• ベストアンサー

放射

学校で太陽放射を短波放射、地球放射を長波放射と呼ぶ、と習ったのですが、 太陽の放射が地球に当たって宇宙空間に戻る間に、どうして短波が長波に波長が変わるのでしょうか?? 良かったら教えて下さい!!

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.3

こんばんは。 短波放射・長波放射自体は、 単純に物体の表面温度の問題と考えて良いです。 物体自体から放射される光(電磁波)は、 その温度が増すとともに全体量が増えるとともに (ステファン・ボルツマンの法則 で検索してみてください)、 そのピークの波長が短いほうにシフトしていきます (ウィーンの変位則 で検索してみてください)。 参考URLも見てください。 太陽は、摂氏5500度くらいの表面温度であり、 そのような温度の物体からもっとも出る光は、 (赤外線よりも 波 長 の 短 い )可視光線です。 地球は、平均すると摂氏15度くらいの表面温度であり、 そのような温度の物体からもっとも出る光は、 (可視光線よりも 波 長 の 長 い )赤外線です。 太陽は温度が高いから可視光線を主に出す。 (短波放射) 地球はその太陽光線を受けて温まるけれど、 15度くらいまでしか温まらないので、 赤外線を主に出す。 (長波放射) というわけです。 それでは。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=716374

その他の回答 (2)

  • yuu999
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.2

太陽放射はいわゆる波長の短い光として放出していす。 地球はその光のエネルギーを受け温まり、(ストーブのようにとまではいかなくても)今度は地球が熱線という形で宇宙空間に熱(熱線)として放射することになります。 波長が変わるのではなく、入ってきたエネルギーを違う波長のエネルギーで放出しているということです。 高温の物体からは波長の短い光がよく出ます。高温の太陽からは波長の短い光が出て行きますが、太陽に比べて低温の地球からは波長の長い光が出ているということです。 人間の体からも波長の長い光(赤外線)はその温度に応じて出ています。

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

地学はよくわかりませんが、 温度高い太陽からの放射は、 温度が高くない地球からの放射よりも 電磁波(光)の波長が短い ということだと思います。 熱の放射の正体は電磁波(光)ですが、光は波長が短い方がエネルギーが高いです。 温度の高い太陽からは、(地球からの放射に比べて)エネルギーの大きな光が放射されている、ということでしょう。

関連するQ&A

  • 長波放射について質問があります!!

    長波放射について質問があります。 「場所が近接の、違う環境の2ヵ所を測定比較する場合、地球において射出された長波放射に違いが出る」という記述を見つけたのですが、なぜ長波放射に違いが出るのでしょうか? また、短波放射にはなぜ違いが出ないのでしょうか? 放射について全くの素人なので、例を使って優しく説明していただけると嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • 太陽放射の影響

    地球は太陽放射(短波放射とも言うようですが)によって気温上昇の他にどのような影響を受けるのですか? どんな細かいことでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 長波,短波放射量,そして長波,短波日射量について

    長波,短波放射量,そして長波,短波日射量を求める計算式についてご質問があります。 長波日射量はBruntの公式で求めることができると思いますが,短波日射量,そして長波,短波放射量を求める式はどのようなものがありますでしょうか。 計器として,全天日射量計,熱電対温度計,通風乾湿計などにより得られるデータから算出する式などはございますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 宇宙背景放射と黒体放射

     宇宙背景放射は、黒体放射の分布と一致(波長約0.3cm)する、 他方、1000億年後には波長が数百メートル、ビッグクランチが起きる場合にはその数百万年前の宇宙背景放射は赤色領域になっているとは、どういうことでしょうか? また、宇宙背景放射の強度は徐々に弱くなるということや、 ビッグバンの火の玉の化石であるとの考え方も理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

  • 宇宙背景放射はなぜ宇宙の外へ出ていかない?

    宇宙背景放射に関しての質問です。 「宇宙を満たしている絶対温度2.7度の宇宙背景放射はビッグバンの直接的な証拠であるが、この放射は宇宙のあらゆる方向からやってくる」(『なっとくする宇宙論』二間瀬敏史、より)とあります。 また 「宇宙背景放射は宇宙の温度が下がって電子と陽子が結合して水素原子を生成し、宇宙が放射に対して透明になった時代のスナップショットであると考えられる。」(wikipediaより)とも。 ここで質問なのですが、そのような大昔に生まれた放射なら、とっくの昔に地球を通り過ぎて、宇宙の果てから宇宙の外へ出て行ってもおかしくないような気もするのですが、なぜ、宇宙背景放射は現在も宇宙空間を漂っているのでしょうか?そして現在も漂っていられるということは、宇宙空間を直進するのではなく、カーブしながら宇宙の外へ出ずに周っていると考えられるのでしょうか? (しかし、観測から宇宙の曲率はほぼゼロに近いのですよね。曲率がほぼゼロならば宇宙背景放射は直進して、宇宙の外へ逃げて行ってしまいそうにも感じるのですが、どうして今でも観測できるのでしょうか?) 宜しくお願いしますm(*-_-*)m

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • 伝熱に関する質問です。

    太陽が反射するエネルギーは、5780Kにおける黒体のそれとして近似できる。地球の公転軌道の半径が1.49*10^11 m( =l ) 、太陽の半径が6.95*10^8 m( =R ) として、地球が太陽から受ける熱エネルギーを求めよ。また、地球を黒体と考え、宇宙空間の温度が0Kとして、地球の表面温度を求めよ。 という問題なのですが、宇宙空間でも熱が伝わるということは、放射伝熱ですよね。 ということで、熱エネルギー流速q = 5.67*10^-8 * 5780^4 * 2.176*10^-5 (←πR^2/πl^2) q=1.38 kW・m^-2 と求めることができたのですが、地球の表面温度の求め方がわかりません。 熱流束からどのように計算を行えば求まるでしょうか?どなたかご教授よろしくお願いします。