- ベストアンサー
- 困ってます
ファンベルトの交換時期
新車から3年乗って1万キロ弱の時にディーラーでの点検後キュルキュル音がするようになり、ずれていたというファンベルトを交換していただきました。新車から5年経って車検から戻ってきたら、また前回と同じような音がするようになりました。この2年間の走行距離は5千キロほどです。 この場合、経年劣化と整備不良のどちらが原因と考えられるでしょうか。
- kstn
- お礼率95% (104/109)
- 回答数7
- 閲覧数356
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- ホンダ フォルツァ08ベルト交換時期がわからない
こんにちは 2004年式 走行距離33,000kmのフォルツァ08を購入しました メンテ履歴不明のため各部点検消耗品交換済ませました ドライブベルトに経年劣化によるものと思われるひび割れがありました(写真添付) 交換時期であれば整備に出そうと思っています 見にくい写真で恐縮ですがベルト交換時期についてアドバイスいただければありがたいです よろしくお願いします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイミングベルトとファンベルトの寿命差
タイミングベルト交換済みの中古車を買ったのですが、車検整備時にファンベルト、クーラーベルトが劣化とのことで交換となりました。ファンベルトが劣化するのなら、例え距離が少なくともタイミングベルトも劣化しているのではと懸念しているのですが、どうなんでしょうか?タイミングベルトは8年前に交換され、交換後の走行距離は2万キロです。あまり乗られていない車のようです。車種は平成3年式ホンダビートです。
- ベストアンサー
- 国産車
- 車検時のベルト交換等について
車検時のベルト交換等について よろしくお願いいたします。 スパークプラグ、ベルト(ファンベルト、クーラーベルト、パワーステアリングベルト) の交換時期について相談したいです。 車検時に交換した方がよいでしょうか? どれくらいもつものか、知りたいです。 軽自動車の全走行距離3万キロです。 新車として購入してから5年です。 ベルトは一度も交換したことがありません。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- lovelykajiyan
- ベストアンサー率34% (63/184)
>経年劣化と整備不良のどちらが原因と考えられるでしょうか。 元、自動車オタクで~す。 kstn 様、ご洞察の通りと思います。 経年劣化: 月に2回は、暖機運転が必要と言われていました。 オイルシールやベルトの劣化を遅らせると聞きました。 整備不良: メカニックさんは、整備するより部品の交換屋さんになってしまいました。 調整ができないのです。苛立つこともありますが、時代の流れですね。 私流の解決方法: ベルトワックスを購入し、ベルトに塗れば、一発解消です。 ※車の塗装を磨くワックスとは違います!!!(緩めばベトベトの松ヤニみたいです) ◇エンジンを回しながらベルトにワックスを押し付けるのですが、素人さんでは危険なので、細かく削った粒々をプーリやベルトに付けて、エンジン起動します。 数回で、完璧です。温まれば、広がります。 ・ネバネバの松ヤニ成分が多いと承知します。冷凍して砕くとか、冷蔵して削るとか細かくする工夫をしてください。粒々をドライヤーでちょっと温めると粘り着くようになります。 ・ベルトの中のコードが少しでも見えたら、絶対ベルト交換です。 ・現役の頃は、今は無き工具箱には、ベルトワックスは必携の一品でした。 もしかしたら、整備士の処置したワックス切れかも知れません。 ※〔 ベルトワックス 〕で通販品がヒットします。小さいのが安価ですね。 スプレータイプとか出て居るようですが、応急には良いかも?
