• ベストアンサー

試験の内容

natsuki_tkの回答

回答No.3

ある程度までは当然だと思います。 授業で教えたもの(授業で教えて良い範囲) からしか出題しないというのは義務教育までの話でしょう。 高校の期末試験などでも 授業外の項目が出ませんでしたか? まったく見当違いの分野から突然出題されるのはどうかとも思いますが、 (試験全体の数%ならそれもありだと思いますが) 授業の延長線上のことならばむしろ普通のことだと思います。 授業で全てを扱いきれる訳じゃありませんし、 授業で習ったもの以外は全く勉強しないというのでは悲しすぎませんか? ちなみに過去問を解くのも授業の一部だと思いますよ^^

eyenes
質問者

お礼

当然なのですか・・・ もしそうなら、限りなく範囲が広がってしまいますよ。 試験前にちょっとしか勉強しないので、無理かもです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2次試験の内容について

    大学の2次試験で小論文がある場合がありますが、過去問というかこれまでどういうテーマが出されたかというのはどうすれば調べられますか? 赤本を見たんですが載ってなかった気がして質問させてもらいました。

  • 国家公務員試験一種の試験内容

    国家公務員試験一種を将来(できれば大学在学中に)法律科目か行政科目で取りたいと思っています。 私は高校一年なのですが、早いうちからその対策をしたいと思っています。 国家公務員試験一種の試験内容や問題量、難易度などを教えてください。また、そのために大学で取っておいたほうがよい科目・授業などがありましたら、教えてください。いまからできる対策もありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。 詳しいことが載っているサイトも教えていただけるとありがたいです。

  • 試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】

    試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】 とあり、 過去問を解けば必要な知識身につき試験に合格するというのが定説みたいです。 しかし、過去問やっても同じ問題はでないゆえ意味があまりないのではないか? 例えばその試験は二次関数がよくでるとする。 過去何年分の過去問をよくやる場合と、 軽くさっとみて二次関数の難易度や形式を計り、あとは好きな問題集で二次関数を極める場合とでは 何か試験合格にむけて効果がちがいますか? その試験では二次関数がよくでるとだけ過去問調査でわかったら、 あとは好きな問題集で同じ難易度の二次関数の問題をこなしたほうがよいのでは? 過去問を極めなさい。過去問を完全にとけるまで過去問に付きっきりでいなさい、 という金言の真髄を教えてください。 まったく同じ問題はでず(出てもわずか。運や偶然の世界。出題者も外すはず)、同じ分野でも内容は抽象的にしかかぶらないはずです。 難関資格や難関大学ならば特に。 過去問には何があるのかしら? 毎年の出題分野や難易度を探るだけでよいのでは?つまり問題を何回も繰り返す必要ないのでは? 例えば司法試験の憲法を択一合格すべく頑張るとする。 検閲の分野はよくでる、ああここは一回も出てないね、と過去問で判明したなら 何回も過去問をやるよりは 公務員試験や司法書士の問題にふれたほうが 同じ検閲の知識を仕込むのでも、 出題済みの問われ方を暗記するまでやるより 様々な角度からの問題に触れるほうが 知識も立体的になるのでは?

  • 大学の試験対策で・・・

    教授によって違うと思いますが、中には過去の問題を使う教授もいますよね。 そういった教授の授業で、期末試験の対策として過去の問題をどこからか手に入れて試験に臨むのはいけないことでしょうか?

  • 大学の期末試験 ― 過去問がないとAは無理?

    現在大学一年生で、期末試験が間近に迫っています。 授業はまじめに出てノートも取っているんですが、最近、大学の期末試験で好成績をとるには過去問が必要だという話を耳にしました。 さらに、過去問は入手できないが毎日予習復習をして試験に挑む人よりも、一夜漬けで過去問を勉強するだけの人の方が成績が良いと聞きました。というのも、一般教養の試験の場合、教員は毎年ほぼ同じ問題を出すかららしいです。 私は他の大学への編入を目指しているので、どうしても良い成績を取らねばならないのですが、友達はおらず、過去問を入手できません。 過去問なしにオールAに近い成績を取るにはどうすれば良いでしょうか。過去問なしで良い成績を取っている方がいたら、どのように勉強したか教えて下さい。 本当に過去問を持っているか否かによってそんなにも成績が左右されるなら、こんな理不尽な世界から逃げ出したいです・・・。

  • 指定校の試験について

    明日、大学の指定校試験があります。試験は小論文のみです。  それで、過去の論題が、『大学において実現したいこと』『将来の目標』などでした。一応、書いてみましたが、どうしても作文になってしまいます。大丈夫でしょうか?なんだか、で・ある調で書くと堅苦しい感じになってしまいます。

  • 英検3級の試験内容

    今度英検3級を受けようと思っているのですが、友達にそのことを言うと「スピーキングが難しい」と言われました。 それまでスピーキングが試験内容にあると知らなかったので(英検の問題集にもリスニングの問題しかなくて・・・)怖くなりました 具体的な試験内容を教えていただけませんか?

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校の授業でセンター試験に対応できるのか...

    私は偏差値50程度の高校に通う高校一年生です。 大学受験においては底辺なレベルなのに 進路説明などでよくセンター試験は教科書 に沿って作成されいるので、日々の授業をしっかり聞いていれば バッチリです。みたいなことを言います... ですが、例えば数Iの3次式の因数分解は授業でほんのちょっと だけやって、テストの範囲からは除外されました。 他にもセンター試験の過去問とかで見かけた問題を授業やテストで 全くやらないものがありました。 このようなありさまで学校の授業に任せてもいいのでしょうか?

  • 大学入試センター試験 過去問について。

    最近、過去問をアマゾンで調べているのですが、 センター試験過去問研究と大学入試センター試験過去問題集がありました。 黒本はあまりレビューがよくないので、買わないでおこうと思うのですが、 センター試験過去問研究と大学入試センター試験過去問題集は何が違うのでしょうか? また、どちらがいいのかわかりません。 レベルが高いなど書いて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願いします。