴンRのアイドリングが下がる
ワゴンRRに乗っていますが、走行には問題ないのですが、たまに走行後駐車するためにヘッドライトをOFFにするとアイドリングが下がり車体の振動がすごくなります。通常は1000回転ぐらいです。(そのときは振動はほとんど無い)ブレーキを踏んだり、ライトをつけてもアイドリングにブレが少しでるだけですが、このときはさがりすぎます。 このままのっていても何も問題ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 平成6年ライトエースジーゼルエンジンの振動音
平成6年式ライトエースのジーゼルエンジンを12万キロ走った中古のエンジンに載せ替えました。 アイドリング時は問題ないのですが、回転数を上げていくと1800回転くらいでエンジン音にびりつくような音が加わり、その振動が伝わってきます。さらに回転数を上げると異音はなくなります。 異音はエンジンそのものではなく、エンジンの振動が車体に伝わってびりついているように思えます。走行時にも4速で40キロ、5速で5,60キロで走行しているとき、びりつくような振動音がします。言葉で表現すると、「ビーン」とか「ブーン」といった感じです。 市内を走行するときは4,50キロで走ることが多いので、とても気になります。 古いエンジンだから仕方がないのでしょうか。修理は可能でしょうか。 うまく表現できないので、エンジンの症状を的確に伝えていないかもしれませんが、専門的知識のある方アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジン回転がドロップする。バッテリーが消耗?
MTのガソリン車、走行は5万キロほどの車です。 信号待ちなどで停車時、クラッチを切るとエンジン回転がアイドリングよりも一時的に落ちてしまいます。 アイドリングは850回転程で安定しているのですが、信号待ちで停車時にクラッチを切った際、一時的に500回転以下にドロップ→その後すぐに850回転に戻る という状態を繰り返します。 停車時に空吹かしをしても同じ現象がでました。 エンジン自体が止まってしまったことはありません。 これって正常なのでしょうか? また停車時にフットブレーキを踏むと僅かではありますがアイドリングが下がります。バッテリーの消耗では?と思ったのですが、これらは関係あるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- タペット音対策
Y33セドリックアルティマ(V6)3000DOHCターボ18万キロ走行です。 購入時より前車C33ローレル(直6)2000SOHCに比べアイドル時うるさい(振動、騒音とも)と我慢していました。Y33は定期的にほぼ4000キロ毎ディーラーにてオイル交換およびエレメントを交換していました。 8万キロ走行時よりアイドルが(ガチャガチャと)うるさいと感じだしました。このたびタペットかエンジンマウント交換でちょっとは解消かとディーラーに相談したところ、タペットアーム?は1本8000円×24+工賃、マウント(マウント劣化(亀裂等)は目視で分かる)は2~3万円程だが、以上2整備で直るかどうか?といわれています。 アイドル時のガチャガチャ音対策、上記2整備の他、ハイグレードエンジンオイル、エンジンオイル粘度変更、エンジンオイル添加剤等アドバイス下さい。 ちなみに、このガチャガチャ音はクール、ホット変わりないようです。多走行ゆえ明間ないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- この図でエンジンマウントは締めこむべきですか?
アイドリング時や、走行中に振動が大きくなったので原因を調べてみると どうやらエンジンマウントのへたりや切れ、ということがわかり、 切れたエンジンマウントを新品交換したのですが、あまり改善がよくありません。 切れてないマウントも一応新品に交換しました。 たしかに以前よりはだいぶおさまったのですが取り付けの際に、この図のような すきまがあります。強い力で締めこもうと思えばすきまなく締めこむ事も可能ですが マウントを支えている車体側のアームがかなり曲がるので怖いのでやめておきました。 どこまで閉めこめばいいのかは調べてもわかりませんでした。 車はスズキの軽です。 この状態でも外れることはなくすでに500キロほど走行しています。 ただ話しによるとマウントを交換すると、アイドリング時には一瞬エンジンをかけているのかわからなくなるほど静粛になると聞いていたので、この取り付けであっているのか不安です。 つたない絵で申し訳ありませんがアドバイスいただきたいです。宜しくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
お礼
ありがとうございます。見てみます。