質問者からのお礼
ありがとうございます。勉強になりました。
- 回答No.6
- sailor
- ベストアンサー率46% (1944/4166)
ベルトには常にテンション(張力)が掛かっていますよね。エンジンが掛かっていなくても常にテンションが掛かっていますので、幾ら伸びにくい素材を使っていてもわずかに伸びるんですよ。その結果としてベルトのテンションが下がってしまい滑りを生じるという事は当たり前に起こる事です。ベルトから音が出た=ベルトの不良ではないという事です。定期的にベルトのテンションを調整する必要があるんですよ。ベルトのテンションを測定して基準値から外れているのであればベルトのテンションを調整して正常に戻るのであれば交換の必要はありません。 自動車教習所で始業点検ってのやりませんでしたか?ブレーキランプやヘッドランプなどの灯火類は大丈夫か?ブレーキ液やエンジンオイルやウォッシャー液は大丈夫か?ベルトのゆるみはないか?・・・とかですね。 あと、これは整備士さんの考え方にもよるのですが、新しいベルトの交換したときにベルトにかけるテンションを規定値通りにする整備士と規定値よりもやや強めに張る整備士がいるんですけど、これは両方とも正解といえるんですよ。ベルトは交換した直後は有る程度までは短時間で伸びるんですよ。その分を見越して強めに張るというのも、異常が出なければ自分で点検などしないだろうと思われるユーザーに対しては正解です。また、規定以上にはテンションを掛けないというのもただしのです。車の整備をご自身でやるかたやある程度スキルのあるユーザーに対してはこの方法の方がお勧めです。テンションを高めにかけるという事はベルトの掛かっている補器類のベアリングに高めの負荷を与えるという事になるので本来はするべきではないのですが、多分、この人は次に問題が起こって整備工場に来るまではボンネットも開けないだろうと思われる場合は、少し強めに張る事もあります。一方、車に詳しく自分で手入れをこまめにされている方の来るでは規定値以上に張るようなことは有りません。ベルトなどは初期のなじみの為に数か月で再調整が必要になる事を知っているでしょうから、規定値どうりにしか張りません。 あと、走行距離から考えてあまり考えられない事ですが、以前に異音が発生したときに相当悪くなるまで放置した場合などの状況がある場合はベルトの掛かっているプーリーの方が摩耗してしまって、新品のベルトの形状とフィットしなくなってしまっている場合もないとは言えません。プーリーはベルトの掛かる表面を特殊な硬化処理で摩擦に強くなるように作られていますが、その表面処理はベルトが過度に滑るような状況では摩擦熱によって効果が発揮できずに摩耗してしまう場合もあるのです。 最後に、ベルトの良否の判定基準ですが、ベルトのプーリー(ベルトが掛かっている部分)に当たる面にヒビが発生していたり。プラスチックのように固くなっていいたりプラスチックのようにつやがある状態になっていたら、そのベルトは寿命ですので調整ではなく交換が必要です。ベルトの表面が正常であれば調整で対応することになりますが、既定の張力まで張った後にエンジンを掛けて(数秒で良い)再度張力を測定します。これはベルトとプーリーの嵌合面はV字型の形状になっているため、張力が変化するとV字型の溝にベルトが押し込まれるように力がかかるため、動かした後の方が張力が落ちることが良くあることなので、いったん回転させてなじませてから確認するのです。 現役ではありませんが整備士の意見として投稿させていただきましたが、できれば3か月に一度ぐらいで良いのでご自身で点検することをお勧めします。タイヤの空気圧やオイル交換と同じように定期点検する必要のある部分です。
質問者からのお礼
ありがとうございます。詳しく説明していただいて勉強になりました。
- 回答No.4

ファンベルトは1本ではありませんし、前回とは異なるベルトが鳴き出したのでは? テンション調整で治る場足もありますが、プーリーとの接触面の劣化度合いを診て判断します。
質問者からのお礼
ありがとうございます。勉強になりました。
質問者からの補足
ありがとうございます。勉強になりました。
- 回答No.3
- no_account
- ベストアンサー率46% (1381/2949)
経年劣化が原因ですが、一番の要因は年間走行距離が少ない事です 年間走行距離が少ないって事は、ベルトが同じ部分で長時間留まりベルト自体が固くなりやすくなります ベルト自体が固くなると規定の張り調整では張りが弱く、規定より強めに張る必要が有ります 整備後にキュルキュル鳴くのは整備工場側が規定に従った張りで調整しているからだと思います また、年間走行距離が少ないとベルトが掛かる部分(プーリー)の表面に薄くサビが発生する事が有ります サビが発生した表面とベルトの側面が接触する事でキュルキュル鳴く場合も有ります
質問者からのお礼
ありがとうございます。ファンベルトの張り具合がこんなにデリケートなものとは知りませんでした。勉強になりました。
