• ベストアンサー

研究室選びでもめてます。

私は今、大学で研究室選びにもめています。 それは、ある研究室の定員に対し、希望者が1人多いのです。誰か1人が諦めて、他の研究室に行かないといけません。しかし困ったことにその誰かを選ぶことができないのです。(因みに7月中に決定しなければいけません。) 私たちが話し合った結果、最終的にどうしようもなくなった時には、成績の良い人から優先的に決めるということになりました。 しかし、私としては、それは絶対に避けたいのです。それは、「私が落ちてしまうかもしれない」という理由ではなく(いや、無意識にそれが理由になってしまっているかもしれないんですが…)、大事なことは成績よりも他にあるのでは…?と思うのです。例えば、その人の目的意識とかですね。 しかし、目的意識で選ぶというのは、ただの理想にすぎない、と思いました。実際にその人のやりたいことを聞いても、 「君の言ってろことには納得できないから、この研究室は諦めてよ。」 なんて言える筈もありません。その人のやりたいことなんて、口で言って全てが伝わるはずも無いと思ったからです。(一応聞いてはみましたが…。) 一体、何を基準に選べばいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。 みなさんは、こんな時どうやったら解決出来ると思いますか? (私は現在試験中なので、すぐに返事が出来ない場合があります。ごめんなさい…。)

noname#19361
noname#19361

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taro-san
  • ベストアンサー率20% (30/145)
回答No.3

僕は単純に成績で選んでいいと思います。 ただし、選ぶのは先生。 だから先生の担当している科目の成績なのか全体の成績なのかの判断は先生に委ねる(←それが普通だと思うのですが・・・) -YAS-さんは目的意識と言われましたが、成績にも目的意識が表れているのではないでしょうか? つまり、こういうことをしたいから(こういうことが好きだから)頑張っていた。その結果はきっと成績に反映されていると思います。 もちろん時間は流れていますから、変化もすると思います。そこは熱意とやる気を先生にアピールするしかないでしょう。(例えばゼミ室を訪問して、先輩方と仲良くなって、いろいろ教えてもらうとか) まぁ僕個人の意見はこんな感じなんですが、参考になれば幸いです。

noname#19361
質問者

補足

はい、仰る通りです。 あなたの意見は、話し合いで私がその主張をした時に友人に突っ込まれたことで、少しは私も思っていたことです。だからこそ、私は最終手段として、成績で選ぶことを了解したのです。 でも、やはり頭の良し悪しは絡んでくるんです。それに、(もしかしたら私には当てはまらないかもしれないんですが)みんなそれなりに頑張って、今まで勉強してきたと思うんです。差をつけたくないんです。ただ奇麗事を言ってるだけかもしれないんですが、これが私の言い分です。 とはいうものの、今の状況では成績で決めるというのが最良の方法なのかもしれません。今回の質問の意図としては、選ぶ方法として、もしかするともっと他に何か画期的なアイデアがあるかもしれない、と思い、質問しました。 ありがとうがざいました。

その他の回答 (11)

  • kanji515
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.12

「成績」で決めるか「くじ」で決めるかを「くじ」で決まるのはやっぱりだめですか?笑 僕の大学は研究室によって採用方法が違いました。 1、先生が希望者と面接をして先生が決める。 2、先生が成績の評定平均で決める。 3、学生の話し合いで決める。 の3つでした。どの場合でも大学院進学希望者は 優先でした。 やはり最後は先生の判断に任せるのがいいのじゃないでしょうか?

noname#19361
質問者

お礼

それ、面白いですね(笑)。ご回答、どうもありがとうございました! 本日、ついに研究室が決定いたしました!この場を借りて、みなさんのお礼にさせていただきます。 私は今回皆さんの意見を参考に、どうすればいいかいろいろ考えてみました。すると、考えれば考えるほど、成績がいいのではないかと思うようになりました。思えば試験もそんなに難しいものではなく、努力した分だけ点数も上がるような試験だったと思いますし、実際私が言っていた目的意識で選ぶというものも、非現実的だということを思い知りました。小論という案も出ているようですが、時間的な問題もありましたし、第一何をもって目的意識がしっかりしているかという判断ができるのかも分かりません。そこで私は結局、成績で決めるというのを了解しました。すぐにみんなで先生の部屋へ成績を聞きに行きました。すると、なんて嬉しいことに、私は生き残ることができました!下から2番目の成績で、ぎりぎりセーフでした。今回残念ながら外れてしまった人にはなんだか申し訳がなかったのですが…。 まあ何にしても、本当に嬉しい!今日までの試験疲れが吹っ飛びました。(試験はやばいですが…) 皆さん、こんな私の相談に乗っていただいて、本当にありがとうございました!

