• ベストアンサー

49日 法要 招待を断る言い方

49日法要を迎えるのですが親族は全て県外でお年寄りばかりで来て頂くのが気の毒なのです。 また、法要は我が家でするつもりですがあばら家で大勢迎え入れません。 親戚の人達に気を悪くされない断りの言い方教えて下さい。 調べてみましたが招待された側の断り方ばかりです。 珍しいかも知れませんがこっちのパターンの差支えない言い方教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

祖父太郎の葬儀の際には ご会葬ご参列賜りましてまた、過分なるご香料 ご供花お供物を賜り誠にありがたく厚く御礼申し上げます。 突然のことで、私ども家族は まだ気持ちの整理がつきません。 四十九日法要につきましてもまだ深い悲しみの中で 皆様を十分にご案内できません。 家族だけでささやかに執り行いたいと考えている所存でございます。 甚だ勝手で失礼なお願いですが どうか私ども家族の意を汲んで頂ければと思います。 てきな? 言い方・・・というご質問ですが 一筆書いて送るほうが、いいような気がします。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

断る、というのはお誘いがあったときに辞退することです。 自分でお誘いする側が使う表現ではありません。 自分だったらお誘いしなければよいのです。 家族しめやかにやりました、ということを設定し、最初からお声もかけないのが一番まともです。 親族からは「法要はどうしたの」という問い合わせがあるかもしれませんので、そのときに、すでに済ませましたで対外的に問題はありません。 これは葬儀でもおなじことで、「家族のみで密葬をいたしました」で済ませても誰も苦情を言う筋合はありません。 わざわざ、そういう行事があるんですが、来なくてもいいですよ、なんていうとご仏前の催促になりますから、そういうアコギに見えることはしないほうがいい。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず四十九日法要の意味を理解する必要があります。 日本には13の仏教がありますが、一部には四十九日ではなく 三十五日法要をする仏教もあります。しかしほとんどは四十九 日で法要を営んでいます。 四十九日法要とは、御霊から御仏になられる節目の儀式の事を 言います。火葬場で荼毘にふされた時に天国に旅立たれたと思 う方が多いのは事実です。しかし本当は四十九日までは現世に 御霊として居られる訳です。四十九日に閻魔大王様の御審判を 受け、天国に行くか地獄に落ちるかが決められ、天国に行けと 言われた時点で御仏になられ旅立たれます。 他の法要は供養が目的ですから、どんな事情があっても四十九 日法要だけは親族は集まるべきだと思います。 一昨年に義父が死去しました。葬儀は義父の兄弟姉妹と身内だ けで営まれました。これは義母の強い希望があったからです。 四十九日法要は行っていません。これは義母が行わないと葬儀 の際に伝えていたからです。家族だけで手を合わせれば十分に 供養になるし、その事は閻魔様も許して貰えると考えたからの ようです。 節目の儀式ですから、旅立つ姿を見送りたいと希望する方を拒 むのは良くありません。つまり参加したいと希望する方に遠慮 してと言うのは遺族ではなく御仏になられた方に失礼になると 言う事です。遠方だから参加は出来ないと断られる方には有無 を言わずに素直に承諾しましょう。ただ、どうしても出席した いと願う人に「来ないで欲しい」と言うのは失礼になり、今後 の付き合いに大きく影響しますから、とりあえず四十九日法要 は家族だけでしめやかに営もうと思いますと連絡し、それでも 出席したいと言う方は出席して頂きましょう。 別に自宅で営む必要はありません。菩提寺の御寺で営まれても 問題はありません。大勢の方が入れないなら、御寺で法要がし たいと願い出れば御寺で法要は出来ます。 断るのではなく願って下さい。 電話やハガキに「〇月〇日に法要を迎えますが、当家の事情に より法要は家族だけでしめやかに営もうと考えています。当家 の身勝手な考えをお察し頂けますようお願いいたします。」と 言われたり書かれてはどうでしょう。 法要は家族だけでするから来るなでは失礼になります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 そういう場合は、「故人の気持ち」を理由にするのが良いと思います。  法要に来られる親族が高齢、ということであれば、亡くなられた方も高齢だったのだろうと思います。  「亡き父(母)は生前、口癖のように『自分が亡くなってからも皆さんにご面倒をお掛けするような事のないように』と申しておりましたので、故人の遺志をついで、四十九日はほんの内々の家族だけで営みたく思います」  で終わるか、「思いますので、ご寛恕賜りますようお願い申し上げます」  で良かろうと思います。 ※寛恕・・・ 広い心で許すこと  事後報告なら、「生前のご厚誼を深謝申し上げます」みたいな、形式張った文言はより、縁は切らず頼る姿勢を見せて  「・・・ 営みました。また、なにかの折りにはよろしく御願い申し上げます」  的な言葉で結べば、よいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 49日法要の出席を断りたい

    近々、父の49日法要があります。 父の姉妹にはもちろん出席してもらうつもりでしたが、ちょっとしたいざこざがあり、法要の出席を断ろうと思ってます。 この場合、直接電話で知らせたほうが良いのでしょうか? それとも断りのはがきでも送ったほうが良いのでしょうか? 電話で知らせたほうが早くていいのですが、直接話をすると喧嘩しそうなので出来ればはがきで郵送しようと思っております。 この場合、どういった文章にすればよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要について

