• 締切済み

大学4年生です。未だに卒研のテーマが決まりません

potatoroomsの回答

回答No.7

安全指針の授業をサボっていて、実験器具や装置に触れられないのは、まともな学部なら当たり前のことですが、この辺の事前知識は得ていますか? 大学の2年あたりから研究の方向によってグループに分かれて学んできているはずです。 単に卒研の遅れだけでしょうか? あと、卒論ではなく卒研に単位が出ているのなら、すでに出席日数で詰んでいません? で、回答ですが、 あなたがとれる最善策は、時期が合うか分かりませんが院試に受かることです。その研究室を志望したら、担当教授のあなたへの扱いが変わるかもしれません。 自分の研究室に進学する学生をバックアップしない教授ってあまりいないと思うので。 最後に。 周りが一年かけて研究しているものを、がんばれば何とかできるとあなた自身が思っていても、口には出さない方がいいですよ。 大学で卒論を経験した人たちへの冒涜でもありますから。 院生時代、周りの人の10分の1も研究室に居なかった私でも、自分なら1ヶ月で卒研は成果を出せるよなんて、言ったことも書いたこともありません。 がんばれば、籠もれば、今の時期からでも何とかなるとあなたに思わせているその研究室に、とても興味があります。

関連するQ&A

  • 卒研に手がつかず留年してしまいました

    私は、現大学工学部4年で一応、研究室に所属しています。 しかし、現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 研究のあり方や研究テーマの振り分け方など、 分からない点があったため、研究に殆ど参加できず 以前の中間報告で、何もしてなかった事で教授からとがめられ 「あんたは留年だよ」と言われ、本当に留年なのかなと感じました。 そして、留年したいと考えている事を両親に伝えましたが まだ留年確定じゃないことを、教授から聞き出したため まだ、確定じゃないんだからガンバレと言います。 周りの人間にも相談はしたみたものの、安易に留年しちゃダメ との意見でしかありません。 私も安易に留年したくないが、解決方法が見出せませんでした。 そして、教授に自ら辞めると言い出してしまいました。 しかし、その事を両親に伝えていません。 というのも、まだ卒研しているものだと思っているため、 余計に言葉が出にくく、もう1年学費出してくれなんて、 ものすごく言い難いです。経済的に厳しいためです。 このまま、退学して就職したいとも考えたが、両親に猛反対されます。 結局、どうしたらいいのか、わかりません。 一時期、自殺さえ考えたこともあります。 みなさん、どうしたらいいのでしょうか?

  • 卒研による留年の可能性

    現在理工系大学に通っている4年生です。 研究室の抽選にもれた結果配属された研究室は私の所属する学科の中でもかなり異色(専門性が違う)な所でした。 2人一組という形で研究テーマが与えられたのですが研究に必要となる知識がまったくない状況からのスタート(ホントに専門性が違う研究室なので・・・)でしたので一から勉強したのですが、現在まったく研究についていけていません(やれるだけやったのですが要求されるレベルも高くて・・・)。 この状況で一緒に組んでいる人も同じレベルであるならば困った状況にはならないのですが、その人は初めからこの研究室を希望しておりこの研究で必要になる知識・経験共に豊富なのです。先生からもよく比べられたりして「何で彼にはできて君にはできないかなぁ」みたいな事もチクチク言われたりしています。その結果現在では相方が研究に関する根幹的な部分をやり、私の役割といえば文献調査等といった物になっています。 こんな状況で私は卒研の単位を取得し卒業することはできるのでしょうか?(ちなみに卒研は必修ですので落としたら留年となってしまいます。卒業に必要となる単位は卒研以外はすべて取得しているので残るは卒研のみです・・・) 学部生なのに研究のためだけにもう一年留年することなるなんて考えるだけで恐ろしくなります(学費に関しても)。しかも就職先も決まっている状況で・・・。 それぞれの学校によって違いはあるとは思いますが、どなたか似たような経験がある方は参考程度でもよろしいのでご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 修士1年の途中から研究室を変更したいのですが・・・

    国立理工系M1院生なんですが学部時代には開発系研究室で研究をしていました。 現在は違う分野の理論系研究室に所属しています。(進学直前の研究室配属であぶれた結果、希望を全く考えてなかった研究室へ 第一希望は学部と同じ研究室でした) 前期は仕方がないと感じ研究に取り組んでいましたが、環境変化や教授とのウマが合わない等いろいろあって精神的にもまいり、 学部時代の研究室に戻って研究したい気持ち・研究アイデアの構想がかなり強くなり、現在の研究室での理論研究にも手がつかない状態になってしまいました。 学部時代の教授には相談し受入許可がもらえたのですが、出先教授には失礼だと感じまだ打ち明けてはいません。 学年主任に頼み込んだところ、教授会で1年留年しなければ指導教官の変更は許さないとの決まりらしいです。 金銭的にも就活的にもこの事での留年の選択肢は納得できず、できるだけ避けたいと悩んでいます。 教授会では丸2年の研究期間を学生に求めているようですが 自分としては学部時代の研究ではそれなりの功績を残せ、実験器具の使用方法も熟知していて、 少しきついが今からでも研究室を移り、来年末までに修論を書ける自信と展望があります。(書けなくても自己責任あることは自覚しています) 成績関係で希望研究室からあぶれてしまったのは自分のせいなのですが、このような教授会の決まりには逆らわず1年留年してやり直しがきくというのは賢明な判断なのでしょうか? 私自身、B3で既に一度ちょっとしたミスにより一度留年してしまい、 もう一度の留年することの恐怖感、焦燥感も大きく感じています。 学長への直談判もしようかと思いますが、どなたか過去に同じような境遇に立たされた方、教職員関係者の方など助言がありましたらお願いします・・・。

  • 青山学院大学大学院に進学します。経営工学の分野で出題される小論文のテーマは?