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.11

締め切られていないので、書いてみます。 私が学生の時は、1名くらいなら、OKでした。 他にオーバーの研究室があっても、そちらのオーバー人数が1人ではなく、それ以上であれば、気にしなくて良いのではないでしょうか。もし、そちらも1名なら、そちらも交渉すればよいわけですから。1名オーバーOKの線で交渉されることをお奨めします。 ちなみに、私が学生の時は、1名のオーバーは、OKで、それ以上オーバーしたケースのみ、話し合いでした。その話し合いは、研究室単位で、漏れた人は、オーバーしていない研究室しか選択肢が無い状況でした(もれたら、行く研究室が、最も人気のない研究室に決まってしまうという状況)。 そんな中、ある研究室が、ジャンケンを決行。結果を、先生に持っていったところ、希望者の中で、ジャンケンで落ちた人がいることに納得されず、再度の話し合いとなりました。 しかし、話し合いはつかず、結論として、大部分の留年生が、人気のない研究室に行くという結果で決定しました。結果的に、留年していない学生は、全員希望通り、一方、留年生で希望が通ったのは1名という結果でした。 この結論の出し方は、留年生が犠牲になるということで決して良いものではありませんが、他に全員が納得する方法が無かったということです。 従って、(1)1名オーバーをOKしてもらう。(2)成績、または、やる気を何かで示す(例えば作文など)のどちらかを先生に選んでもらうのが良いと思います。 ちなみに現在いる大学では、定員なしの希望とおりです。教員1名に対し、最小2名、最大9名の研究室まであります。ちなみに私の研究室は、発足3年目ですが、学生数の減少に伴い、15名、5名、2名と減ってきました(15名の年は、事実上運営不可能な状況でした)。来年は0かも。

noname#19361
質問者

お礼

なかなか難しいものですね。参考になりました。どうもありがとうございました。 ちなみに今日、やっと研究室を決定することができました。詳しいことは他の回答者さんのお礼分に書かせていただきます。私は希望の研究室に行くことができましたよ!どうもありがとうございました!

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.10

うちの場合は、結局くじになりました。定員二人に対して希望者が4人出ていたのですが。 しかし、私は不満でした。はずれましたからね。 で、選ばれたのはたいして勉強もしていなかった人や、籍だけを置いて先生のコネを使って外の研究室に研究しにいっちゃった人。 そこの研究室の希望者が多くなることは予想できていたので、成績はある程度あげておく、その他の勉強もしておく、といった準備をしていたのですが・・・ 私はやはり、成績できめるをお勧めします。その研究室に入りたいと思うんだったら、ただぼげーっとしてるのではなくて、勉強なりなんなりすればいいじゃないですか。とおもうわけです。しない人が運良く入れる。ちょっと悔しいのです。 余談ですが、激戦を勝ち抜いて研究室に入った人が、「やっぱりここつまらないよー」とか言ってるのを聞くと、そこに入れなかった人に対してカンジ悪いです。

noname#19361
質問者

補足

やはり運で決まるのは悔しいですね。選ばれた人がほとんど努力をしないという人ならば、なおさらですよね。そんな人に限って、あなたの言うとおり、「やっぱりここつまらないよー」とかいうんですよね。物事の本質って真面目に勉強してこそ分かるものなんですよね。真面目にやらなかった人が、どんな研究が面白いかなんて分かるはずがないんですね。だからこそ、私は目的意識を重視するのです。 成績は最終手段として採用しますし、すでに成績は出てしまっているので(結果は知りませんが)今となっては祈ることしかできません。 ありがとうございました。

  • yokochoco
  • ベストアンサー率16% (18/106)
回答No.9

私は先生に決断を依頼するのはどうか、と思います。 いくら学生とはいえ、みんな大人と呼ばれていい年頃なんですから、話し合ってある程度のコンセンサスを 得ないと… 私の大学でも研究室配属は学生間で決めること になっていました。私の学年は色々話し合ったのち、 結局らちがあかずじゃんけんでしたが。 -YAS-さんの場合はすでに「最終的にどうしようもなくなった時には、成績の良い人から優先的に決める」というコンセンサスがあるのですから、この方法でいい のでは?