    今度、父の四十九日法要があります。 今日の志と粗供養をしないといけないのですが、値段はどのぐらいで、どういう品物をすればいいのか悩んでます。 貰う側としたら、海苔やお茶などが多いですが、それは何か意味があるんでしょうか? ちなみに我が家は、浄土真宗西本願寺です。 できれば、専門の方お願いします。

  • 三十五日法要の出席をお断りする書面の作成

    質問お願いします。 先日、母が亡くなったのですが事情があって ごく身近な身内だけで三十五日の法要を執り行うことに なりました。 その際にご遠慮していただかなければならない親族の方に 書面にてお断りの連絡をしたいのですが どのような内容の書面を作成したらよいでしょうか? 丁寧な言葉を使い慣れてないのでわかりません。 教えてください。

  • 四十九日の法要について

    今月14日に母の四十九日がありますが、そのことについて困っています。 我が家は母子家庭で子供は私一人です。他に四十九日に来てくれるような親戚はおらず、母の友人一人だけが出席してくれることになっています。 我が家は団地でネコを飼っていることもあり、法要はお寺でお願いしたいと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか? 実は母の四十九日は叔母の2回忌でもあります。一人息子は行方不明なので、お寺にいっしょにお願いしたいのですが、その場合お布施の代金はどれくらいかかるのでしょうか? 母は、叔母の葬儀に来ていただいたお寺の檀家になっていたようですが、母の葬儀には別のお寺のお坊様に来ていただきました(葬儀屋が手配しました)。 何をどうしたらよいのかさっぱり分かりません。どうかよろしくお願いします。

  • 四十九日法要の日程について「三月跨?」

    実母が九月の末に亡くなりました。 四十九日の法要の日を11月上旬(四十九日当日より前) に法要をする事に決めました。 法要の日の連絡をしたところ、親戚から 3カ月に亘るのは良くないのでは?と言われました。 お寺に確認しましたが、我家の仏教の宗派では問題ないらしいのです。 「三月跨」「みつきまたぎ」と言うらしいのですが、 そのような習慣はどの地方に程度定着している物なのでしょうか? 皆さんも三月跨を考慮して四十九日法要を決めましたか?

  • 49日忌法要の引き物について

    来週主人の49日忌法要があります。 そこで質問なのですが、御仏前をお断りする予定なので引き物は用意しないつもりです。(食事は手配しています。) 親戚と友人2人を招待していますが、その内、主人と友人には御仏前をお断りすることを伝えていません。 当日その場でお断りするのは失礼でしょうか? このようなスタイルでやられた方、または参列された方はいらっしゃいますか? )事前にこちらから御仏前のことを言うのも失礼かなと思いまして…) 補足:主人を若くして亡くし、子供も小さいので、みんな香典返しも何もしなくてよいと言われているので引き物まで用意したら恐縮されると思いこの様な方法に致しました。

  • 一周忌法要

    母が昨年なくなりもうすぐ1周忌の法要なんですが、子供は2人 私が姉で妹がいます。 父が亡くなった3年間母と妹の身勝手さについていけず 疎遠になっていました。 母仮名亡くなった時に妹がすべてを取り仕切り、四十九日も納骨も 遠方で勝手な日にちで執り行ったので高齢な伯母や身内は誰も出席できませんでした。 父母の位牌や仏壇も勝手に製作し、自分の嫁ぎ先に持ち込んでしまったのでお参りにもいけないと親戚が怒っていますので、今回1周忌は 私が執り行うつもりでいます 1.遺骨は公営の霊園に納骨しています 2.位牌はありません。 3.戒名は墓地を見れば分かるのですが、皆が認めていないので  俗名で法要したいと思います。 この場合、法要はどう執り行ったらよいでしょうか。 伯母や甥、姪など親族は私の執り行う方へ参加したいと 申しています。 良い方法があれば教えてください。

  • 49日の法要を家族だけで行っても良いのでしょうか

    いつもお世話になります。 親族がすべて遠方である・経済的に苦しい、という理由から、 49日法要は家族(3人)だけでお寺に伺ってお経を上げてもらうだけの質素な形で行いたいと思います。 しかし、色々な事例を見ると、49日は重要なので親戚や友人を呼んできちんとやるべきだ、 というような書き方がされていてとても迷っています。 家族だけで49日、というのは一般的に許されることなのでしょうか。 また、この場合、会食(精進落とし)をしない予定なので お寺へのお布施に「お膳料」をプラスするべきでしょうか。 何卒ご教授お願いいたします。

  • 49日法要と納骨について

    先日父が亡くなり、予算がないので直葬をしました。 無宗教ですが、今までの親戚の葬儀はお寺のお坊さんを呼んでお経をあげてもらってたので、葬儀社が呼んだお坊さんに火葬炉の前でお経をあげてもらい、見送りました。 実家は狭く仏壇も買わないつもりで、無宗教OKの合同墓に入ってもらうつもりです。 49日法要なども親戚は遠方なので、特にやらずにと思ってますが、やるべきですか? その場合どうすればいいですか? 家族は母と主人だけです。 実家にお坊さんを呼んだり、その合同墓にきてもらうことは出来ないと思います。

専門家に質問してみよう