• 締切済み

ついに馬脚を露わす・・

「天国などない」 「神などいない」 「今さえ良ければいい」 「自分達さえ儲かればいい」 ・・上記のような事を他人の面前で堂々と宣言し、院内でタバコを売り捌き続ける病院とは一体何なのでしょうか? 尚、上記病院は次のような供述もしています。 「医師法第1条や医療法第1条など認めぬ!争う!」 (関連事項) https://okwave.jp/qa/q9382810.html

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

病院の外通路でタバコ吸ってクビになったのがいましたが・・ タバコぐらい吸わせろと言って争議やったんだけど、まずかったかな?w 売るだけならどうって事ないと思いますよ。ニコチンパッチだと思えば同じだし、誘惑に負けない強い子を育成する効果もあるでしょう(あるかそんなもん) 何を争うのかよく分かりません。医師会を脱退すればいいんじゃ? モルヒネとか平気で使う一方(医師が自分にね)たばこを売るのはだめってのは矛盾としか思えません。モルヒネ等の管理を厳重にする方が大事でしょうに。 医者は治してナンボです。たばこは吸わない方がいいかもしれませんが、そんなもん当人の自由意思でしょうに。誘惑に負ける、その弱い心が問題なのであって、売店の存在など些細な事です。 重要な問題には手を付けず、簡単にできるからと些細な問題だけ取り上げるのは本末転倒です。

  • akuu7
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

神は 何も気にしてないので どーでもイイだけです・・ 信じる事・・それだけが 神に辿り着く方法な だけだから・・・ 信じない人は信じる事が出来る日まで 待ってればイイだけ・・

関連するQ&A

  • 公開質問状(3)

    (3)、貴院は、院内でのtobacco販売を宇宙終焉までやめるつもりなどないと供述なさっておられます。  また、医師や医療機関には、医師法第1条や医療法第1条に記載の使命が存するとの指摘に対し「認めぬ!争う!」と公式に供述なさっておられます。  かかる供述に鑑みれば貴院は、社会に対し納税者に対し「犯行声明」や「宣戦布告」を発しておられるように見受けられますが、そのように認識すればよろしいのでしょうか? 「公開質問状」 医療法人社団啓愛会小矢部大家病院 御中 ・本邦の年間の国民医療費が史上空前の規模となり、社会保障の先行きが深刻に懸念される中、保険医療機関を名乗る組織がtobaccoを販売する事や、公的資金を主たる収益源とする医療業界の組織 団体 企業が納税者に説明責任を果たすのを忌避し逃げ回る事が、道徳的倫理的に正しい事良い事なのかを、良識ある納税者や公衆衛生の向上に努める真っ当な医療関係者の衆人環視の中で明らかにされる事を願い、ここに公開質問を発します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%8A%B6 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12189041877

  • 素朴な疑問(第1章)

