• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソフト音源を外部コントロールで設定したい)

外部コントロールでソフト音源を設定したい方法

Zephir_rihpeZの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

MIDIコントローラーは、MIDIで制御できるソフト音源をMIDIコントローラーのつまみなどで操作できる、というものになります。 NOVATION Launch Controlは「Ableton Liveに最適化された」とありますので、ProToolsだとどうなのかなと思います。 SOUNDHOUSEあたりで「MIDIコントローラー」で検索すると機能/価格ピンキリで出てきます。 個人的には nanoKONTROL Studio あたりは使いやすそうかなと思います。 多分、音色選択はジョグ・ホイールに割り当てられているんだろうな、とか直感的に使えそうな感じがします。

aprose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます! お礼遅くなりまして申し訳ありません。

関連するQ&A

  • Cubaseの外部音源の使い方について・・

    何度も投稿して申し訳ないです・・・ シンセ YAMAHA MM6を購入したので付属DAWソフトのCubase Le でMIDIデーターを作っているんですが、どうも音色がGM音源しか選択できず、MM6本体の音源が使えません。 YAMAHAがだしているFAQのとおりやってはみたんですが、音源の一覧がでらず、音色を選べない状態です。これではせっかくのMOTIFサウンドが活かせず、再生してもなんともいえません。 どうしたらいいのかちょこっとでもいいので教えてください。

  • ProToolsと外部MIDI音源の連携について

    現在、ProToolsを使用しており、外部MIDI音源とMIDIキーボードを使って打ち込みを行いたいのですが、うまく設定が出来ず困っております。。。 楽曲制作にあたり、これまではソフト音源で完結させておりましたが、音色数の拡大と PC負荷軽減も考え、昔購入したSD-90を外部音源として活用したいと考えております。 ◆環境 OS...WinXP SP3 DAW...ProTools8 A I/F...Mbox2 MIDIコントローラー...Roland A-800PRO MIDI音源...EDIROL SD-90 STUDIO Canvas <ProTools内での設定> ProToolsにてMIDIスタジオ設定⇒MIDIトラックを作成⇒データ入力⇒トラックのOUTをSD-90⇒再生 を行っても、うまく音が鳴りません。。 <物理的な接続> Mbox・SD-90とPCはUSB接続。Mbox(OUT)とSD-90(IN)をMIDIケーブルで接続。 という設定を行っております。 また、MIDIケーブルにてA-800PRO(OUT)からMbox(IN)へ接続し、ソフト音源・SD-90音源両方を使い分けて打ち込みを行いたいと考えております。 そもそも接続方法や、設定が間違っているのでしょうか。。 今迄は、メーカーが出すA I/Fにバンドルされているソフトを使っていた為、あまり細かい設定等を意識せずに接続出来ていたのですが、今回初めて他メーカー機種との接続となりまして何をどうすれば良いのかさっぱり分からない状況の中手探りで行っております。。 その点に関しましては、全くの素人でございますので、お手数では御座いますが、可能な限り分かりやすくご教示頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • シンセサイザーのツマミの動きを PCソフトのMIDIシーケンサーで操作

    シンセサイザーのツマミの動きを PCソフトのMIDIシーケンサーで操作するには どうすればいいのでしょうか? シンセサイザーにあるcutoff resonance 等のツマミを パソコン上で操作したいのですがやり方がよく分かりません。 NRPNというものがあって、コントロールチェンジで操作してというようなものらしいのですが 一体どのコントロールチェンジをいじればいいのでしょうか? 機材は KORG EM-1 です。

  • Cubase AI5で、音色変更できなくなった。

    こんにちは、質問させていただきます。 Cubase AI5で、一時保存しCubaseを一度終了し、再度編集しようとしたところ、 ベースやドラムの音色が変更できなくなってしまいました。 ベースやドラムの音色を変更しようと、サーチ&ビューアーを開いても以下のように、選択できる音色がすべて消えてしまいました。※画像参照 (前回入力したときには選べたが、Cubaseを終了→再度起動すると消えてしまった。) 再び音色を変更するためにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 以下、自分のPC環境です。 【OS】Windows7 Home Premium 【CPU】core i7-2600 【メモリー】4GB 【使用DAWソフト】Cubase AI5 【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg CI2 【外部機器】 novation nocturn25(MIDIキーボード) 【DTM歴】2日 【PC歴】 7年

  • 音源モジュールの音色チェンジに使えるフットコントローラーを探しています

    音源モジュールの音色チェンジに使えるフットコントローラーを探しています。 自分は高校の軽音部でキーボードをやっています。 今までは部室の機材を使っていたのですが、最近中古で音源モジュールを買いました(ヤマハのMU80です)。 MIDIキーボードとセットで使用するつもりなのですが、キーボード側に音色を変更するためのコントロール機能が付いていません。 素早く音色を変えたいことがあるのでフットコントローラーを使おうと考えています。 しかし、どれを買えば良いのかイマイチ分かりません。 (ちなみに、ライブで使うことが殆どなのでPCは使っていません。) 欲しい機能については音色をチェンジすることができればそれでOKです。 また、フットコントローラーは音源モジュール側のどの端子に接続すれば良いのでしょうか? 御教授の程宜しく御願い致します。

  • 録音コントロールが動かない。

    超録や超驚録というソフトを使って、マイク端子からラジカセで鳴らす音をPCに取り込もうとしています。 録音レベルが高く、音割れがひどい為、コントロールパネルから「録音コントロール」を開き、マイクのところの[□選択]にチェックを入れようとするのですが、チェックできません。今は、StereoMixのところにチェックが入っている状態で、他のところの[□選択]にチェックが入りません。 ちなみに、レベルを変更するつまみは動くのですが、マイクにチェックが入っていない為か、録音した音源のレベルは高いままで、音割れがひどいです。 PCを何度再起動しても変わらないのですが、どのようにしたら[□選択]のチェック箇所を動かすことが出来るようになるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • Protools MBOXについて

