• ベストアンサー

向かい飛車の飛車先の歩

将棋初心者です。 向かい飛車をやっておるのですが相手が居飛車で飛車先の歩が向かいあって争点ができるのですが この場合、お互いの飛車先の歩で起こる争点が、8四の位、8五の位、8六の位と主に3ケースに別れると思うのですが向かい飛車党の方はどの位を取ると良いですか? またそんな事は大して重要じゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>向かい飛車をやっておるのですが相手が居飛車で飛車先の歩が向かいあって争点ができるのですが この場合、お互いの飛車先の歩で起こる争点が、8四の位、8五の位、8六の位と主に3ケースに別れると思うのですが向かい飛車党の方はどの位を取ると良いですか? またそんな事は大して重要じゃないですか? 定跡書を参考にしてみてはいかがでしょうか? 初心のうちは大して重要とも思いませんがプロの世界では重要かもしれません。 将棋の質問を連続されているところを見ると、ライバルがいて負けたくない、または熱烈に強くなりたい様子が想像できます。 おせっかいとは思いますが、私の将棋鍛錬の経験をお伝えします。 初心のうちは詰将棋(おすすめ)、次の一手、手筋を勉強して地力を鍛えるのが良いと思います。その場その場で臨機応変に対応する力がついてきます。定跡は初めは適度に覚えて、ベテランになったらしっかり研究するくらいが効率的だと思います。 数十年前、小4で町の将棋教室に通い始めると、定跡を覚えろ言われ、棒銀、矢倉など覚えました。 しかし、なかなか初段の壁を越えられません。 相手が定跡をはずしてくると、そこからどうして良いのかわからなくなるのです。また、歴史の教科書と同じで、新しい資料が出てくると定跡も変わります。 常に最新形の勉強が欠かせないところが大変だと思いました。 あるときから詰将棋に勉強の重点を移すと、あっという間に2段まで昇格できました。詰将棋で読みの正確性が鍛えられ地力がアップしたことが要因です。 実践で自分と相手の玉の「詰み筋」がみえるようになり、「詰めろ」も見えてくるようになりました。自分と相手の玉の危険度が前より分かるようになったために特に終盤に強くなれたのです。   次に「次の一手集」の本で勉強しました。これも、将棋の地力アップにつながりました。 「手筋」を勉強するのも良いですね。本やNHK杯の中継などで。 NHK杯戦、森内名人VS羽生NHK杯選手権者の1局では羽生さんが歩4枚をうまく使って相手の銀を捕獲するという見事な手筋を披露して感動すら覚えました。今でもVTRを保存してあります。 またNHKを見てると、相手の嫌なところに歩を打ち、取らせることで相手の陣形を乱すなんていうのは頻繁に現れる手筋なのでいつの間にか身に付いてしまいました。 他にもNHK杯を見ていて身に付いたことは多数ですね。 例として添付した画像は部分図ですが、こちらの手番です。何もしないでいると桂を取られそうです。どう指しますか? 桂で香を取りますか? でもその後は同玉とされてみるとその後の攻めが難しそうです。 そこで、2四歩と打ちます。 このまま、相手が陣形を変えないでいれば、他の場所で金、銀を入手してくれば 相手玉は詰みますし、相手が同歩として桂をとれば同歩成りと応じて相手玉に相当な」プレッシャーをかけることができます。 要するに、攻めの拠点を残すということです、NHK杯で習得しました。 実戦でちょっとしくじって差をつけられても。小さい拠点をつくり拠点を維持することで、結構逆転勝ち出来るようになったことを思い出します。 まずは、詰将棋から。参考になれば幸いです。 詰将棋をして、どうして解答のようになるのか分からなければ、OKWAVEなどで手軽に質問もできますから良いですよね。(ただし著作権の問題には気を付けなければいけないかも)

kirawaremono_
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 詰将棋は苦手なのですがやってみようと思いました! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1782/6822)
回答No.1

多少たしなんだ程度ですが、 向かい飛車では、先手でも3手かかります。ので、相手が飛車先の 歩を突いてくれば、8五まで来てしまいますが・・・ 8四または、8三に留まっている場合は、相手の振り飛車が考えられ ますよね。 次に、向かい飛車にしてどういった攻撃をするのかでも違いますし、 玉の囲いも考えなければなりません。 また、戦法が攻撃型か防御型かでも違うと思います。 結局、局面で重要度が違う、ということでしょうか。

kirawaremono_
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 居飛車の中飛車対策について

    私は居飛車党ですが、中飛車と当たると負けてばかりです。 中飛車側が△5四歩と突いてきた時、▲5六歩と突き返すと、将来△3九角と打ち込まれることが怖くて、できません。 結果的に5筋を押し込まれることが多くなってしまいます。 一般的に、▲5六歩とした方がよいのでしょうか。 なお、私の棋力は、ヤフーモバゲー将棋で、1500くらいなので3級前後だと思います。 よろしくお願いします。

  • 将棋において、飛車先交換後の飛車の位置

    将棋で飛車先の歩を交換したら、自分は普通▲2八飛まで下がりますが、ある人は「飛車は▲2六飛まで下がる方が賢い選択」と言ってました。 しかし、例え▲2六飛として相手の飛車先交換を阻止したとしても、歩を突いたらその瞬間飛車先交換されて意味が無いような気がします。 しかも、飛車が浮いているため、飛車が狙われそうな気もします。 本当に▲2六飛は賢い選択なのでしょうか?

