- ベストアンサー
右四間飛車の対抗法は何でしょうか?
皆さんこんにちは。 皆さんは先手をもたれて ▲76歩△34歩。。の次の手は何を指されていますか? 私は▲48銀と指しています。 私は居飛車党なのですが、矢倉や角換わりが好きではなく、 ましてや横歩取りなどは怖くて指す気がしません。 3手目▲48銀の意味は、右玉とか場合により英春流と いいますか、少しかわった将棋が指せるから好きなのです。 しかし、▲76歩△34歩に▲66歩は指しません。 相手に右四間飛車にされるのが嫌だからです。 別に右四間飛車にされれば不利になるというわけでは ないのですが、これはおもいっきり責められますので、 そのまま攻めつぶされたら、腹が立つのです。泣 でもプロは右四間飛車を、ほとんど指さないようです。 理由は右四間飛車の攻めが単純だからとも聞きます。 しかし、されて困るのは右四間飛車だと私などは思って いますし、これを楽に相手にしているアマチュアを私は 見た事がありません。 私は15年以上も前から将棋を指していませんので、何か 有効な定跡などが、できているのかもしれませんが。 そこでお聞きしたいのですが、右四間飛車に対抗する場合、 今はどんな戦法が有力なのですか? 皆さんはどうされているのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
- rin00077
- お礼率55% (1138/2059)
- 囲碁・将棋
- 回答数3
- ありがとう数11
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは! 居飛車・振飛車の両刀使いの物です。 3手目▲48銀には,△84歩と指しています。その先後逆の経験もたくさんあります。▲76歩△34歩▲48銀△84歩▲36歩△85歩▲37銀△32金▲22角成△同銀▲88銀の展開が予想されます。 英春流の17手必勝定跡は問題があるので,▲36歩が正しい手順だと考えます(プロ同士の実戦譜にも▲36歩がありますが,英春流17手定跡はありません)。△32金では△86歩もありますが,▲同歩△同飛▲22角成△同銀▲88銀(▲77角は△89飛成▲22角成△33角で先手に無理がある)の変化があります。▲48銀に△84歩のコースは先手が一手損角換りになるので,むつかしいところです。 なお,△84歩に▲66歩としたら,△64歩から後手の右四間もあります。 さて,右四間の対策ですが,ごく普通の四間飛車で充分です。具体的な局面を言っていただければ,それに合わせて回答しますが,(1)急戦は封じることができます。(2)左ミノ系は互角以上に戦えます。(3)右四間アナグマが一番難解ですが,普通に銀冠に組んで王側の端歩を伸ばし,1歩入ったらいつでも△96歩▲同歩△97歩▲同香△85桂のスジがある形にしておくと良いですよ。 右四間飛車は攻撃力はありますが,攻めスジが単純なので,振飛車側は△54銀を出さなくてすむなら△43銀型の方が優る場合も少なくありません。△53銀型の振飛車は右四間に有効ですが,シロウトが△53銀型を使いこなすのは大変です。 結論として,ごく普通の四間飛車で互角の戦いができます。 私は職団戦とか持ち時間の短い大会で,右四間アナグマを使っいます。相手が受けを間違う確率を考えると,攻めていく右四間アナグマの方が勝率が良いと思うからです。 結局,勝敗は戦法で決まるのではなく,力の強い方が勝つと思います。昔,大山名人の四間飛車に田中(寅)八段が右四間アナグマで戦い,中盤まで優勢だった(逆転で大山名人が勝った)棋譜も持っています。その感想の中で大山名人は右四間アナグマの右桂の働きが入るかどうかが,右四間アナグマと四間飛車の勝敗の分かれ目みたいなことを言っていて,その右桂の働きを封じるように苦心したそうです。
その他の回答 (2)
- 0120Free
- ベストアンサー率17% (7/40)
とりあえず矢倉戦の右四間はよく知りません 元々振り飛車党ですし 今でも矢倉戦では結構潰されます 今一番有力なのが何かは知りませんが 四間飛車が使いやすいですね 余裕があったら穴熊まで組むと、より勝ちやすい とりあえず急戦は普通に戦ってまったく怖くないです 問題は穴熊ですが 右四間穴熊には石田流に組み替える形を使います 玉が振り飛車の角筋に入った瞬間に三間に振り直すと王手飛車の筋があって居飛車は仕掛けられません そのまま石田流に組んで一局です 島ノートに振り直しの相右四間など、面白い対策もいくつか載ってますが あまり使いたいとは思いませんでした 右四間はプロの実戦が少なく定跡もあまり進歩してないかと思うので、まあこれで十分じゃないのかなと 昔は苦労させられたけど、今はそれほど怖がることもない普通の戦法の一つです

