寒風摩擦のデメリット

このQ&Aのポイント
  • 寒風摩擦で風邪予防、とは昔からの健康法ですが、アトピーの人とかは擦りすぎは良くないと思います。
  • 寒風摩擦のデメリットは、擦りすぎによる刺激や乾燥が起こる可能性があります。
  • また、寒風摩擦による摩擦熱で続けていると、皮膚のトラブルや炎症を引き起こすこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

寒風摩擦のデメリット?

寒風摩擦で風邪予防、とは昔からの健康法ですが、アトピーの人とかは擦りすぎは良くないと思います。 かえってデメリットでは?というようなことは他にどのようなことがあるでしょうか?

noname#231633
noname#231633

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 デメリットですね?  乾布摩擦を寒風の中でやると、風邪をひきます。  タオルの消耗が激しいです。財布も風邪をひきます。  濡れタオルでやるよりはマシですが、乾布でもこすると、皮膚についた脂分をこそげ落とします。  シャワーを浴びると、皮膚の上で水が玉になるような年齢の・・・ つまり若い時はいいのですが、年を取って脂分が抜けて、水が皮膚の上でべちゃーっと広がる年齢になってからもソレを続けると、皮膚が傷ついて真っ赤になり、皮膚病になります。  傷がいったん付くと、薬を塗ってもなかなか治りません。年齢が年齢だから。寝ていても痒くて痒くてしようがないらしいです。  私の祖父は大変だったし、毎日薬を塗らされる私も大変だったので、乾布摩擦が健康にいいなんて、毛筋の先ほども思いません。  もちろん、すでに皮膚病を患っている人は絶対にやるべきでありませんね。

noname#231633
質問者

お礼

こすって肌をいためて薬を塗って・・・となるとそれは健康法とは言えないですね・・・。たとえ風邪を引かなくても。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • dkv_sz
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.3

とりあえず・・・摩擦する為に脱いだ時点でブルブル震えが来て駄目だ・・・

noname#231633
質問者

お礼

そこを我慢!気合だ! というのが健康法ゆえの?だったんでしょうね。 私も寒いのは苦手です。 回答ありがとうございました。

noname#231758
noname#231758
回答No.1

寒風摩擦? 正しくは乾布摩擦ですけど。 当然、皮膚病のある人はできません。それよりもアトピーの薬のほうが効果あります。

noname#231633
質問者

お礼

すみません。変換ミスですね。恥ずかしいーー。 やはり皮膚が弱い人は無理ですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乾布摩擦

    乾布摩擦とは、毎日直接肌を乾いたタオルなどで擦る健康法のことで 自律神経のバランスを整えて免疫力を強化し、主に呼吸器疾患の予防と 風邪の予防法として効果があると言われています。 それでやり方は上半身裸になって首周り、胸、お腹、背中、両腕などを 擦るみたいですが乾布摩擦で擦る時間ってあるのでしょうか? またどれくらいしたらいいのでしょうか?

  • 謎の健康法「乾布摩擦」は今どこに?

    お願いします。 随分昔の話ですが、健康増進法として「乾布摩擦」というのがありました。 夏にはあまり聞かなかったように思います。冬場裸になって乾いたタオルで体をこするというものでした。 いま、やってる人がいるというような話は全く聞きませんが、絶滅したのでしょうか? そもそもこれ、どういう効果を期待してやっていたことなのですか? 小学校で全校生徒に乾布摩擦をやらせている学校が昔あって、高学年の子のふくらみかけたおっぱいがタマランというわけで写真集にしたものがあるという噂も聞きますが・・・。

