遺産相続(土地売買)の配偶者控除について

このQ&Aのポイント
  • 叔父の空き家土地が市の区画整備対象地域になり、従姉妹が補償金を受け取ることに
  • 配偶者控除から外れる可能性があるかどうか気になる
  • 外れる場合、健康保険などにも影響があるか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続(土地売買)の配偶者控除につきまして

叔父が亡くなって以来空き家になっていた家の土地が市の区画整備対象地域になり、従姉妹が補償金を受け取ることになりました。 説明会のときに、ご主人の扶養になっている場合は、一時所得でも配偶者控除から外れる場合が有るとの説明があったそうです。 因みに従姉妹はパートの年収が70万円(税込み)で、受け取る補償金は、800万円くらいだそうです。 実際に市に譲渡するのは、12月末か、来年の1月頃になる予定です。 この場合、やはり配偶者控除から外れるのでしょうか。 外れる場合、何年にもわたるのでしょうか。 外れると、健康保険も別に入らなければならないのでしょうか。 他に何か変わることがありますでしょうか。 現在住んでいる所からかなり離れている場所なので、気軽に問い合わせに行くこともできず、思い悩んでいる様子です。 従姉妹と検索してみたのですが、余りよくわかりませんでした。 どうぞ、アドバイスをお願いいたします。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

分離課税で税額の計算は独立して行いますが、最終的に所得が増える点は間違いないので、額に応じて扶養から外れます。税金も健保・年金も。 税金は、単に配偶者控除(特別控除)が無くなるだけですが、健保・年金から外れた場合は自身で国保・国民年金に入る事になります。ただ、これは継続した収入の場合なので、一時的な所得は関係ないかな? ただし、補償の実態にもよります。 文字通り、補償、何かの損害補填の場合は非課税です。単純に言えば交通事故などでの慰謝料(休業補償ではなく)は全額非課税です。余分な収入ではなく、損害を補填するだけですからプラマイゼロと見なすのです。 土地の補償でも、区画整理によって使いにくくなったり狭くなって価値が減った部分の補償は非課税でしょう。一定の面積を売ったという部分は課税対象になると思います。どこで線を引くのか微妙でしょうけど。

pure-renka
質問者

お礼

ありがとうございました。 従姉妹もほっとした様子でした。

pure-renka
質問者

補足

ありがとうございます。 土地は一部ではなく、全てです。 健保と年金も心配だったようですが、今年の四月に60歳になるので、年金はあまり問題はないかとも思っていました。 健保は国保になると、かなり負担額が変わりますね。 ご主人の会社に確認ということになるのでしょうか。 そして一時的な所得ですと、外れないかもしれないのですね。 ありがとうございます。 従姉妹に伝えます。 少し安心すると思います。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10813)
回答No.1

土地は、分離課税。 役所に売る場合は、800万円だと、税金はかからないと思う。 役所から、証明書を発行してもらえるはず。 無税になる金額には、上限があったと思う。 それを越える分に関しては、税金がかかる。 (一時所得でも配偶者控除から外れる場合が有る) 私の場合は、どうなりますかと、市役所に問い合わせればよい。

pure-renka
質問者

お礼

ありがとうございます。 証明書を発行してもらえるのですね。 配偶者控除と併せて市役所に確認するよう、従姉妹に伝えます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除

    以下のような状況での確定申告で配偶者控除について教えてください。 譲渡所得があり、合計所得金額が1000万円を超えましたが、その場合老年者控除と配偶者特別控除が受けられないと税務署発行の「譲渡所得の申告のしかた(記載例)」の8ページに書いてあります。 しかし、38万の配偶者控除については何も言及ありません。しかし、14ページの記載例には配偶者控除が 書かれていません。一体どちらが正しいのでしょうか。

  • 配偶者控除のことです。

     今現在、アルバイトで働いている女の人花子さんがいます。 その花子さんが、今年、これから結婚することになりました。 そこで質問になるのですが、 このまま働きつづけると、今年の1月~12月までの収入が103万円以上になるそうです。そうすると配偶者控除が受けられないんですよね? その場合、今からでもすぐにアルバイトを辞めれば、配偶者控除は受けられるのでしょうか? でもそうすると、家賃が払えなくなるという問題もあるそうです。 このまま働きつづけて、配偶者控除を受けない場合と、 受けた場合では収入的にはどのくらいの違いがあるのでしょうか? なんだか分かりにくい文章になってしまったかしら? 配偶者控除に詳しい方、 是非教えてください。 お願いします。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除について

