• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンコードの性能差?)

エンコードの性能差とパソコン選びについて

dark1983の回答

  • dark1983
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.4

まずはディスクトップPCではなくノートでないといけないのか?ですね。 発熱、それによる故障の心配されるのであれば、ディスクトップの選択しかありません。ノートの様な省スペースは冷却性能は圧倒的に劣ります。たとえば、ディスクトップであれば大型のCPUクーラーを装着もできますね。 ノートは小型化することにより、同じ処理速度だとしてもディスクトップPCより値段が高くなります。 8世代CPUを視野に入れているようですが、そのCPUの名称の後には「U」がついてます。そのモデルは省エネ型で、簡単に言えば同名の「U」がついていないCPUとは圧倒的に性能が落ちます。出先などでバッテリー使用時に長時間使用できるようにとの省エネタイプです。8世代は今のところ「U」しか出ないようなので高性能を求めるなら選択肢から外れますね。 それにエンコードだけならまだしも3Dレタリングとなるとグラフィックボードも高性能なものを選ぶ必要があり、これもかなりの高熱になります。 どうしてもノートであるのなら、ゲーミングノートとかの部類になるでしょうが、熱問題はノートである以上は逃れることはできません。

seijiadb07
質問者

お礼

ありがとう。まだまだ、そのレベルではないです。モデリングはタブレットでも十分というか、ある種で便利です。ノートのCOREi5(mobile)では、バースト時にDesktopのCeleronの挙動になるかもしれませんから、そうなのかもしれません。PenIIの挙動w 生活素材レベルで、近未来的な素材までは行っていません。それくらい頑張りたいですが>< まだまだ頭をこさえてる段階です。回答ありがとうございます。

seijiadb07
質問者

補足

2000年あたりお金がなくてデスクトップにした経緯があります。ノートパソコンだと倍かけても性能が半分未満であることも多いですし。。。 そのため、性能重視なら、デスクトップパソコンもありです。しかし、見越していくとデスクトップは大きすぎる。回収時期になるとそう思います。場所をとるのはよくない。

関連するQ&A

  • グラフィックスの性能差とCPUの性能差について

    グラフィックスの性能差とCPUの性能差について ノートパソコンの購入(Core i5程度)を考えています。 おもな用途は、以下のとおりです。 (1)動画の視聴 (2)動画のエンコード処理 (3)画面のスクリーンキャプチャ(動画としてキャプチャ) 3Dのゲームを遊ぶ予定はありません。 質問[1] グラフィックスに関して、内蔵型(Intel HDグラフィックス)と 独立型(nVidiaなど)があるようですが、この違いで上記(1)~(3)への 性能差は大きいものなのでしょうか?特に(3)あたりが影響が出やすいのでは と推察しているのですが。 質問[2] CPU性能ですが、Core i5-520MとCore i7-620LMのものでどちらにするか 悩んでいます。(1)~(3)への影響はあるでしょうか? 特に(2)に関して、たとえば、520Mであれば30分かかるエンコード処理が620LMだと どの程度増えてしまうのか(数分なのか1.5倍程度なのか2倍以上になってしまうのかなど) を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • インテル8世代CPUの性能

    8年間にCore-i5-750で自作しました。そろそろ壊れそうなので最新の8世代CPUで新しいのを作ろうと思っていますが、一番安くて低性能のCore i3-8100と8年前のCore-i5-750の性能比較はどんなものでしょう。Core i3-8100の方が断然高性能なのでしょうか。大したことに使っていないので、実用性能はCore-i5-750で十分なのですが。ちなみにCore-i5-750はオンボードグラフィックがありません。別途ローエンドのグラボを付けています。

  • 画像処理系のcore iとcore2のベンチマーク

    画像処理の性能比がわかるベンチマークを探しています。 比較対象は、第2世代Core i、第1世代Core i、Core2 Quad、Core2 Duoです。 昔と今だとどのくらい違うのかを大まかな数値で知りたいです。 どなたかご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二つのパソコンの性能差を教えて