お礼
こんにちはー あ、振り飛車党の見解もお聞きしたかったのです。 右四間穴熊には囲っているスキをついて石田流ですか! そういえば、私も居飛車を持って右四間穴熊をした ときに、されたことがあるような気がします。 75歩を狙ってくるのですよね、攻撃的なので有力ですよね。 私は15年以上も実戦から遠ざかっていて、島ノートも 読んだことがなく、ごきげん中飛車もよくわからない 浦島太郎状態です。 私は当時、居飛車も振り飛車も指していましたが、その 右四間飛車対策が嫌になって、居飛車党になりました。 でも、いろいろ聞いていたら振り飛車でもさせそうですね。 ご回答ありがとうございました。
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
お聞きになりたい事がどうも見えてきません。 居飛車党であり▲66歩を指さないのなら相手は右四間飛車はできないと思いますが。 また矢倉に対する右四間ですか、振り飛車に対する右四間ですか?

お礼
こんにちはー 説明不足でごめんなさい。 私は基本的には、右四間飛車をされるのが嫌で▲66歩は 指しませんが、右四間飛車対策を自分なりにできた場合、 ▲66歩と、指すことができるようになります。 またそうなりたいのです。。それで 仮に私が▲66歩と指した場合に相手が右四間飛車を してくると想定するばらば、矢倉で構えるのがいいのか? あるいは振飛車で対抗するのが良いのかという事なのです。 つまり▲66歩と指す以上は、相手の右四間飛車も想定して いなければいけません。 矢倉でも、振飛車でも、雁木でもかまいません。 こうすれば、右世間飛車には対抗しやすいという、形を 教えていただきたいのです。 人それぞれの、主観が違うと思いますので、 「私は右四間飛車にはこういう風に指していますよ」 と、いった感じでも結構です。 よろしくお願いいたします。
関連するQ&A
- 居飛車か振り飛車について
将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- 角換わりと相性の良い戦法
将棋で初心者で今角換わりを勉強しているのですが 角換わりとこれさえ覚えれば相居飛車の定跡型の将棋は指せるという 戦法は何ですか?角換わり以外は矢倉、横歩取り、相掛かりのどれかかと思いますがどれを重点的に覚えればよいでしょうか?
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 後手、いきなり中飛車に変える人の対策
矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 振り飛車が減ったのは何故?
約30年ぶりに将棋に興味が湧いてきた者です。 NHK杯やタイトル戦を見て、戦法がガラリと変わっていて驚いています。 当時は「居飛車 vs 振り飛車」「相矢倉」「縦歩取り」などが大半でしたが、 最近は特に角道止めの振り飛車が激減しているようですね。 30年前(もう少し前でしょうか)と言えば、大山康晴十五世名人が振り飛車で勝ちまくっていた時代ですが、 その後羽生さんや山内さん、渡辺さんたちによって振り飛車破りの戦法が確立でもしたのでしょうか? 今では「ゴキゲン中飛車」なるものが登場してるようですが・・・。 それとあともう一つ、「一手損角換わり」という戦法も登場しているようですが、 後手番にも関わらず一手損して角換わりして、どういうメリットがあるのでしょうか? どちらか一方でも構いませんのでご回答のほどよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 【将棋】居飛車の出だし
僕は居飛車党なんですが勝率のすごく低い出だしがあって 僕が先手番で ▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩です。 3手目角道を開けなかったらいいと思うかもしれませんが相手が振り飛車にしてくる可能性があるから 譲れません。 僕は24で2級(質問日) 得意戦法・右四間飛車・アヒル戦法(+ひねり飛車)・ひねり飛車・糸谷流右玉(対振り飛車専用) ・2枚銀(対振り飛車専用)・向かい飛車・鳥刺し戦法 とだいたいこんな感じです。 矢倉・穴熊はあまり使えません(使いません)。 最初の出だしからどの戦法を目指していったらいいでしょうか(できれば僕の得意戦法の中から) 自分だったらこう指してるって言うのでも構いません。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 【将棋】居飛車に見せかけた振り飛車