- 回答No.2
- nijjin
- ベストアンサー率26% (4162/15425)
張り具合の調整が原因かもしれないが キュルキュル音がし出せば、大抵は経年劣化 ファンベルトは乗らなくても自然に劣化します。 交換するほどでなければ再調整で直る場合もあります。 いずれにせよディーラーで見てもらえば再調整なり交換なりしてくれるでしょう。 ファンベルトの交換費用は?交換時期は異音で判断しよう http://kurumakaikaeru.com/koshoshuri/%EF%BD%86anbelt/
質問者からのお礼
ありがとうございます。勉強になりました。
- 回答No.1
- linimo01
- ベストアンサー率0% (0/10)
こんなに早くファンベルトが劣化するなんて、本来は有り得ないですよね。 もしかしたらウォーターポンプやオルタネーターの劣化を疑った方がいいかも知れません。それらの抵抗がかかるとベルトも早く傷みますから…。
質問者からのお礼
ありがとうございます。勉強になりました。
関連するQ&A
- ファンベルトじゃなかったら・・・
先日、車検を通した車のことで質問させて下さい。 エンジンをかけた時にキュイーンという高い音がすることがあり 車検の際、ファンベルトに亀裂があることが分かり交換してもらいました。 車検を通した後、数日は音もしなくなり安心していたのですが それから再び、エンジンをかけるとキュイーンという高い音が 度々するようになってしまいました。そこで昨日、 整備工場に電話して見てもらい調整してもらったのですが、 今日、車に乗るとエンジンをかけた時だけでなく、走行中も 何度か音が出ることがあり、そのたびにエンジンを止めて 再スタートさせるというひどさになってしまいました。 整備工場に再度電話をすると、「ファンベルトは交換したし、 昨日も見たけれど異常はない。他に原因があると思うので 2,3日預けてくれ」とのことで、仕方なく代車をもらって愛車を預けました。 そこでふと疑問に思ったのですが、車検を通したばかりで 全て点検されているはずなのに、他に異常があるかもしれないとは おかしくないのかな~ということです。あれほどの音がする 異常なら、車検項目の点検で見つかるのではないかと思うのですが どうなのでしょう?私は車の内部のことは全く分からないので 「他に異常が見つかった。修理します」と見積もりを出されても 車検で見ておくべきことだったのか、仕方のない故障なのかわかりません。 車のことにお詳しい方、何か注意するべきアドバイスや、 聞いたほうがいいこと、愛車の故障について何かあれば 是非、教えて下さい。14万も車検代を払ったばかりなので、 必要なら仕方ありませんが無駄な出費はしたくないです・・・。
- ベストアンサー
- 国産車
- ファンベルトが外れた!
JZS151のクラウンに乗っています。1週間位前からカリカリと音がしはじめたと思っていたら走行中にファンベルトが外れてしまいました。昨年10月に車検をとったばかりなのに。これって外れるものでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- S15のファンベルト交換
エンジンルームの手前にある3本のベルトはファンベルトって言うんですよね…? 3本全部に細かい亀裂が入っていて、車検時に交換をすすめられました。 今の走行距離は49000キロです。 部品代・工賃は全部でいくらくらいになるのでしょうか。 他の車種でもいいので具体的な金額を教えてください。 参考にさせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ファンベルト不具合(12ケ月点検から3ケ月目)長文
車からきゅるきゅると音がするので整備工場へ持ち込み、法定12ケ月定期点検の月だったので定期点検も依頼。結果は異常なし。 その後も異常音は聞こえるものの、そのまま使用。しかし先日走行中に突然バッテリーなどのランプが点灯、ライトは弱くなり、ハンドルが重たくなるなど危険な状態になったため車を停めJAFを呼びました。ファンベルトの交換が必要、作業は他の部品を取り外さないとできないということで定期点検を受けた工場にレッカー車で持ち込み。 JAFの方は工場の担当者にファンベルトがダメ、ゴムのかすが沢山溜まっている、車は自走しないなどと説明。工場の担当者から私は、ベルトを今度はもっと太いしっかりしたものに替える、ベルトだけでなくそれを掛ける部品も交換必要、これはキットになっていてばら売りはない、部品代が25000円くらいと説明を受けました。 点検モレではと問うと、点検時に異常がなくても今回のように故障することはあるとの回答で、異常音が気になるから定期点検を依頼したと説明(この担当者は定期点検時に私が異常音の説明をし点検を依頼した方です)。勉強させてもらいますと言われました。 1.異常音はファンベルトが原因、で合っています? 2.定期点検後、整備保証書をいただいていますが点検モレについての記載はありません。今回の件は保証対象外? 3.音のする車を使用し続けた私にも落ち度があり。車は最近、土日しか使用しておらず、担当者にはあまり乗らないからベルトが劣化したと言われました。どの程度勉強していただけばよいのか? 長文申し訳ありません。 経験者の方、部品の値段の分かる方、ご回答いただけたら助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のファンベルトの交換。