noname#19361
質問者

補足

成績は、最終手段です。 どうせ話し合いが長引いてしまえば成績なので、今は他の手段を模索しているのです。 私は今回このような質問を立て、みなさんの言うことにコメントをしていくうちに、自分の中の不合理で、感情的な部分があることに気付きました。自分が落ちるのが怖くて成績を嫌がっているように思えてきました。そのことに気付いた以上、ここはいっそのこと成績で決めてしまったことの方がいいのかもしれないですけど、でも私としてはそんな感情的な部分は抜きにして、その人の目的意識みたいなものは重視したいと思っているのは確かです。それは、実際に大学入試でたいした考えもなく、今の大学を選んだことに対する反省も含まれているのです。目的を言葉にできるぐらいにまとめられるということは、とても大事なことだと最近よく思うのです。しかし、これで選ぶというのが一番難しいことなんですよね。本当に困っています。長々とすみません。 ありがとうございました。

  • kashi818
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.8

皆さんの回答を見てビックリしました。 私の行っていた大学では、最初に紙に希望の研究室名を書いて回収BOXに入れます。 その後、数名の人が突然呼び出しを受けます。 (多分定員オーバーで外された人だと思われます。 私は呼ばれなかったので何をしているのかは不明) そして、1、2週間後に掲示板に配属が発表される。 というものでした。 なので全てを教授が決めていたので、何を基準に決めていたかはわかりませんでした。 他の大学では学生が決めるんですね。 でも学校などではどうしてもこういう時は成績順で決められてしまいますよね。 やる気や意欲ははっきりと見えるものではないですからね。 私だったら、簡単な小論文(その研究室に入りたいというやる気等)を書いてあとは教授に任せる。 または、その研究室の研究内容に関係のある講義の成績で決める。 というのはどうでしょうか? 後のは結局成績で決めてしまうのでスッキリはしないと思いますが。 最初の方は質問と関係なくてごめんなさい。 そして長文すみません。

noname#19361
質問者

補足

あなたの研究室は、ほとんど勝手に決められてしまったんですね。そう思うと私はまだ幸運なんでしょうね。 小論については前に出た意見ですね。(それについてのコメントは省略…。前のとほぼ同じです。) 成績というのは最終手段として用いるつもりなので、今は保留です。 ありがとうございました。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.7

私のときはくじでしたねぇ。 目的意識というのは、…まぁこういっちゃなんですが、研究生側から見れば、まだ学部生の人たちの目的意識なんてあんまり当てにならないもんです。 成績も…正直、どうですかね、研究室側から見ればほとんど当てにならんし。 やっぱ、くじか、研究室側に決めてもらうしかないでしょ。研究室側が成績順っていえばそれでいいし、くじならそれもまたよしとするしかないでしょ。

noname#19361
質問者

補足

マジっすか? う~ん、やはり成績が多数派…。 くじも前の補足で、じゃんけんが駄目ってことで説明したとおり、運で決めたくないらしいです。多分この主張の食い違いには、成績の良し悪しが表れているんでしょうね。成績のいい人は絶対くじなんて嫌ですもんね。逆もまた然り!成績の悪い人は成績なんて嫌です。 (やっぱり私が成績で決めるのが嫌な理由は、自分が落ちるかもしれないと思っているからな気がします。もしそうだとしても、そこで諦めるわけにはいきません。やれるだけのことはやってみます。長引けばどうせ成績になることですし。) ありがとうございました。

回答No.6

私の大学で後輩が同じような事になっていました。結果的にはその研究室の先生が受け持っている授業の成績の良い方から配属を決めました。私の通っている大学では、配属に関しては学生同士で決めるまで(あるいは決まるまで)配属されず、部屋の中で待機させられます。

noname#19361
質問者

補足

そうなんですか。 体験談、どうもありがとうございます。 でもすごいことしてるんですね。自分たちで決めるまで配属されないんですか?そして決まるまで監禁ですか(笑)?思ったこと言っちゃうと、それもどんなもんかな?という気もします…。 まああなたに突っ込んでも仕方ないですよね。 どうもありがとうございました。参考にします。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

