• ベストアンサー

研究室選びでもめてます。

t_m_pの回答

  • t_m_p
  • ベストアンサー率28% (33/114)
回答No.1

ありますねぇ、そういう時って。 やっぱり、一番公平(?)なのはくじ引きとかじゃないですか? 選挙だって投票が同数の場合はくじ引きで決めるくらいですから。 成績のよいヒト順って言うのは、どういう部分の成績かにもよりますよね? 例えばその研究室の担当している授業についての成績なのか、それとも 全教科合わせての成績なのか、とか。 くじ引きならば全員同じだけのリスク(?)があるわけですよね? しかも、第三者にあみだくじなどを作ってもらって、というのならば みんな納得するのではないでしょうか? もちろん、それで-YAS-さんが外れてしまっても、それは諦めるしかないんですけど…。

noname#19361
質問者

補足

すみません。これを書き忘れてました。 確かに私たちもじゃんけんで決めてしまおうか、といった案は、比較的早いうちに出たのですが、どうやらみんなの言うことには、「じゃんけんでは運で決まってしまうので、負けた時に諦めがつかない」ということらしいので、それは出来ません。(私は構わないんですけどね。) 早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究室選びについて…

    研究室選びについて… 工学部化学系の大学3回生女です。 来年度4月から配属の研究室を志望しないといけませんが、選ぶのに悩んでいます。 院生の方、社会人理系職の方でアドバイスいただければ幸いです。 わたしはずっと医療に役立つものの研究・開発がしたいと思っていました。 通っている大学が神奈川にあり、その関連の研究所が多いことも関係しているかもしれません。 実家も神奈川です。 そのためにも研究室は大学院進学も見越して選びたいと思っています。 (推薦がとれれば他大学の院試は受けないつもりです) でも、なかなか決めかねています… 2つに絞って考えていますが、自分の興味分野をとるか、施設・人間の環境をとるか、悩んでいます。 A研究室… 遺伝子解析のプローブ開発(バイオイメージング)がおもな研究内容 自分の興味分野と就職先が理想に近いが、規模はB研究室(下)に比べて全然。来年度M2ゼロ。 他大院・就職希望者が多い。 教授は今年赴任してきた先生。 B研究室… 電池分野。学科で最も研究がさかん。 分野以外の点ではとても自分には合っている。院に進む人多く、B4から頑張れる環境。 ただ、医療に役立つことに繋がるのか謎… 就職がいいので、そのまま電機会社にお勤めになりそうです。 という感じです。 わたしの性格はコツコツ頑張れることと、「何でもやり始めたら面白いんじゃないか?」と考えれる性格なので、 こだわりが薄く、それが迷いの種になっています… どなたかアドバイスお願いします。

  • 研究室選びについて

    私は、この春に大学院博士前期課程に入学した者です。大学院は、学部時代と同じところに入りました。 学部4年の卒業研究でO先生という人にお世話になりました。大学院も当然、O先生のところに行って研究を続けようと考えていました。 しかし、O先生は4年生のときの私を見ていて、私のような生徒に指導するのは無理だと言いました。なので、他の研究室を探さなければならないことになりました。 O先生と同じ部屋で研究をしているM先生という人のもとで研究をすることも考えました。しかし、O先生とM先生の院生は研究室が一緒なので、O先生の院生とは一緒の部屋に居にくいです。O先生の院生も、本来やりたかった研究ができなかった私の前では研究をやりにくいです。わたくしもO先生の院生を見ていて辛いです。研究室に居るだけで苦痛です。 私はO先生やM先生のグループのことは忘れて、別のグループの研究室で別の研究をした方が互いに精神衛生上よいと考えております。しかし、別のグループの先生もなかなか納得してもらえず、研究室選びが宙ぶらりんの状態で、ゼミが始められない状態です。このままでは、1年間どこの研究室でも研究をしていなかったことになり、留年しそうです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 研究室選びについて 