     貴会はウェブサイトで、「県民のみなさまの声に真摯に耳を傾け、難題の改善に向けて最大限に努力していかなければならない」という会長声明を発しておられます。 (1)、貴会が、病院創立以来一貫して敷地内にて凄絶なる執念をもってtobaccoの販売を続けている小矢部大家病院長を、理事しかも健康教育担当理事に任じているのは如何なる理由からでしょうか? (2)、貴会におかれましては、医療業界の主君とも言うべき御方(医聖ヒポクラテス様)と経営学の巨人ピーター・ドラッカー様の遺訓(知りながら害をなすな)に対し、臆面もなく「認めぬ!争う!」と公式に供述する小矢部大家病院長に、理事しかも健康教育担当理事の称号を付与する事は適切だとお考えなのでしょうか? (3)、貴会は、いやしくも厚生労働大臣から指定された保険医療機関という公的資金(健康保険料や国民健康保険税その他の租税)を主たる収益源としている公共性の高い組織 団体 企業が、自らの事業活動(院内でのtobacco販売)の意義 効能 副作用についてステークホルダー(特に納税者)へのアカウンタビリティを忌避し 逃げ回っている態様を、潔く誇らしい行為だと思っていらっしゃるのでしょうか? (4)、貴会は、納税者は医療機関が依存性有毒物(nicotine)を用いて故意に作出した病人の医療費をも際限なく負担すべきであるとお考えなのでしょうか? もしそうなら、納税者には憲法第29条の権利など存在しないからでしょうか?  (5)、貴会では、保険医療機関には院内でtobaccoを販売する無制限の権利と自由を有し、かつ当該行為が社会保障に及ぼすネガティブインパクトに対しては、如何なる義務も責任も負わないとする貴会健康教育担当理事(小矢部大家病院長)の供述は、民法第1条、憲法第12条に照らし妥当だとお考えなのでしょうか? (6)、貴会では、医療業界の根本理念である医師法第1条や医療法第1条、さらに世界共通の理念であるジュネーブ宣言やナイチンゲール誓詞に対し、破廉恥にも「認めぬ!争う!」と明確に反旗を翻すような前代未聞の人物を、理事しかも健康教育担当理事に任じているわけですが、貴会も当該人物の態度に正当性を感じていらっしゃるのでしょうか? (7)、貴会におかれましては、山ほどもあるtobaccoの有害性に関する科学的証拠の存在を見て見ぬ振りをし、保険医療機関の看板のもとでnicotineの販売を頑迷に継続する貴会健康教育担当理事(小矢部大家病院長)は、医療者として相応しい人物だとお考えなのでしょうか? (8)、貴会にとって、「富山県医師会定款第3条 第4条 第9条 第13条」や「医療法第1条」や「医師法第1条」や「健康増進法第5条」や「がん対策基本法第7条」や「保険医療機関及び保険医療養担当規則」や「医の倫理綱領」や「医師の職業倫理指針」や「ジュネーブ宣言」や「精神科医師の倫理綱領」や「禁煙推進に関する日本医師会宣言」や「日本医師会綱領」といった関係法令等は一体何なのでしょうか? 紙の上のインクの染みに過ぎず、無視しても差し支えないばかりか、むしろ積極的に踏みにじるべき目障りな邪魔者なのでしょうか? 決まり事は貴会の都合に合わせて策定あるいは解釈あるいは無視すべきなのでしょうか? (9)、貴会は、院内でのtobacco販売(麻薬ビジネス)の利権を死守せんがために、患者消費者納税者を脅迫したり差別したりする貴会健康教育担当理事(小矢部大家病院長)の所業は、人倫にもとる行為ではないとお考えなのでしょうか? もしそうなら、その理由は何でしょうか? 「公開質問状」 公益社団法人 富山県医師会 御中 ・本邦の年間の国民医療費が史上空前の規模となり、社会保障の先行きが深刻に懸念される中、保険医療機関を名乗る組織がtobaccoを販売する事や、公的資金を主たる収益源とする医療業界の組織 団体 企業が納税者に説明責任を果たすのを忌避し逃げ回る事が、道徳的倫理的に正しい事良い事なのかを、良識ある納税者や公衆衛生の向上に努める真っ当な医療関係者の衆人環視の中で明らかにされる事を願い、ここに公開質問を発します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%8A%B6 (関連事項) https://okwave.jp/qa/q9499587.html

  • 医療法第十四条の二

    医療法第十四条の二において病院または診療所の管理者(いわゆる院長)は施設内の見やすいところに 「1.管理者の氏名、  2.診療に従事する医師又は歯科医師の氏名  3.医師又は歯科医師の診療日及び診療時間  4.前三号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項」 を掲示しなけらばならないことになっていらしいのですが 柔道整復師などは完全な医師扱いではないので、整骨院などは 院長や氏名など書いてない場合が多くあり、理由としては 柔道整復師ではない免許がないものをパートで雇って いる例があるので、氏名公開はさけているようです。 ですので、整骨院などは医療法第十四条には該当しないのでしょうか?法律に詳しい専門家の方教えて下さい。

  • これからの文章は違法ではないのでしょうか?

    昨年(平成17年、2005年)の7月にある病院に行きました。 その時に問診表を記入し提出をしました。 今年、訳あって自分の記入した問診表の内容を確認する為に病院に電話で確認をした所、既に無いとの事です。 これって、個人情報保護法違反又は医師法24条にあたるのではないでしょうか? または何かしらの違法処置ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに個人情報保護法が全面的になったのは昨年の4月からです。 後、医師法24条は下記です。 医師法24条 「医師は診療したときは,遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。前項の診療録であって,病院または診療所に勤務する医師のした診療に関するものは,その医師において,5年間これを保存しなければならない」 カルテではありませんが私が医療として提出した問診表を失くした又は捨ててしまったので・・・