常識的には ・1,2年次の成績順 ・新たな課題を課しての選抜 ・くじ引き などがありうると思いますが, どのやり方を採用するかを当事者たちが決めるというのは変ですね。 教員がそうするように指導しているのなら 責任回避をしているとしか思えません。 有名大学の名門ゼミでは入ゼミ試験を課すところも少なくありません。 それが理想的とも思いませんが, どのような学生に来て欲しいのか, また希望者が多い場合にはどうやって選抜するかは 教員が指針を示すべきものと思います。 教員がそれをしないのなら ゼミの先輩方に助言を仰ぐというのもひとつの手でしょう。

noname#19361
質問者

補足

いえ、そんなことはないと思いますよ。 むしろ私にとっては、自分たちで選ぶチャンスを与えてくれた、と解釈しています。それで決まらなければ成績を採用するという手段を提案したのは、その先生方ですし。あと、先輩方にそんな迷惑をかけるわけにはいきません。 …それにしても入ゼミ試験ですか。はじめからそんな制度が決まっているならずいぶん楽に決まったことでしょうね。(この方法は成績で決めたくないと言いながら、なんだか不思議と諦めがつく気もします。今まで受験をいくつか経験してきたせいでしょうか?) でも残念ながら、それは時間的にも非現実的なんです。 ありがとうございました。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.4

うーん、こういうのってなかなか難しいですよね。 やっぱり、まず先生に1人増えてもよいかお願いしてみるのはどうでしょう? それが無理であれば、なぜその研究室に進みたいのか、各自でレポート用紙か何かに志望動機と研究計画を書いて、先生に見せて決めてもらうというのはどうでしょう? 学生同士で決めれば、くじ引きでもない限り、どうしても角が立ってしまうと思うのです。 これだと単純に成績では決まらないし、目的意識や研究計画も伝わると思うのですが…口下手でその場ですべてが伝わらなくても、文字にすればじっくり考えることもできるわけですし… 何か参考になれば幸いです。

noname#19361
質問者

補足

確かに、文章に書いて出すという方法は、私の考えに沿ったアイデアです。そうですよね。さらに、そのレポートに匿名性を持たせて選んでもらうと、なおいいかもしれませんね。 でもなんだか、試験等で時間がないので、みんなやりたがらないかもしれないですね。なんだか成績が多数派なもので…。 でも参考になりました。ありがとうございます。 (まだ解決ではないので補足欄へ)

回答No.2

研究室の先生に相談する(というか、全員で押しかけていってお願いする)。 先生が「一人ぐらい多くてもいいよ」というのなら丸く収まる。 「いや、どうしても人数どおり」というのなら、誰にするかを先生に決めてもらう、もしくは先生に判断基準を示してもらう。 それすらしない先生なら、よほど力のある先生か、まったく力のない先生なので、後者ならその先生に見切りをつける。前者なら…どうしよう? 実際「成績の良い人」といっても難しいです。 例:優2つ、良1つのAさんと、優3つ、可3つのBさんはどちらが上?   (優の数だとBさん、優の割合だとAさん) 例:専門「優」、一般教養「可」のCさんと、専門「良」、一般教養「優」のDさんとどちらが上?   (専門科目だけならCさん、平均すればDさん) 例:誰でも優が取れる科目ばかりを狙って優が3つのEさんと、なかなか優が取れない科目を取って優が2つのFさんのどちらが上?

noname#19361
質問者

補足

研究室に押しかけて、人数を増やしてもらうように頼むことは、ちょっと難しいと思います。実は、他にも定員オーバーでもめている研究室があり、そこはどうやら成績で決めることになるらしいのです。そんな中、私達の研究室が全員、希望の研究室に行ったとすると、そこの研究室の人たちに申し訳が無いように思います。私たちは出来る限り公平に決めたいのです。(かなり無理言っていますよね…。だからこそ、もめているのです…。) 先生に決めてもらうという案も確かにありだと思います。しかし、運悪く(?)私はそこの研究室の皆さんと、仲がいいのです。もし先生に決めてもらうとしたら、私が選ばれる可能性が高くなるので、そんな提案私の口からはとても言えません…(悲)。とはいってもそれに似たような案は出たんですけどね。しかし、みんなに不公平だと言われ、ダメでした。 成績はその研究室の講義の中で受けたテストの点、そしてその講義の出席点で決めることになりました。点数が重なることは恐らく無いでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究室選びについて…

