• 締切済み

卒論の内容がさっぱり思いつきません

まだあまりメジャーでない発達障害(以下Aとします)の一種について、その教育支援を何かしらの方法で見出したいです。 ですがその「何かしら」がわかりません。 初めは、ADHDなどすでに教育支援が確立しているものの支援例から、「A」に使えるものと使えないものとで分類しようと思いましたが、分類したところでそれが何になる?と思ってます。 教授に相談に行くためにはある程度話がまとまっていないと怒られます。 何か助言をいただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.8

昔の主治医がその種の研究してるらしい。あのポ-ズだから話しかけたれ

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.7

>教授に相談に行くためにはある程度話がまとまっていないと怒られます 怒られてください 教授と会話をして活路を見出して下さい それがあなたにとっての勉強です

回答No.6

ご質問のジャンルのことは全く分かりませんが、科学の手が届くところの話なら、分類は、分類するためにするのではなく、個を確立するために行います。 分類には定義が伴い、定義とは個を他者と区別するために行います。 日本には昔、色として、赤、青、白、黒の四種類しかなく、自然あるすべての色をこの四種で記載していました。 これだと、例えば、青色に分類される今でいう緑色の研究や緑色の利用を考える人にとって、緑色を青色と区別することには特別な意味が存在します。 緑色を分類できないと、研究の範囲、利用の範囲が特定できないからです。 緑色と青色を区別していない人にとって、その研究や利用は、すべてには当てはまらない価値の不確かなものと評価されるます。 ご質問のAが緑色に当たるとして、A=緑色が万人の真理であるならわざわざ分類は不要ですが、そうでないなら、定義をしそれに基づいて分類することは、研究論文の最初の一歩です。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

あなたの眼前に「生徒」,「実験動物」,「患者」,「セメント粉」などがあって,自由に試行錯誤できるわけではないでしょう。だったら,「確立しているもの分類」でお茶をにごし,「教授に怒られ」るしかないでしょ(笑)。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

前提として、教育現場のそういう児童・生徒に対する教育支援(特別学級)で、ADHDを細分化して、そこまできめの細かい指導をしているかどうかです。 要するに、先生側でもそういう専門家がいないのでは?と思います。 きめ細かい指導をしていないという背景として「しなくていいのか」「したいけどできないのか」では、その後の導き方が大きく違ってきます。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

すごく単純に言うと,まず語句,用語の理解をしていきましょう。 すこし学問的に言えば,それぞれの定義や重要なポイントをまず自分でまとめることが大事です。 あなたが注目する発達障害は, 何が原因で (どこまで分かっているのかを調べる,遺伝性なのかとか,後天的なのかなど) どのような問題が,あるのか。 集団生活,社会性,学習能力などを他の障害と比較しながらまとめる。 それらを踏まえて治療とサポートは,どう言われていて,どのようになされているのか(現状でいい。理想論とは別) まずここまでがイントロ(序章)ですよね。 この時点であなたなりに問題点や疑問などが見えてくると思います。 それについて調べた結果が 結果 となります。 もし既に結果があるのであれば,それを調査するにいたった疑問を逆算で作らないと行けませんが,まだ何も始めていないのであれば, 例えばADHSとこの障害では何が違うのか。 まずそこが分かってなければ比較することすらできません。 決定的に違うと思われることが見えてくれば,そこを掘り下げればいいわけですし,そこが難しければ安易にそこを調べたいという必要はありません。 結果を述べた後は,文献と睨めっこです。 あなたが調べた結果は,他の障害ではどう扱われているのか,他の国ではどうされているのか,discussionと呼ばれるセクションは感想を書くところでは無く,比較可能な事柄と比較して,どこが同じで,どこが違うのかを示します。 最後に文献を並べて これを論文と言います。 まとめると,まずもう既に調べた結果がある,または調べられそうな資料が複数ある。その場合には,それを調べようとおもうだけの疑問や問題意識を序章にさかのぼる形で書きます。 もし手持ちに何もないのであれば,語句の勉強からはじめて周辺の事実からその障害について理解を深めます。そこから,例えばどうしてこの障害だけ,こういった支援をしているのだろう?とかどうして確立された方法がないのだろう? といった疑問点が産まれくれば,その周辺の事実をインタビューしたり調べたり考えないといけない訳です。 疑問や問題点がないで調べただけというのは,小学生の夏休みの宿題です。 逆に言えば,卒論程度であれば,この姿勢だけでも整えば大した事が分からなくても合格していると行っても過言ではありません。

noname#229762
noname#229762
回答No.2

何か助言をとおっしゃるなら、自分で考えて下さい。 他人のネタで教授に相談して卒論を作成して、うまい具合に卒業しても何の意味もありません。

noname#232189
noname#232189
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)  Aの存在を信じるか否か、それは、学生の信念(ポリシー)だと 思います(>_<)  何の為に(?)と疑って居ると、何も解決できないと思います(>_<)  いかがでしょうか・・・? 

23kikiki
質問者

補足

質問を大雑把に書きすぎました。ごめんなさい。 「分類して何になる?」と言うのは、 分類なんて誰でもできることをわざわざ卒論にして、どんな結論を出せばいいんだ、ということです。 結局、「A」の教育的支援は、ほかの発達障害の支援を参考にするしかない、って結論に至るとしか思えなくて、そんなことする意味ある?と思ってます。ただ「A」の支援を見出したい、これは変えたくないです

関連するQ&A

  • 知的障害がなく、発達障害で特別支援学校に入れるか

    特別支援教育について 知的障害がなくても、発達障害があれば(ADHD,ALDとか?)特別支援学校に受け入れてもらえますか? 発達障害がはっきり確定(認定?)しない場合(~の傾向とか、~の疑いとか)はどうでしょうか?