    配偶者控除、配偶者特別控除の適用について伺いたいです。今年の二月までフルタイムで働いていましたが結婚準備の為仕事を辞め、10月からパートで働き始めました。その間、三ヶ月の失業保険の給付を受けました。入籍を今月中にした場合、控除の対象となるのでしょうか?今年の税込み収入は75万ほどだと思います。扶養となった場合、今までに支払った所得税の払い戻しも受けられると聞いたのですが・・・。

  • 配偶者控除について教えてください

     合計所得が1000万円以下の申告者(A)の場合、 1)70歳以上の配偶者(B)がいるとします。 2)その配偶者(B)の合計所得が48万円以下とします。  この場合、申告者(A)は、1)の場合の「老人控除対象配偶者控除」48万円と、2)の場合の一般の「配偶者控除」38万円の、2種類の控除(合計86万)を受けることができるのでしょうか。  もし出来ない場合、どちらの控除となるのでしょうか。  この場合、配偶者は1)の条件も2)の条件も満たして居ます。 しかし、確定申告書の説明では、どちらにするのかの説明がありません。 ご教示ねがいます。

  • 配偶者控除と扶養控除

    同様の質問が過去に多数ありますが、もうひとつ飲み込めないのでどなたか適切なアドバイスお願いします。 11月に結婚しました。 妻は昨年の12月に退職し、昨年度の年収は220万円(税込み350万円)くらいでした。今年度の収入は失業保険(話によると課税対象外だそうですが)の受給のみで、最近また勤め始めたばかりです。 私はサラリーマンなので、年末調整などは会社が代わりに行ってくれますが、会社への申請の妻の所得証明が昨年度分のものしかありませんので、そのような場合今年度の課税は昨年度所得ベースでの計算になるのでしょうか? また、妻は『配偶者控除内(103万円)』という仕事を探して最近勤めはじめましたが、配偶者控除の解説では38万円以上の所得がある場合は配偶者控除の対象外であるような記述がなされています。 本当に103万円の所得が妻にあった場合には控除対象外になるのでしょうか? 所得税に関する配偶者控除・扶養控除やいわゆる103万円の壁の意味が今ひとつ理解できませんので、どなたか手ほどきいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続控除に従いて

    この度、法改正により遺産相続控除額が「4000万円」に引き下げられました。 我家の遺産は不動産のみで、相続税を支払うことになると現金を用意する必要があります。 または、現物納付あるいは、不動産を売却して支払わなければなりません。 そうなると住居を借りることも検討しなければなりませんし困っています。 当家の場合、配偶者と子供2名が相続することになるのですが、系譜的に考えると配偶者も長く生きることは考えにくいのです。 そこでご質問ですが、相続した配偶者がなくなった際の控除額が知りたいのです。 その場合も「4000万円」の控除が受けられるのでしょうか? 市役所、または弁護士さんを訪ねようと思いますが、その前に当サイトで質問させていただきました。 この問題に詳しい方がおられましたらご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除について教えてください。

    配偶者控除について教えてください。 私の職場の同僚の奥さんが12年務めた勤務先を出産の為に今年の7月31日をもって退職しました。 その奥さんの収入は今年の1月から退職した7月31日までの合計で145万円程度あったそうです。 この場合、同僚は8月の給与から配偶者控除又は配偶特別控除を受けることが可能なのでしょうか? 同僚に聞かれてもさっぱりわからず投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除について

    現在年収120万円前後で働いていますが、配偶者控除内の103万円以内で働いた方がいいのか悩んでいます。 主人の年収は税込みで1千万円弱です。会社からの扶養家族手当て等はありません。 103万円以内で働くのと、130万円以内で働くのとでは、主人の引かれる税金がどれくらい違ってくるのか、また103万円をどれくらい超えれば配偶者控除内(103万円)で働くよりプラスになるのかを教えてください。

  • 配偶者控除について教えて下さい。

    今年から配偶者控除の枠内で仕事をしていく予定です。 103万の収入を超えると配偶者控除が受けられず、自分で保険に加入しなくてはならないと聞いておりますが、この場合の所得額とは引かれる所得税込の金額でしょうか? 又、通勤にかかった交通費などは控除されないのでしょうか?

  • 配偶者控除と配偶者特別控除

    税金には無知ですが、よろしくお願いいたします。 配偶者控除を受けている人が、103万を超えるが、105万円に満たない範囲で収入がある場合、 配偶者控除からは落ちると思いますが、 配偶者控除額と同様の38万円を、配偶者特別控除という形で受け、追徴金を課せられることはないですよね。 本来なら、配偶者特別控除で申請するべきかと思いますが、このように控除される額が変わらず、追徴金も課されないのなら、配偶者控除のまま、105万未満まで稼いでも問題ないのではないですか? それとも、配偶者控除で申請していて、その後、配偶者特別控除になるとなにかデメリットでもあるのでしょうか? センスのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。