ディーラーにファンベルトを交換するように言われています。 カラカラと音がなっています。 ディーラーで交換すると高くつくので、どこか安く換える方法を探しています。 オートバックスで部品を買って自分で換えたりできるもんですか?ファンベルトって。 車はオデッセイです。 自分でできない場合、どういう方法が一番安くつきますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ボルボ 5年目の車検はディーラーがよいでしょうか
5年前ボルボS60を正規ディーラーで新車購入しました。 3年目車検はディーラーでパスポートで整備し、昨年の12ヶ月点検もディーラーでしました。昨年は特に異常や問題はありませんでした。 今回5年目なので車検があります。走行距離は5万キロです。 ネットで調べると、ディーラーでかなり高額の整備代という内容が目立ちました。そこで質問なのですが、 *オートバックスなどで車検を受けても大丈夫でしょうか。(整備が必要な場合、部品などはあるのでしょうか?) *今回、ディーラーで車検を受けないと、後々問題が残るでしょうか (たとえば以後ディーラーの対応が悪くなるなど) *長く乗る場合(あと5年ほど乗りたいとは思っています)、ディーラーで一括整備してもらっていたほうがいいのでしょうか? ボルボ車は、初めてで、購入の際 ディーラーの営業が 国産車と同じでメンテナンスフリーでいけますよ、との事だったのですが。 今回ディーラーで車検、整備を頼んで、目が飛び出るような請求がきたらどうしようと少しおびえています。 事情通の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- ファンベルトを交換するにあたり…
トヨタのチェイサーに乗っています。 ファンベルトを交換しようと思います。 その場合、どこが一番安心で、なおかつ安く交換できますか? (1)トヨタディーラー (2)自動車整備工場 (3)ガソリンスタンド (4)イエローハットやオートバックスなどの車専門店 (5)その他 全く車のことに関しては無知なので教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- アリストV300購入目前!どなたか教えてください!
H9年アリストV300(型式JZS161)・走行16万キロの車検なしを購入しようかどうか、迷っております。なぜ迷っているかと言うと、ワンオーナー&新車から全ディーラー整備記録簿付きなのですが、遠距離で試乗できないこととアリストについて私が無知な点です。地元の中古車屋で同型車に試乗し、その加速に衝撃を受けて購入を思いたったのですが・・・・。定番的なウィークポイントや走行距離から来る経年劣化、購入前にココだけは確認すべき点など、教えていただければ助かります。購入先は中古車店で、電話で聞く限りでは現状、不具合はないようです。
- ベストアンサー
- 国産車
- 軽自動車のタイミングベルトの交換時期
初年度登録平成14年のダイハツ「ムーヴ」に乗っています。 走行距離は9万キロ弱です。(新車購入の為現在4年目) 新車で購入してから2年位は通勤の為毎日100キロ弱位走っていたのですが、3500キロ毎にオイル交換はきっちりやり、 ディーラーの整備士の友人にその度に点検をやってもらっておりました。 現在は少しの通勤と買い物程度にしか乗っていませんが、元ディーラー勤務の親戚が、 もう9万キロになるんだから今すぐタイミングベルトを交換した方が良いと毎日の様に言ってきます。 ディーラー整備士の友人に見てもらってるから大丈夫といっても、軽自動車を扱っていないディーラーの整備士は 軽自動車を知らないから信用してはダメだと・・・ 私としては総走行距離も4年目としてはかなり乗っている方だと思いますが、現在はそんなに走行距離も多くないので 次回の車検(一年後)にタイミングベルトを交換すればと思っています。 オイル交換ついでに友人に確認した所、やっぱり心配なら早めに交換するけど、 そんなに急がなくても大丈夫だと思うよ・・・とのこと。 交換費用もかなりかかるので、もし交換した方がよければ冬のボーナスで交換しようと思うのですが、 いったいどうすれば良いのでしょうか??
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
ありがとうございます。ベルトの張り具合調整で治りました。