  • 発達障害の一種ADHDについて教えて下さい

    発達障害の一種であるADHDの具体的な症状とか対処法について教えて下さい。

  • ADHDとアスペルガー症候群の違い

    心理学を学んでいる最中の者です。 発達障害の区分にある、ADHDとアスペルガー症候群の違いがいまいちよくわかりません。 アスペルガー症候群は、広汎性発達障害という枠組みの中に含まれていますよね、 その広汎性発達障害とは何なのか......ということもあやふやです。 以前、特別支援教室でボランティアをしていたことがあり、ADHDの子どもと触れ合ったことがあります。 その時に、教室の先生からアスペルガーとは似ているようでやっぱり違う という話を聞いたことがあります。 根本的に異なるのか、またどの部分が決定的に異なっているのかなど、教えていただければ幸いです。 ADHDとアスペルガー症候群の差異、そして、広汎性発達障害についてご教示くださいますようお願いします。

  • 男性に質問です

    あなたは昔から飽きっぽく、そそっかしく、忘れ物が多いとします。 今日もスマホを店のトイレに忘れてきました。 それを彼女に 「あなた、もしかしてだけど、ADHD(発達障害の一種)じゃない?」 と指摘されたら、ムカつくし彼女が嫌いになりますか?

  • ストラテラの処方

    発達障害を疑い精神科にいきました。 しかしちゃんとした検査?はやってくれませんでした。 そういうのはあまり意味がないと言ったり、心理テストみたいなのでは当てはまる項目がかなりあるのに発達障害の傾向は低いのでは?と言われました。 なのに何故かADHDのための薬、ストラテラを処方されました。 診断されなくても処方されるものなんでしょうか? いまいち信用ならないので発達障害支援センターに問い合わせて新たな病院を探そうとは思ってます。

  • 自閉症、発達障害、などの特徴的な違いは?

    お世話になります。「自閉症」「発達障害」「LD学習障害」「広汎性発達障害」「ADHD 注意欠陥多動性障害」「自閉症」「アスペルガー」の違いを教えて下さい。 詳しい内容ではなく、分類(自閉症の枠の中に、学習障害がある、などときいたことがありますが、、)などが知りたいのです。それからこの中で、先天性のものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 広島県公立中学校の特別支援学級の評判

    広島県に転居を予定しております。 息子が発達障害で、現在も公立中学校に設置された特別支援学級に在籍しています。 広島県内で、特別支援学級があり、障害児(発達障害などの情緒障害)教育に力を入れている、公立中学校(特別支援学校以外で)をご存じないでしょうか? 各中学校の先生の評判などもお聞きしたいです。 また、同県の障害者福祉や特別支援教育についての評判も教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 教員免許

    私は将来、公立中学校の普通教室に在籍、もしくは特別支援教室へ通級するPDDやLD,ADHDなどの軽度発達障害児の支援、指導をしたいと思っている高校生です。 教科は数学を考えています。 そのため、大学は教育学部へ行って、中高数学(東京都希望のため高校も)と特殊教育の免許を取りたいと思っています。 第一志望は、東京学芸大学障害児教育教員養成課程です。 私が大学生になる頃には、発達障害の専攻が出来るそうなので、そこへ行きたいと思っています。 問題は、私立です。 中高数学と特殊教育を同時に取れる私立大学が見つかりません。 最初は、文教大学を考えていたのですが、特殊教育と同時に取れるのは小学校全科のみのようです。 特殊教育と中高数学を同時に取れる私立大学を教えてください。 自宅が世田谷区のため、その周辺だと嬉しいのですが、近くにないのであれば寮やアパートへ入るつもりです。

  • 精神医学の教科書を教えてください

    非医療系の理系です。自分も当事者である発達障害(ADHD)についての医学的な専門知識を身につけたいです。最終的な目標はADHDにまつわる最新の研究を追えるようになることです。個人的な興味の方向性としては、自立支援や療育など社会学教育学心理学方面よりも、原因や仕組みを探り応用する理系的なアプローチのものに興味があります。実生活に役立てるというよりは、自分の障害について知っておきたいという知的好奇心、ネットなどの誤った知識を排除できる気休めになればという理由が大きいです。あと、主治医の治療方針について理解する手助けになればと思います。 生物系の専攻のため、生化学、細胞、免疫、神経などの知識は医大生程度にはあると思います。ADHDに関する一般向けの本の内容は殆ど把握済みです。 今の段階のわたしが医学的に見た発達障害について独学でひと通り学べる本を何冊か教えていただきたいです。 イメージとしては医大生向けの簡単な精神医学の入門書を1冊サラッと読み、ADHDにまつわる専門書を何冊か読みたいと考えています。またADHDに関するレビュー論文でわかりやすいものや読むべきものがあれば教えていただきたいです。

  • Excel リスト1で選択した内容で別リストの選択項目を変更したい

    現在、Excel資料作成を行っていて悩んでいることがあります。 以下を実現したいと考えています。 1.「大分類」と「中分類」という行を設ける。 2.「大分類」は、「A」「B」「C」というリストとする。 3.「中分類」は、「大分類」で選んだ項目(A、B、C)によりそれぞれ別のリストから選べるようにする。 2までは通常のリスト作成でできると思いますが、3を考えるとどのように行えば実現できるのか検討がつきません。 是非、アドバイス・ご助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※「大分類」で「A」を選ぶと、中分類リストは(「A1」「A2」「A3」)  「大分類」で「B」を選ぶと、中分類リストは(「B1」「B2」「B3」)  「大分類」で「C」を選ぶと、中分類リストは(「C1」「C2」「C3」)   上記の例でお願いいたします。