    皆様、初めまして。 当方、東京の某大学の学生です。現在4年生で電気工学を専攻しております。 2ヶ月前に大学院進学を決意しまして、研究室などを調べましたところ、 青山学院大学大学院の理工学研究科マネジメントテクノロジーコースが良いのではないかと思い、受験に向け準備している段階です。 試験は小論文と面接です。しかし、経営工学は自分の専攻ではないため、小論文はどのようなテーマが出題されるか分りません。 経営工学の小論文で主に出題されるテーマはどのようなものがありますか? また、青山学院大学大学院の理工学研究科マネジメントテクノロジーコースについてご存知の方がいらっしゃいましたら、 些細な事でも構いませんので教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 工学部の卒研について

    現在、工学部4年生です。 昨年から研究室に配属されていますが、教授には「卒業研究は院試が終わってから、当面は院試の勉強を頑張るように」と言われています。 授業は数コマとっていますが、院試勉強は本格的に始めていないため4月からやや暇しています。 研究室によっては3年のときからゼミに参加し発表していたり、4年から研究室にこもって実験に明け暮れている友人もいます。 同じ学部・学科なのにこんなにも違うのかと戸惑うのと同時に、出遅れた感じがあり少々不安を感じています。 院では忙しい(ヤル気のありそうな)研究室に移ろうかと考え中です。 工学部(卒)の方々に伺いたいのですが、学部の卒業研究はいつごろから始めましたか?また、早くからはじめていた場合、 院試後(夏休み後)に始めた場合に実感したメリット・デメリットがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学院での研究テーマ

    生物系の研究室に所属している修士学生です。他大学からこの4月から今の研究室にきました。研究室に入るなり一方的に研究テーマを与えられ、そのテーマに不満がありもっと違うことをやらせてほしいと教授に頼むと、なんと他の研究機関での出張研究する羽目になってしまいました。しかも、その内容は私の研究室で現在行われているようなテーマとはかなりかけ離れたものです。  そのためか、ますます自分のやっていることに自信が持てません。ミーティングでも何か場違いなところにいるような気がいつもしてしまいます。そのテーマで果たして修論が書けるのか大いに不安です。しかし、他の研究機関が絡んでいるためやっぱりやめたいですとはけして言えません。とにかく、さっさと卒業だけはしたいです。なにか、今の状況を楽しめる、もしくは安心できるような、発想の転換法などあれば教えていただけませんか?

  • 隠れ端末問題の研究に関する質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。  研究室の教授に、「隠れ端末問題についての研究の流れを決めといて」と言われたのですが、まだこの分野の知識が浅い私は、正直、何をどう調べて、研究につなげていったら良いか、そもそも何を研究するのか、全く分かりません。  インターネットで調べて、「隠れ端末問題」の意味は大体分かりましたが、上述の様に、何をどう研究して良いのかまでは分かりませんでした。  この題目が私の卒論のテーマになるみたいですので、もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 大学院修士2年でテーマ変更

    この度M2に進級できましたが、今行っている研究テーマが行詰り、テーマの変更を余儀なくされそうです。社会人大学院生なので就職活動はしていませんが、派遣先からは確実に学位を取得するようプレッシャーをかけられています。他の研究室の学生達は順調に研究を進めているように見え、日々焦りを感じて眠れない日が続いています。 指導教授にも昨年から相談をしているのですが、明確な回答や指導は 返ってきません。正直八方塞がりな感じです。 専攻は理系(化学:反応系)です。 私と同じような体験をされた方がおれらましたらこのような時 どのように乗り切ったか教えて頂けないでしょうか? まとまりのない文章でしたが、よろしくおねがいします。

  • 大学院進学

    某東京私立大学の理工系4年生です。私は、研究室配属された時から大学院進学を考えてきました。しかし、与えられた研究テーマは自分がこの先研究したいと思うテーマとはかけ離れていてどちらかというと苦手分野のテーマになっていました。ともあれ、大学院へ行けば学位も取れるし就職にも有利になるというただそれだけの考えから同大学の同研究室を受験し、結果合格になりました。 しかし、合格してからというものの自分に与えられた研究は全く手がつけられず教授やゼミ生からも冷たい目線で見られ、為すすべもなく途方に暮れている状態です。最初に教授が言った「勉強したくないなら大学院へは来ないほうがいい」というセリフが心にしみます。 今の私は、研究のために論文を読もうとすると吐き気、肩こり、院への不安でいっぱいになってやや鬱状態になっています。このままでは例え大学院へ進学したとしても自分を壊しつつ、中途半端な結果しか出せないダメな学生になってしまいそうです。 一言で言ってしまえば、心の弱い人間なのですが大学院でやっていける勇気がありません。 同じような質問がありふれているかもしれませんが、もしお時間に差し支えないようでしたら、コメントお願いします。