将棋倶楽部24で14級の者です。 下の棋譜は将棋倶楽部24である人と対戦した時のものですが、相手が左側を強化しているので(自分から見たら右側)居飛車で来ると思って矢倉を目指しました。 ところが、矢倉に組んでる時に相手が飛車を振ってきました。 あと一歩で矢倉が完成するところまで駒組みした為、舟囲いにすることが出来ず矢倉のまま振り飛車と対戦することになりました。 このように指された場合、どうすれば良いのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八銀 △5二金右 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲5七銀 △4四歩 ▲6九玉 △4二銀 ▲4六銀 △4三金右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3三銀 ▲5八飛
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 居飛車戦法(4か5か)
最近、そろそろもう1度基本から将棋を学びなおしたいと思っています 24で11級くらいの級位者です。 攻め8受け2の居飛車党です。 質問は2つです。 i)居飛車の戦法は、相掛かり、角換わり、矢倉、横歩取り(50音順)の4つありますが、 激しい戦いになる順に並べ替えるとどうなりますか(理由も)? ii)戦法分類は一手損角換わりを加えて5つとすべきでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 居飛車党の人は多くの戦法に精通している必要がある?
私はかつて振り飛車党でしたが、居飛車党に変わろうかと思っています。 そこで質問ですが、振り飛車党の場合、相手の指し手いかんに関わらず自分の戦型に持っていくことは出来ますが、 居飛車の場合、相手方の初手数手によって、対振り飛車は勿論、相矢倉、一手損角換わり、横歩取り、相掛かり等、様々な戦型に発展していく可能性があると思うのですが、居飛車党の方はそれら全ての定跡を網羅されているのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- いきなり三間飛車対策
居飛車・振飛車,両刀使いの者です。 「いきなり三間飛車戦法」というのが升田幸三賞を受賞しましたが,形勢はともかく,作戦の明示が早過ぎると思います。例えば,自分で研究した次の展開です。 皆様の自由な御意見をお願いします。 ▲76歩△32飛▲58金右!!(1)△42銀(2)▲26歩△34歩▲25歩△88角成(3)▲同銀△22飛▲45角(4)△62王▲34角△32金▲66歩△72王▲77銀△82王▲78角△72銀▲48銀・・・以下,先手は玉を囲ってから攻撃態勢を取ります。互角レベルかも知れませんが,角が働いており先手に不満ありません。 皆さん,どうですか? (1)△32飛には,居飛車で行くなら▲58金右が良いと思います。 後手は▲58金右に対する手(つまり,次の▲26歩の対応で作戦がますます限定されます)。 (3)△42銀で△34歩は,▲22角成△同銀(同飛)▲65角で先手良し。 (2)△42銀で△42金は角換振飛車にしたとき不安定なため△42銀が本線で,ここで金を動かす時期ではないと思います。 (3)ここで△33角は,▲33角成△同銀▲65角で先手が良い。 (4)▲34角はスジ違いの角だが,この場合は△22飛に対して先手の角が攻撃的なので,一歩得と合わせて有力だと思います。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
お礼
こんにちはー >▲76歩△34歩▲48銀△84歩▲36歩! 私は今まで▲36歩は指したことがなく▲56歩が 主流でした。▲36歩以下の変化も面白そうですねー 今度実戦でためしてみます! やはり右世間飛車の対抗は四間飛車ですか、確かに それで対抗できないはずはないですよね。 あとは、△54銀型か△43銀型ですね。 私も△43銀型にほうが、対右四間には指しやすいと いうイメージはあります。 右四間飛車穴熊はすごく欲張りな戦法ですよね~ 急所はやっぱり端ですか。 対右四間飛車穴熊で振り飛車側が△65桂と端ではなく、 逆に跳ねる変化がありましたが、それで勝つことは難しく、 やはり△85桂でないと振飛車を持って勝てる気がしませんよね。 それと、私も右四間穴熊はかなり指していましたが勝率は 芳しくないです。 自分が指して勝てないが、相手に指されると困る。 というのが、私は右四間飛車と穴熊です。笑 では、いろいろありがとうございました。 ご回答ありがとうございました。