    研究室選びについて… 工学部化学系の大学3回生女です。 来年度4月から配属の研究室を志望しないといけませんが、選ぶのに悩んでいます。 院生の方、社会人理系職の方でアドバイスいただければ幸いです。 わたしはずっと医療に役立つものの研究・開発がしたいと思っていました。 通っている大学が神奈川にあり、その関連の研究所が多いことも関係しているかもしれません。 実家も神奈川です。 そのためにも研究室は大学院進学も見越して選びたいと思っています。 (推薦がとれれば他大学の院試は受けないつもりです) でも、なかなか決めかねています… 2つに絞って考えていますが、自分の興味分野をとるか、施設・人間の環境をとるか、悩んでいます。 A研究室… 遺伝子解析のプローブ開発(バイオイメージング)がおもな研究内容 自分の興味分野と就職先が理想に近いが、規模はB研究室(下)に比べて全然。来年度M2ゼロ。 他大院・就職希望者が多い。 教授は今年赴任してきた先生。 B研究室… 電池分野。学科で最も研究がさかん。 分野以外の点ではとても自分には合っている。院に進む人多く、B4から頑張れる環境。 ただ、医療に役立つことに繋がるのか謎… 就職がいいので、そのまま電機会社にお勤めになりそうです。 という感じです。 わたしの性格はコツコツ頑張れることと、「何でもやり始めたら面白いんじゃないか?」と考えれる性格なので、 こだわりが薄く、それが迷いの種になっています… どなたかアドバイスお願いします。

  • 研究室選びについて

    私は、この春に大学院博士前期課程に入学した者です。大学院は、学部時代と同じところに入りました。 学部4年の卒業研究でO先生という人にお世話になりました。大学院も当然、O先生のところに行って研究を続けようと考えていました。 しかし、O先生は4年生のときの私を見ていて、私のような生徒に指導するのは無理だと言いました。なので、他の研究室を探さなければならないことになりました。 O先生と同じ部屋で研究をしているM先生という人のもとで研究をすることも考えました。しかし、O先生とM先生の院生は研究室が一緒なので、O先生の院生とは一緒の部屋に居にくいです。O先生の院生も、本来やりたかった研究ができなかった私の前では研究をやりにくいです。わたくしもO先生の院生を見ていて辛いです。研究室に居るだけで苦痛です。 私はO先生やM先生のグループのことは忘れて、別のグループの研究室で別の研究をした方が互いに精神衛生上よいと考えております。しかし、別のグループの先生もなかなか納得してもらえず、研究室選びが宙ぶらりんの状態で、ゼミが始められない状態です。このままでは、1年間どこの研究室でも研究をしていなかったことになり、留年しそうです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 研究室選びについて 

    自分はとある国立大学に所属する3年生です。 理工学部に属しているのですが、今研究室選びの真っ最中です。 うちの学科は主に材料工学の色が強く、研究室もそのようなものが多いです。例をあげると人工腎臓の材料を研究するところがあったり、クロロフィルの研究をするところがあったり、表面化学や触媒の研究をしているところがあったりなど、割と幅広くあります。 その中でいろいろと研究室訪問をして疑問に思った事がいくつかあります。 ・就職する時に、研究室によるコネなどは重要になるのか。 ・就職する時に、研究していた内容によって有利、不利はあるのか。 ・人工腎臓などのバイオマテリアルを研究しているところと機能性有機物質を研究しているところに興味があるのですが、近頃生物系は就職が難しいというような噂を聞きます。バイオマテリアル系の就職とは難しかったりするのでしょうか?(1,2年のカリキュラムは物理が主な学科の学生が外の生物系の学問を専攻してきたような人達と比べて企業としてはどちらが欲しい人材なのでしょうか) 基本就職は個人の力が重視されるだろうと思っていたのですが、友達と話していると「あの研究室は結構コネがあるからあそこがいい」という事を良く聞くので不安になり、質問しました。 長文失礼しました。

  • 大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。

    大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。 学部時代、加工に興味があり加工系の研究室に所属しまして結果として学問的に面白いとかんじました。大学院でも同じ所に所属しようと考えていたのですが、先生の事情により他の研究室に移動しなければならなく、産業界で必要不可欠と考え次の研究室を測定関係に決めました。しかし、研究はPCでシミュレーション作業を行い研究を進めていく感じで実際2年間で成果などが出せるのか少し不安に思ってしまいました。また、他の先生から君一人だけになるが新たに加工の研究室ができるからそっちを検討してみてはと言われ正直シュミレーションより体を動かして加工する方が自分自身にはあっていると思うのですが、自分が先に決めていた研究室の先生には既に、挨拶もしてしまい今更研究室を変えると言ったら後々学生生活や就職関係で不利な目に合うのではないかと心配です。 このような状況で、現在悩んでいるのですが大学院経験者様など何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 研究室での留年

    新4回生なんで研究室の配属の選考があるのですが、最悪な教授の研究室に入ってしまうと大変なことになってしまいます。なぜかというとその研究室は留年率7割なのです。あとは卒論だけという人でも毎週のゼミに1回でも遅刻や休んだりしたら即留年です。卒論もレベルの低い論文だったら留年決定らしいです。毎年大企業に就職が決まった人が留年してつらい思いをしてます。みんなこの研究室に入るのが嫌だから成績の悪い学生がじゃんけんをして負けた人が入るのですがもしかしたら僕は成績が悪いからじゃんけんをしなければならないかもしれません。もしこの研究室に決まったらどうしようとビビッてます。こんな研究室は文科省に訴えたりできないのでしょうか?