    自分はCubaseでやってたんですが、最近ノートでも録音できるようにEDIROLのFA-101を買おうと思ってたんですが、どうせ同じ位の値段出すならMBOX買おうかなって思ったんですが、どっちが良いでしょうか?って事なんですが、悩んでいる点としては。 ●本気レコーディングはちゃんとした機材のあるスタジオでお願いしてやろうと思っているんですが、そのお願いしているところがProToolsなので、ライン物なんかは自分の家でMBOXを使って取ってデータを持って行った方が良いのではないか? ●Protoolsって言ってもLEとはHDとでは全然データが違うくてMBOXで録音したものじゃ互換性が無くて、それだったらFA-101をCubaseで使ってWavデータで渡せばいいのか? ※スタッフの人はそれでお願いしますと言ってました。 ■条件 ・Cubaseも触った事が無いとする。 ・パソコンのスペックは十分と考る。 ・MIDIデータも使う。(MBOXにはMIDI端子が無いんで、別で接続用の機器を買う物とする。)

  • 【DTM機材(音源)の接続について】

    はじめまして。 誠に恐縮ながら、ご質問させて下さい。 現在、私は初心者ながらDTMを行なっており、最近に1996年Roland社から発売されたSC88 Proを入手しました。 ソフト音源を使うことが多いのですが、たまたまこちらを入手できたので早速接続してみました。 ・・・が、何故か音が出ずに非常に困っております。。。 主な作業環境は PC :  iMac OS10.6.8. core i5 DAW : Digital Performer 7 インターフェース : MOTU 828mk3 midi Key : Roland PCR-800 となっています。 現在やってみている接続では、 (1) Midi Key(OUT) → 828mk3(IN)/828(OUT) → SC-88 Pro(IN)       828mk3(Fire Wire Out) → PC iMac(Fire Wire In) としてみているのですが、音が鳴ってくれません。。 また (2) Midi Key(OUT) → SC-88 Pro (MIDI IN A)/(OUT/THURU) → 828mk3(IN)    828mk3(Fire Wire Out) → PC iMac(Fire Wire In) ともしてみたのですが、こちらも結果が変わらずでした。 ボリュームをタップした時に音は鳴り(ヘッドフォンで確認)、DAW上でも機器の認識はしているようなのですが(トラックウィンドウにおいて、アウトプットやパッチで音色のリストはDAW上に出てくることからそう認識していますが、間違っているのかも・・・?)、midi鍵盤を弾いてもSC-88 Proで反応を示しません。。 8プロ用のドライバなどが必要なのかと思い、メーカーサイトも確認したのですが、該当するドライバも見つからず、取説も見ましたが正直よくわからず・・・。 勿論、DAW上で他のソフト音源や内蔵音源などはMidi Keyを使用してコントロール出来ている点、ヘッドフォンにより8プロの音は確認できている点などから機材自体に問題があるのでは無く、接続の仕方、もしくは設定などに問題があるのかと思い、お恥ずかしながらご質問させて頂きました。 是非、どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Yosemiteと機材仕様の可否

    今回新しくYosemiteのMACを購入しました。 DAWはprotools11なので問題はなさそうですが、 UA101(インターフェース) XV-5050(外部音源) EDIROL PC-50(MIDIキーボード) 上記の3つが使用できないのではないかと購入後に気付き、焦っています。 UA101とPC50は公式にはっきりと対応しないと書いてあったのですが…これは諦めて新しいものを購入しなければいけないのでしょうか。 また、XV5050に関しては調べても全くわかりませんでした。 何分古い音源なのでもしかしてこれも使用できないのか…?とうろたえています。 主に内部音源を利用していて、よくProtoolsが突然落ちてしまったりと、マシンの力不足を感じて新しく購入したのですが、他の機材まで買い直さなければならないとなると、さすがに金銭的に厳しく。 何か回避策があればご教示願いたいです。 また、どうしても新しく購入する場合、インターフェースは何がよいでしょうか。 UA101と同等レベルのものであれば取り合えずよいのですが… 以前であればprotoolsはmbox。デジパフォはmotu。windowsならRME…といった認識をしていたのですが、今は何が相性よくて、どれくらいが性能よくて…等まったくわからなくなってしまいました。 また、yosemiteに移行するにあたって他にも注意すべき点等ありますでしょうか? あまりにもややこしかったり、お金が余計にかかりそうな場合…諦めて新しいMACを売り、今までの機材のままなんとか頑張ってみようかと思います。(しかしそれはそれでいつまで古い機材で誤魔化すのか…?という問題もありますが。)

  • メールでサウンド(MIDI曲)が使えなくなってしまいました

    パソコン環境はWindows-XPSP-2/セキュリティはウイルスセキュリティZEROを使っています。E-Mailで写真と一緒にMIDI曲を送っていたのですが最近以前と同様に《書式⇒サウンド⇒参照⇒マイミュージック⇒MIDIファイル⇒MIDI曲を選曲⇒OK》をクリックしてもMIDI曲が取り込めません。 コントロールパネルからサウンドを開きオーディオタブからMIDI音楽の再生の音量をクリックすると何故かSWシンセサイザーのスライダーが一番下に下がっていてそのつまみを上にあげておいてもMIDI曲の取り込み(再生)ができず再度コントロールパネルを開いてみるとSWシンセサイザーのスライダーがまた一番下に戻っています。 セキュリーティの関係かとも思うのですが私には判りません。 どなたかご親切な方のご指導をお願いしたいのですが・・・