    自分はとある国立大学に所属する3年生です。 理工学部に属しているのですが、今研究室選びの真っ最中です。 うちの学科は主に材料工学の色が強く、研究室もそのようなものが多いです。例をあげると人工腎臓の材料を研究するところがあったり、クロロフィルの研究をするところがあったり、表面化学や触媒の研究をしているところがあったりなど、割と幅広くあります。 その中でいろいろと研究室訪問をして疑問に思った事がいくつかあります。 ・就職する時に、研究室によるコネなどは重要になるのか。 ・就職する時に、研究していた内容によって有利、不利はあるのか。 ・人工腎臓などのバイオマテリアルを研究しているところと機能性有機物質を研究しているところに興味があるのですが、近頃生物系は就職が難しいというような噂を聞きます。バイオマテリアル系の就職とは難しかったりするのでしょうか?(1,2年のカリキュラムは物理が主な学科の学生が外の生物系の学問を専攻してきたような人達と比べて企業としてはどちらが欲しい人材なのでしょうか) 基本就職は個人の力が重視されるだろうと思っていたのですが、友達と話していると「あの研究室は結構コネがあるからあそこがいい」という事を良く聞くので不安になり、質問しました。 長文失礼しました。

  • 大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。

    大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。 学部時代、加工に興味があり加工系の研究室に所属しまして結果として学問的に面白いとかんじました。大学院でも同じ所に所属しようと考えていたのですが、先生の事情により他の研究室に移動しなければならなく、産業界で必要不可欠と考え次の研究室を測定関係に決めました。しかし、研究はPCでシミュレーション作業を行い研究を進めていく感じで実際2年間で成果などが出せるのか少し不安に思ってしまいました。また、他の先生から君一人だけになるが新たに加工の研究室ができるからそっちを検討してみてはと言われ正直シュミレーションより体を動かして加工する方が自分自身にはあっていると思うのですが、自分が先に決めていた研究室の先生には既に、挨拶もしてしまい今更研究室を変えると言ったら後々学生生活や就職関係で不利な目に合うのではないかと心配です。 このような状況で、現在悩んでいるのですが大学院経験者様など何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 研究室での留年

    新4回生なんで研究室の配属の選考があるのですが、最悪な教授の研究室に入ってしまうと大変なことになってしまいます。なぜかというとその研究室は留年率7割なのです。あとは卒論だけという人でも毎週のゼミに1回でも遅刻や休んだりしたら即留年です。卒論もレベルの低い論文だったら留年決定らしいです。毎年大企業に就職が決まった人が留年してつらい思いをしてます。みんなこの研究室に入るのが嫌だから成績の悪い学生がじゃんけんをして負けた人が入るのですがもしかしたら僕は成績が悪いからじゃんけんをしなければならないかもしれません。もしこの研究室に決まったらどうしようとビビッてます。こんな研究室は文科省に訴えたりできないのでしょうか?

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 研究室選び(理系)について

    研究室選び(理系)について はじめに質問者は現在情報工学の学科に在籍する大学三年生です。院進学は同大学の修士までで考えています。 理系なので研究室選びの時期が迫っています。私が興味を持っている研究室は二つ(以下、A研究室とB研究室とします)あり、そのどちらかで非常に迷っています。両研究室の担当教授や研究生の方などにもお話を少しだけしたのですが、どちらも魅力的で決めきれません。 双方の研究室についてそれぞれの特徴などを箇条書きで書いていきます。 A研究室 ・メインの研究テーマとは違うが、現在している人がいない機械学習を用いたバイオインフォマティクスの研究が出来る。ただし、自分は生物化学の知識がほぼゼロ。興味はある。バイオ系ということで就職面が少し心配(ここは憶測です・・・すいません・・・)。 ・深層学習(ディープラーニング)の研究も出来る。深層学習の研究は今話題の分野で興味はある。Bの方ではさせてくれない。ただ理論的で高度な研究になるため、修士になるまで他の研究をさせられる可能性が濃厚。 ・教授はベテランで厳しそうだが親身に研究を見てくれそう、基本は学生にやりたいことをやらせてくれる。 B研究室 ・機械学習を用いたデータ解析の研究が出来る。また、研究室に入ると企業や研究所と共同研究をやることになる可能性が高く、学部生のうちから研究を行いつつ収入を得ることが出来る。 ・今年新設の研究室であり、メンバーが自分含めて2,3人になることになるかもしれない。ゼミは隣の研究室と合同で行う。 ・教授の方は若くて気さくそう。論文発表などでとても多忙そうなので研究についての面倒を見てくれる暇があまり無いかもしれない。 こんな感じです。研究面ではB研究室の方に心が傾くのですが、新設の研究室ということで色々と(スタートアップ作業など)苦労するのではないか?就職面で無名の研究室は不利なのでは無いか?など少し不安もあります。 研究テーマで選んだ方が良いのか?教授との相性で選んだ方が良いのか?などどの事項を優先して決めれば良いかなども分からないため、箇条書きした項目についての情報を断片的でも構わないので教えていただけれると嬉しいです。

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。