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 研究室選び(理系)について

    研究室選び(理系)について はじめに質問者は現在情報工学の学科に在籍する大学三年生です。院進学は同大学の修士までで考えています。 理系なので研究室選びの時期が迫っています。私が興味を持っている研究室は二つ(以下、A研究室とB研究室とします)あり、そのどちらかで非常に迷っています。両研究室の担当教授や研究生の方などにもお話を少しだけしたのですが、どちらも魅力的で決めきれません。 双方の研究室についてそれぞれの特徴などを箇条書きで書いていきます。 A研究室 ・メインの研究テーマとは違うが、現在している人がいない機械学習を用いたバイオインフォマティクスの研究が出来る。ただし、自分は生物化学の知識がほぼゼロ。興味はある。バイオ系ということで就職面が少し心配(ここは憶測です・・・すいません・・・)。 ・深層学習(ディープラーニング)の研究も出来る。深層学習の研究は今話題の分野で興味はある。Bの方ではさせてくれない。ただ理論的で高度な研究になるため、修士になるまで他の研究をさせられる可能性が濃厚。 ・教授はベテランで厳しそうだが親身に研究を見てくれそう、基本は学生にやりたいことをやらせてくれる。 B研究室 ・機械学習を用いたデータ解析の研究が出来る。また、研究室に入ると企業や研究所と共同研究をやることになる可能性が高く、学部生のうちから研究を行いつつ収入を得ることが出来る。 ・今年新設の研究室であり、メンバーが自分含めて2,3人になることになるかもしれない。ゼミは隣の研究室と合同で行う。 ・教授の方は若くて気さくそう。論文発表などでとても多忙そうなので研究についての面倒を見てくれる暇があまり無いかもしれない。 こんな感じです。研究面ではB研究室の方に心が傾くのですが、新設の研究室ということで色々と(スタートアップ作業など)苦労するのではないか?就職面で無名の研究室は不利なのでは無いか?など少し不安もあります。 研究テーマで選んだ方が良いのか?教授との相性で選んだ方が良いのか?などどの事項を優先して決めれば良いかなども分からないため、箇条書きした項目についての情報を断片的でも構わないので教えていただけれると嬉しいです。

  • 大学院で研究室選びを間違えた気がします

    今東京理科大学4年の者です。春休みなんとなく院にいきたいということで就活もしておりません。あと研究室選びも研究内容等把握しておらず、ただ「その先生の授業科目の成績がよく先生の性格もいいから、そして就職で数学をいかせる分野が統計だから」ってだけで選びました。でもゼミをしてみて何だか自分に会わない気がしてきました。何より自信をなくしたのが、僕はpcに弱く、その先生の院のゼミではデータ解析してみて実際にガンガンとプログラム組んでシミュレーションするということで、pcを多用するのです。いちょう一年時の指定科目のプログラミングはギリギリで通りましたがpcは苦手でなれていません。心配性の僕はついていけるか不安でしたが就活も外部の院受験も考えてなく、内部推薦の話にのりました。その先生の院に行くということでほかの就職組の人より厳しい扱いを受け、卒研とは別にpcのプログラミングのゼミを週に一回単位で院生と先生の前でやるように言われてそこでも「ここからここまで予習頑張ってやってきて」と言われます。もうほんとに嫌で嫌でしょうがないです。ゼミでいちいちつっこんでくるので嫌気もさします、そこで僕は、「自分は大学院に向いてない、ほかのpc使わない純粋数学系の研究室ならよかった。」などと悔いています。就活等してない僕は内部推薦でその先生の研究室に入るしか道はなく、しかもその勉強が苦に思ってしょうがないです。もっと研究室選びをちゃんとすればよかったと悔いています。僕はどう行動すればいいかわかりません。いちょうpcは自分なりに本買ったりして勉強しています。世の中pc使えないと話にならないので。

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。