  • 喘息とアトピーの水かぶり、乾布摩擦について

    子ども(8歳)に軽い喘息とアトピーがあるので、水かぶりと乾布摩擦を始めようと思います。 やり方は、かかりつけ医に教えてもらった方法で、最初はお湯2/3+水1/3を心臓に遠い腕や足にかけ、その後お湯1/2+水1/2、お湯1/3+お水2/3、最後に水のみをかぶる、というものなのですが、夫から「宗教みたい」「そんなにいいものならみんなしてるはずなのに、聞いた事がない」「心臓に負担がかかり余計風邪をひく」と大反対されてしまいました。 子どもは軽いアレルギー、アトピーと喘息があり、毎年予防接種を受けているにも関わらずインフルエンザにかかりやすく、なんとか体を強くするために始めたいのですが、どなたか経験のある方がいらっしゃれば、効果や夫の言うような心臓への負担の有無などを教えて頂けますでしょうか。ご自身でなくてもお友達のお話でも結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 「タオルこすり」や「寒風摩擦」について

    「タオルこすり」や「寒風摩擦」が免疫力UPに繋がると聞きました。 いくつかお伺いしたいことがあります。 (1)タオルは濡れた物と乾いた物どちらでも構いませんか? (2)皮膚を傷めてしまうか心配な場合は手でこするのでもOKですか? (3)一日1回でも充分効果はありますか? (4)お風呂につかった後、お風呂場で行ってもokですか?  (あまり暖かい場所でやるのは効果がありませんか?) (5)暇な時(思いついた時)洋服の上から腕や足をさするだけでも多少の 効果は期待出来ますか? (6)注意点やマイナス面はありますか? (例えば乾燥肌になってしまう等) その他何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 風邪の対策

    東洋医学の専門家にお尋ねします。 四季を問わず、よく風邪をひきます。仕事がら、不規則な生活と不規則な食生活にストレスもあります 昔ながらの乾布摩擦って風邪予防に効きますか? あと、風邪に効く"ツボ"ってありますか?

  • 静止摩擦力について

    以下の問題の、名前(法則名)を教えてください。 【半径rの円柱の杭を、ある高さの所に水平に固定し、その杭にロープを巻き付けます。ロープの一端に質量Mの重りをつり下げ、ロープの他の端を力Fで引っ張ります。このとき、釣り合うためには、どのぐらいの力で、ロープを引けばよいか。ただし、円柱とロープの静止摩擦係数は、μとします。また、杭にロープの巻き付けた角度をθ(一周巻き付ければ2π、2周巻き付ければ4π)とします。】 この、問題は昔からある、有名な問題です。 解答は、θの指数関数になりますが、この、問題の名前(または、法則名・・・たしか人の名前だったと思います)を忘れてしまいました。いろいろ、調べたのですが、どこにも、載っていませんでした。もし、ご存じの方は教えてください。

  • 乾布摩擦を始めたのに><

    肩こり、首こり、耳鳴り、頭と身体がふわふわする、緊張、不安、不眠などの不調に振り回されて仕方なく、乾布摩擦というのが思い付きました。 自律神経を整えたりの効能もあると知りました。 早速、今日から始めてみて1回に5分以上やってしまいました。 1部位を10~15回より多くこすってしまい、肌が荒れることがあると注意されました。 1回5分以上とか1時間とか2時間とか乾布摩擦をやると逆効果になると考えているんですがよくわからないです。 1つ1つ回答ください。 (1)僕の書いた肩こり、首こり、耳鳴り、頭と身体がふわふわする、緊張、不安、不眠などの不調(5分以上かけすぎで逆効果)で、全部なのか違うのかがわかりません。 (2)肩こりと首こりなどが時間をかけてやって悪化してしまいました。 やり過ぎのせいですか?? (3)やり方を守ってやると何週くらいで不調が改善しますか?? 人によるとは思いますが、1日~1週間~1か月で改善しますか?? (4)パソコンやスマホなどで緊張して腕や手首、肩や目が疲れたり、カチカチに凝ったりしたのがスッキリ治った人は多くいますか?少ないですか?? (5)1回3~5分(全身)を小分けしてやって、合計1日1~2時間なら大丈夫ですか? (6)乾布摩擦を継続して僕の書いた不調が改善して、筋トレや体幹トレーニングや有酸素運動ができるようになって筋肉や体力が付くなどして健康的になった人は多くいますか??少ないですか?? どなたか回答ください。 コロナウイルスが流行っているなどで医者に行くゆとりもありません。 自分で電車に乗って行くことがストレスになります コロナに限らず、感覚過敏のストレスです。 家にいても外出してもつらくて仕方ないです。

  • 次のうち本当に効果があるのはどれですか?