  • 居飛車か振り飛車について

    将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 相振り飛車について

     長い事、将棋からは離れております。  昔はよく、将棋を指しておりました。  それで、当時疑問に思った事があります。    私はよく、振り飛車穴熊囲いを愛用しておりました。  で、相手が居飛車戦法であれば、良いのですが、相手も振り飛車の場合に戸惑い、というか、考えこみました。  当時、将棋の書籍を探しても殆ど、プロの間の棋譜には”相振り飛車”はありませんでした。  指導書のような将棋の本でも”相振り飛車”戦法に関して、ある程度の指針となるような本もありませんでした。  皆さんは、実際の所、”自分は何が何でも振り飛車戦法”を使う!  と決めていて、相手も振り飛車戦法だった場合、どうなりますか?  具体的にいうと、…  囲いは金無双にするとか…   だと思うのですが、実際の所、何だか実践にてどういう風に攻めたら良いのか戸惑ってしまいます。  まあ、大抵は実践に即して臨機応変に対応するかと思いますが…  私は、対居飛車戦において、大抵は三間飛車にて7筋から攻めて行って突破口を見出せるのですが、相振り飛車の場合、そういった必勝パターン?を見出せません。    何か、”相振り飛車戦法”に関して、良きアドバイスをお願いします。  

  • 右四間飛車の対抗法は何でしょうか?

    皆さんこんにちは。 皆さんは先手をもたれて ▲76歩△34歩。。の次の手は何を指されていますか? 私は▲48銀と指しています。 私は居飛車党なのですが、矢倉や角換わりが好きではなく、 ましてや横歩取りなどは怖くて指す気がしません。 3手目▲48銀の意味は、右玉とか場合により英春流と いいますか、少しかわった将棋が指せるから好きなのです。 しかし、▲76歩△34歩に▲66歩は指しません。 相手に右四間飛車にされるのが嫌だからです。 別に右四間飛車にされれば不利になるというわけでは ないのですが、これはおもいっきり責められますので、 そのまま攻めつぶされたら、腹が立つのです。泣 でもプロは右四間飛車を、ほとんど指さないようです。 理由は右四間飛車の攻めが単純だからとも聞きます。 しかし、されて困るのは右四間飛車だと私などは思って いますし、これを楽に相手にしているアマチュアを私は 見た事がありません。 私は15年以上も前から将棋を指していませんので、何か 有効な定跡などが、できているのかもしれませんが。 そこでお聞きしたいのですが、右四間飛車に対抗する場合、 今はどんな戦法が有力なのですか? 皆さんはどうされているのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 振り飛車穴熊で、3六の歩を突くのは何故?

    居飛車穴熊(先手)の場合、角をどかすために7七の歩を7六と突く。これは至極当然。 しかし、振り飛車穴熊(先手)でも、3七の歩を3六と突く人が、多く見られます。 上級者の対局でも、よく目にします。 自玉のコビンをわざわざ開けて危険だと思うのですが、3六歩の意味は何なのでしょうか?

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 振り飛車に対する対抗策と四間飛車の立ち回りについて。

    どうもこんばんわ。 この前将棋の戦法について質問した者です。 前回回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 その後他の人からの勧めもあり今までの原始棒銀、鬼殺しの短絡的な戦術から四間飛車+美濃囲いに転換してみました。 転換後将棋倶楽部24で対局してみたところレートが一気に100以上上がったので一応このまま四間飛車は指し続けていこうと思っています。(とは言ってもまだ200やっと超えた程度なんですがね…) さてこの頃対局中に困った事がしばしばあります… まず一つ目に居飛車相手の勝率はかなり高いのですがどうも振り飛車相手に対してはイマイチです。 先輩に聞いたところ「対振り飛車ならとりあえずイビアナ。一般的に言われるほど指すのは難しくは無い。」という回答が返ってきました。 そこで質問なのですがそもそも四間飛車は振り飛車相手に指す戦術じゃないのでしょうか?(自分の買った定石書にも対居飛車に関する記述しか無いのです…) そして対振り飛車相手にイビアナは有効で自分のような棋力でも指しこなせるのでしょうか? そうでないならどうやって振り飛車に対抗すればいいのでしょうか? またそれら対抗手段を実行するのに読んでおきたい基本的な定石書があれば教えてください。 二つ目なんですが…将棋倶楽部24で対局してると相手も初心者なせいか訳のわからない囲いや戦術を使ってきます。 そしてそんな囲いを組むのにかなり間誤付いてるわけです。 そんな時65歩と打つ勇気も無いので「とりあえず穴熊に囲っちゃおうかな?」と囲ってるとすぐに来られて負けるというパターンがよくあります。 こんな相手が来るのをためらってる時四間飛車側が取るべき行動は何でしょうか? お暇な方、よろしかったら回答お願いします。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 先手三間飛車に対する指し方あれこれ

    先手:お相手の方 後手:私(居飛車も振り飛車も指します) ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 序盤どう指してよいやら全く分かりません。 私は後手番です。 3手目の局面: 私の作戦はどのように決めればいいでしょうか? 居飛車で行くのかそれとも相振りか? 4手目:よく分からなかったのですがとりあえず玉上がっておきました。 5手目:角道を止められました。 止めずに▲7八飛とすると、88角成 同銀 45角に対する76角の受けが利かないからですね。 △4二玉としたので居飛車でいくのが自然ですので△8四歩としましたが、結局石田流に組まれてしまいました。 石田流が「振り飛車の理想形」であるならば、こちらは居飛車でいっては損だということになりますね。 なのでこちらも飛車を振るしかないのでしょうか? よろしくアドバイスください。