• 締切済み

DiCEの確認について。

simoyanの回答

  • simoyan
  • ベストアンサー率33% (413/1236)
回答No.3

ウチのサーバはTurbolinuxですが、参考になりますか??

参考URL:
http://www.simoyan.jp/memo-7_5.html

関連するQ&A

  • Vine Linuxの勉強方法

    Linux初心者です。 仕事の都合上、unixコマンドを頻繁に使うので、コマンド入力になれるためにVine Linuxを自宅PCにインストールしました。 環境は、WindowsにVMwarePlayerを導入し、そこにVine Linuxをインストールしています。 そこまではいろんなサイトを見てなんとか無事に環境構築ができましたが、こっからどうしたらいいのかさっぱりわかりません。。。 自宅サーバーとかできるのがLinuxを導入する利点だと思いますが、サーバー構築してもどうしたらいいのかわかりません。。。 おススメのサイト、本、皆様のVine Linuxの使い方がありましたら教えてください。

  • DiCEについて

    webサーバーを構築したため DNSサーバーでのグローバルIPアドレスの 更新を自動でできるようにDiCEをインストールして使おうと思います。 そこで、質問なのですが、DiCEはルーターなどのグローバルIPアドレスが変化したときに、それを検知して、自動的にDNSサーバーでの更新手続きをしてくれるソフトですよね?ということは、DiCEをクライアントPCにインストールした場合、クライアントPCが起動していない間に グローバルIPアドレスが変わってしまった場合、自動更新はできないということなのでしょうか? なので、DiCEをインストールするのは、サーバーPCの方がいいのでしょうか?? (サーバーPCなら、常に起動しているので、いつグローバルIPアドレスが変わっても、自動更新できると思ったからです。) よく分からないので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • DiCE(Linux版)のプラグインが公開されているようなサイトありますか?

    DiCE(Linux版)と無料DNSサービスを使用して自宅サーバを運営しています。 いままで「miniDNS」というDNSサービスを使っていたのですが、miniDNSが「3domain」というサービスに移行してしまい、DiCEのリナックス版(Version 0.19 )では対応していないようです。 プラグインの追加だけで解決できそうなのですが、Linux版DiCEのプラグインが公開されているようなサイトはありませんか? Win版DiCEは3domainにも対応しているようですが・・・。Linux版はぜんぜん更新されていないのが悲しいです。

  • 自宅サーバ構築の際の、OS選び

    Linux系OSで自宅サーバの構築を考えています。 FedraCore、CentOS、Vineなどの違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • psコマンドの意味がわからない。

    #]ps aux | grep updatedb root 1510 0.0 0.0 4580 668 pts/0 s 13:57 0:00 grep updatedb 上記でコマンド結果が表示され、updatedbをkill -9したいですが、数字やpts/0などの意味がわからなく困っております。サーバはlinuxです。updatedbは動いているのか不明ですが、動いているのであれば、どの数字をkillすれと良いでしょうか?

  • Linuxでなにができるの?

    先日、教えてGooでunixの勉強をしたいためlinuxを自宅のPCにインストールしたいことを質問すれば、 Vine Linuxという http://vine-linux.ddo.jp/linux/install/index.html linuxをおしえていただきました。 HPの説明をみるとサーバーを構築できるそうです。 そのためにインストールは、ドメイン名を取得することを推奨するなど当方には高度な技術を要求されています。 当方目的は、linuxをとりあえず自宅PCに立ち上げるつもりですが、インストール時の設定はなにもなしで立ち上げる子とできるのでしょうか? また、他にも興味が沸いてきたということもありますしすこしおしえてください。 このVine Linuxで自宅サーバーを構築できるとかかれていますが、何ができるのでしょうか? WWWがみられるのでしょうか?また、どんなソフトで? メールが使えるのでしょうか?どんなソフトで? 以上よろしくお願いします。

  • DiCE linux GUI版 の文字化け

    linux(vine4)に、DiCEのGUI版を入れました。 起動させると文字化けしていて全然読めません。 機能はしています(IP取得や更新) LANG=ja_JP.eucJP:ja_JP:ja ~ を用いても文字が "?" に なるだけで、読める様になりません。 UTF-8やSJISでもだめでした。 文字化けを解消する方法はないでしょうか。

  • サーバ構築に向いているLinux

    サーバー構築に向いているLinuxとは何でしょうか?書店に行くと「Fedora」の本が多いですし、インターネットで探すと「Vine Linux」でサーバーを構築する方法が多いです。 この2つではどちらのほうがサーバー構築に適しているといえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • grepで特定の文字だけ表示したい

    Linuxで以下を実行すると ps aux |grep smtp |grep -v grep 以下が表示されますがsmtpdだけ表示させる方法を教えて頂けますでしょうか。 postfix 18950 0.0 0.0 3100 1228 ? S 2010 0:00 smtpd -n smtp -t

  • ダイナミックDNSへの固定IPアドレス自動更新処理について

    自宅サーバー(linux)を構築しようと思い、ダイナミックDNS(「MyDNS.JP」)サブドメインの登録をしました。 DiCEを使用したHTTPのBASIC認証から、IPアドレス通知設定を行うのですが、プロバイダからもらっている、「固定IPアドレス(***.***.***.11)」ではなく「ゲートウェイのアドレス(***.***.***.9)」がセットされてしまいます。 ルータのwan側設定 IPアドレス:***.***.***.11 サブネットマスク:255.255.255.248 デフォルトゲートウェイ:***.***.***.9 【補足】 「# /usr/local/bin/DiCE/diced」設定の「登録するIPアドレスを入力してください」の所で、固定IPアドレス(***.***.***.11)をセットしてもダメでした。 どこを直したら、正しいIPアドレス(固定)で自動更新できるのか、ググってもなかなか思うような解答が得られず困っています。 よろしくお願いします。