    昔から、○○の時はこれに限る! と言われるものありますが、次のうち本当に効果があるのはどれでしょうか? 1. 風邪を引いた時の「卵酒」 2. 同じく、風邪を引いた時の「総合感冒薬」 (これを飲んで風邪が治ったという経験というか印象がありません) 3. 体調が思わしくない時の「養命酒」 4. 同じく、高麗人参 5. 同じく、アリナミンなどのビタミン剤 6. 夏バテをした時の「ウナ丼」 (毎年、丑の日に食べていますが、別に ・・・ という感じです) 7. 漢方薬によくある「熊の胆」 (昔からありますよね) 8. 真冬の寒風摩擦 (上半身、裸になって乾いたタオルでゴシゴシ ・・・ 逆に風邪を引きそうな感じがしま) 9. 精力剤として有名な、スッポン鍋やスッポンの生血、香港で出される蛇料理、それとか韓国で有名な犬の料理 (本当に元気になるの?) 10. 風邪を引いた時に、完全に治るまで風呂に入らない事。 ズラズラ並べてみたのですが、中には根拠不明のものがあるように思います。 本当に効果が確認されているのは、どれでしょうか?

  • 家計簿 メリット デメリット

    家計簿をつけて2,3年ほどになります。 今年に入ってから、パソコンでの家計簿管理になったのですが、 以前に比べて何でこれつけてるのかなって考えるようになりました。 家計簿をつけていてメリット、デメリットありますよね。 つけている方はメリットがあるからつけ続けているかと思いますが、デメリットを上回る活用法はなんですか? 私の考える 〔メリット〕   (1)大体ではあるが、いくら使っているかわかる   (2)無駄遣いの部分が明白(予算に対する)   (3)無駄を減らすために工夫する(節約含む) 〔デメリット〕   (1)家計簿を記入する時間がかかる   (2)自己嫌悪に陥るときがある   (3)お金やその他、ゆとりがもてなくなる 将来もあるのだし、今さほどの目標もないので、そう思うのかもしれないですが、 あまりガツガツするのもなんだし、 かといって貯まってないんですが。 私の周りでは機嫌が悪くなるし、つけても結局変わらないという理由でつけてない人多いんですよね。 良かったら色々聞かせてください。

  • 謙虚でいることのメリット・デメリット

    日々謙虚でいることのメリット・デメリットは、具体的にどのようなものがあげられるでしょうか? 思う所を書いてみました。 1.メリット [仕事・職場] ・他の同僚との摩擦・喧嘩が少なくなる ・陰で悪い噂を立てられるリスクが減る ・上司や部下からの印象や評判が上がり、高い査定に繋がる ・客先・取引先からの印象が良くなる、営業成績が上がりやすい ・客先・取引先とのトラブルが減る ・トラブルの心配が少ないことで、長期的に営業成績が安定しやすくなる [友人関係] ・幅広いタイプの友人を自分から見つけることができる ・多少我儘だったりが我が強い友人とも上手くやっていくことができる ・物静かな友人とも当然、上手く関係を作ることができる [恋愛・結婚] ・色々な異性から好感をもたれる ・付き合ってからも喧嘩、摩擦が少ない ・相手の欠点をあげつらうことが少ない、長所を見ることができる 2.デメリット ・あまり自分の感情を露わにしてはならなず、自制心と忍耐力が必要 ・全ての場面で謙虚が良いとは限らない(ハードな交渉を行う場面や、相手が理不尽なことを要求してきた場合は「言うことは言う」ことも時には必要) ・精神的なものであるがゆえに、一度自制心を身につければ良いというものではなく、日々自己反省し鍛練していく必要がある