• ベストアンサー

次の20年はどういう進化がありますか

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

まあご存知のようにPCは少なくなるでしょう。ネット端末が多くなり、音声認識機能はもっと多くなる。 ただ業務でどこまで使えるかというと音声での命令は実際は使えない。認識ではなくうるさくて仕事が出来なくなるから。 そして仕事ではRPAと言われるロボット機能がPCに搭載されることになると思う。今はサードパーティ製品だけどおそらくマイクロソフトなどに買収され基本機能になるだろう。 TV電話は普及しなかった。便利で電話は全部TV電話と考えられていたが相手が見えるのは邪魔臭いだけだから。 しかし現在Skypeなどでの会話は多くなっている。例えばスマホならSkypeなどの機能で留守電を作ると思う。不在の場合ビデオで不在メッセージのようになる。 量子コンピューターの話は別の話しで、これは中央集中型処理機能になるだけ。つまりクラウドのAPIとして処理を預ける形。今でもワトソンやOK GoogleはAPIで使うのが前提。要するにそれらの機能が向上し利用者はそれを自分のPCから使うことになる。まあ利用者には処理が早くなった、認識が多くなった。会話がスムースだとかリアルタイム翻訳や機械学習、地図アプリなどに使う。結果ネット無しでは何も出来ない端末型PCやスマホが多くなる。ということは自動運転車の判断処理にも使えるということになるし、ロボットとかには複雑なコンピューターは搭載の必要がなくなるので作りやすくなる。 そのネットも量子により高速になる。というか最近NTTが量子コンピューターと言って偽って発表したものは通信の機器。量子は光を超えるので実現すると地球上は常にタイムラグなく通信できる。

関連するQ&A

  • 恐竜は何故文明的進化をしなかったの?

    恐竜は約2億年に渡って地球上に君臨しましたが 初期に登場してから滅びるまで殆ど進化していません (首が長くなったり、角がある奴が出てきたりの進化はありましたが それは「恐竜」と言うカテゴリの中でです) 人類は初期の頃から数十万年で文明を得て猿的な者から進化しました しかし恐竜は2億年もがんばったのに恐竜でしか無かった… 恐竜が文明進化をなし得なかったのは何故でしょうか?

  • 2000年からのテクノロジーの進化

    こんにちは、 今リサーチしていることがあります それは約2000年から今の2014年のテクノロジーの進化についてリサーチしているのですが テクノロジーは主にヒットしたものや有名なものでパソコンやインターネットなどの身近なものの変化などのことをレポートで書いています。 何がどのように変わったかなどの変化や進化についての具体的な事がわかればいいのですが。。。 何か皆さんいいアイデアなどはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2084年にパソコンのハードの進化(スペックの進化)が止まるって噂を聞

    2084年にパソコンのハードの進化(スペックの進化)が止まるって噂を聞いたのですが本当でしょうか? 2084年の市販パソコンが今すぐに欲しいわけですが、ハードの進化を速めて10年以内にそれを作ることはできないのでしょうか?

  • 10年ほどパソコンを使用しております。ハードディスクの構造の進化につきまして簡単に教えて頂けないでしょうか。

    42歳・男です ……………… 10年ほど前からパソコンを使用しております。ハードディスクの構造の進化につきまして簡単に教えて頂けないでしょうか。 ……………… というのも、昔、ハードディスクというのは、非常に繊細で外部からの衝撃に弱かったといわれていました。こわごわ触っておりました。 ↓ 今も衝撃厳禁には違いないでしょうが… ハードディスク自体、超進化を遂げ大容量、小型化、そしてさらに衝撃に対応できるように変化していったと感じます。 (音の静穏化(カリカリ音)も静かだと感じさせますし、さらに投資さえすれば、落としても大丈夫といわれれるパソコンまで登場していまして) 疑問なのですが、 どのような原理で衝撃を和らげているのか… ……… 当方、専門知識もありませんので、 サワリとなる原理だけでも お教え頂けないでしょうか。 3行ほどでまとめて頂ける程度でお手柔らかに(汗) ………

  • ハードディスク容量の進化はいつ止まる?

    HDDは常に進化を続けていて、現在では テラバイトなんて言う天文学的な単位のバイト数が パソコンショップでは日常的に見かける事ができます。 すごい時代になったものですね。 私は、わずか10数年前にはギガバイトという単位の登場に 仰天した思い出もありますが。 では、さらに10数年後にはペタバイト(1000テラバイト) なんて単位が登場するのかと言えば、恐らくそれは ないでしょう。 ハイビジョン映像を何百時間も保存したいというマニアックな 需要はあまり無いでしょうし、家庭でも仕事でも一般化しないと 思います。 私は、いつか近い将来には、ハードディスク容量の進化は「止まる」と 予測しています。 皆さんは、いかが思われますか?

  • ガンダムのデザインの進化について

    0080や0083は大体ファーストガンダムから十年前後経った時期の作品です。 しかしそこに登場したMSのリファイン具合には、ファーストから比べて格段の進化が見られます。 いや5年程度のZですら相当進化しています。 しかしそれからまた十年以上経っている今のデザインが80や83からさらに物凄く進歩しているようには思えません。 あくまで当方のフィーリングではありますが。 もしこのフィーリングが正しいとすれば何故なのでしょうか? すでに80や83である程度完成されてるから、それ以上先鋭的デザインはあまり出てこないのでしょうか? それではファーストから5年や10年でそこまでガラリと変わった理由は何でしょうか? 逆にファーストから5年前のメカデザインがファーストとそれ程違いがあるようにも思えませんし。

  • ガラケーの安い料金体系は近い未来消えますか

    高いスマホから安いガラケーとタブレット格安SIMに移行する人が増えてきてる気がします。 安い月額料金のガラケーが利用できなくなってキャリアの割高スマホか、MVNOの格安スマホか、ガラケー自体は残っても電話料金が高いプランしか残らなったり、とにかく今の安くて信頼性の高いガラケーは5年後には使えなくなってる可能性は高いですか。

  • 17年後の iPhone は?

    今から17年後の iPhone は どのように進化していると思われますか? 17年という年月は Microsoft Windows 95が発売された 1995年から2012年までの歳月です。 この間のパソコンの進化を加味して どのように進化するか お教え下さい。

  • docomoガラケー

    docomoガラケー(F-04D)からnexus5(タブレット専用)に電話帳を移行したいですが 上手く出来ません。。 パソコンはありますが素人です。簡単で分かりやすい方法が ありましたらお願いします。

  • 歳を取ってスマホとタブレットになって。

    昭和50年代にコンピュータの知識を僅かに知りました。 パソコンはADSL の頃から独学でした。 パソコンは若かったのでそこそこ学びました。 その後インターネットはAndroidタブレット使ったらわかりやすくて簡単でした。 仕事はパソコンとガラケーをほぼ使うことはありませんでした。 その後インターネットはApple製品に出会い遊びでスマホとタブレットをメインに使う歳になりました。 iPhone iPad は実に使いやすいです。 これから仕事は出来ないですが、さらにWindowsを使うことはお勧めしますか? 歳を取ってから覚えることは必要でしょうか?