  • どうすべきか・・

    良識ある消費者は、下記のような医療機関を選好すべきだろうか? それとも忌避すべきだろうか? (関連事項) https://okwave.jp/qa/q9382526.html 「ウワッハッハ、50年5箇月以上も病院内でタバコを売り続けているというのに、厚生労働省も医師会も見て見ぬ振りではないか。何が公衆衛生だ、何が医の倫理だ、これからも保険医療機関の看板のもとで調子に乗ってタバコを売り捌き、病人を増やし、社会保障を圧迫し、納税者から富を巻き上げてやるぜ!」

  • 精神衛生法32条適応について

    精神衛生法32条を申請しようと思い、医師に相談したところ、「肩書きに傷がつく」と言われました。 かなり年配の先生で、32条自体あまりご存知なかったようですが。ちなみにその病院は普通に「○○医院」と掲げてあり、特に心療が専門ではありません。 医師は精神科の何かを大学で取得しているようですが(証明書みたいなのを飾ってました)。 私は医療系の国家資格を持っています。32条が適応されている患者は県庁まで名簿が回るそうですが、名簿は公表されないですよね? 現在は療養のために退職していますが、32条を適応すると、再就職などの際、何か困ることはありますか? あと、就職の関係で実家を離れているため、二つの病院(一つは上記の地元の医院、もう一つは職場の近くの心療内科)にかかっています。32条を申請するにはどちらがいいのでしょうか? 初めの診断は地元で、その薬を処方してもらうためにこちらの心療内科にかかっています。医療費自体はこちらのほうが断然かかっています。 こちらの心療内科の先生は「32条できるよ」と言われていました。 32条は申請をすれば医療費が少し安くなるようですが、認められるまでの医療費についてはもうムリですか?もしかしたら医療費控除を受けれるくらい高くなるかも、と思って、レシートは全部あります。ちなみに現在、初診から3ヶ月くらいです。 無職で無収入のため、是非32条を使えたらと思っています。 できれば専門家の方からのお返事お待ちしております。

  • 医師法第17条

    OKWaveの"禁止事項"の後ろの方の"病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。"で質問しますが、医師法17条の詳細をわかりやすく教えてください。

  • 再度まとめて、医療機関の薬の現状について

    再度まとめて、医療機関の薬の現状の質問です。 現在の医療機関での薬の扱いについて (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 意見者に対する再質問です >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 仮に、国会で、薬剤師法第19条及び第29条に対して、例外を認めたとするとして、 それは、国会だけで認められることでしょうか? 国会では、法律の改正が行われなくてはならないと思います。 そうなれば、薬剤師法19条及び29条に、特別措置としてという項目が記載され無くてはならないと思われますが、いかがなものでしょうか? でなければ、例外として合法になり、認められるのはおかしいと思われます。 補足ですが、 ホームページを見ていたところ、 下記の内容がありました。 これはどのようにとらえますか? 薬剤師法第19条の規定により、原則的に薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないこととされている。ただし例外として以下の場合における医師・歯科医師や、獣医師は、自己の処方箋により自ら調剤を行うことができることとされている。 途中省略 この規定の一方で、「患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される」「看護師や事務員より服用方法を指導される」といったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある。これらの行為は違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反するほか、何より医師・歯科医師・獣医師や看護師・事務員に専門外である調剤を行わせるのは安全上の問題がある。 なお、医師・歯科医師は、医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合や、上述の例外規定による自己の処方箋により自ら調剤する除き、処方箋の交付をしなければならない。これには罰則も設けられている。 以上を踏まえ、明快回答をお願いいたします。

  • 動物病院について・・・

    病院と言う名称は、医療法第3条で制限が加えられているのですが、「動物病院」はについては問題ないのでしょうか?それとも、医療法第3条「疾病の治療(助産を含む。)をなす場所」は人間以外の生物でも良いと言う解釈で良いのでしょうか?

  • 有床診療所のオンコール体制について

    医療法第16条では、「医業を行う病院の管理者は、病院に医師を宿直させなければならない。但し、病院に勤務する医師が、その病院に隣接した場所に居住する場合において、病院所在地の都道府県知事の許可を受けたときはこの限りでない。」としていますが、有床診療所でも宿直をさせなくてもいいのでしょうか。また、させなくてもいい場合、有床診療所でオンコール体制にし、オンコール医師はすべて近隣に居住しなくてはならないのでしょうか。