    知り合いの方から、三菱製のApricot CX E3(Core2duoE6320 HDD80GB メモリ1GB)というデスクトップを、比較的安く譲っていただけることになったのですが、パソコンをおくスペースにも限りがあるので、今使っているLatitudeD520(Core 2 DuoT 5500 HDD80GB メモリ2GB)と比べて、どれくらいの性能差があるのか・・と思っています。 同じCORE2DUOでも、デスクトップの方が早いよということを言われたのですが、そんなに変わらないのであれば、そのままでとも考えているのですが・・。 使用頻度としては、ムービーで撮った動画の加工/編集やデジカメデータ管理、ワード/エクセルの処理といった感じです。 ゲームなどはやらないのですが、時々、セカンドライフ(3D)なんてものをやったりしています。 ひとまず、今、使っているノートパソコン(D520)とどのくらい性能差があるのか、判断材料になる情報などお願いします。 ズバリ、こうだ!というのでもOK!です。

  • PC性能

    Windows7 Pro 64bitのパソコンで 第2世代のCore i Core i 3 でメモリ4GBとCore i 5でメモリ2GBの比較 ヤフーゲーム程度のゲームはします。 どちらが快適でしょうか? ちなみに購入後にWindows10にアップデートしようかとは思ってます。

  • Core i5-540Mと2450Mの差は?

    モバイルCPUでの話になりますが、所謂第1世代Core iシリーズと第2世代Core iシリーズ(欲を言えば、第3世代Core iシリーズについても)はほぼ同じクロック周波数、同数のコア、同数のスレッド、そしてほぼ同等の機能を備えた物同士(もちろん第2世代Core iシリーズからの新機能もありますが)だとどれぐらいの差があるのでしょうか? ゲームなどのベンチマークですと、内蔵GPUのグレードアップも関わってきますので、切り離せない場合もあるかとは思いますが、できるだけCPUの演算性能のみでの比較が見てみたいです。

  • CPUの性能

    CPUについて質問お願いします。 NECの製品カタログを見ていたところ、Core i5-460MとCore i5-2410Mでビデオ変換性能の比較がありCore i5-2410Mの方が約4.7倍高速化とありました。 同じCore i5でも460と2410ではそんなに性能の差があるんですか?それと2410のように数が大きい方が性能が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Celeron1005Mの性能?

    Ivy BridgeのIntel Core-i5-3320MとCore-i7-3520Mと比較をすると、やはりクアッドコアとはいかないような性能比になっています。時間にすると動画のエンコードが1時間のところ55分になる様な計算です。 また、旧製品で申し訳ありません。何年後かにはきっと新製品で^^; ・Celeron1005M-Score1800 2C/2T https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+1005M+%40+1.90GHz&id=1959 ・Core-i5-3320M-Score4000 2C/4T 2.6GHz 3.3GHz TDP 35W HD4000 https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-3320M+%40+2.60GHz&id=817 ・Core-i7-3520M-Score4500 2C/4T 2.9GHz 3.6GHz TDP 35W HD4000 https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-3520M+%40+2.90GHz&id=890 https://www.cpubenchmark.net/ そんな事はいいのですが、1005Mでは動画のエンコードに無理があると思います。1時間が2時間超になる計算です。2012年に何をしていたんでと言われそうですが、’12年頃はカラダの調子がものすごく悪かったので、調達はしていませんでした。’15年ごろにAtomを手に入れたのですが、ファン無しでエンコードはキツ過ぎます。Core-i5-3320MとCore-i7-3520Mなのですが、スコアがすこしでもよいCore-i7-3520Mでエンコードして、Core-i5-3320Mは普通に使えれば効率としてはそんなに悪くないと思います。次こそは4C/8T相当のパソコン(倍の性能・数値)にできるといいなと思っています。そういう意味で今回までに指摘されたデスクトップパソコンにする手はよい案なのかなと思います。いつになるかの話かですが。 Core-i7-3520M(FCPGA988)+RAM4GB+HDD(SATA2)・・・動画エンコーディングと3Dレンダリング Core-i5-3320M(FCBGA1023?)+RAM8GB+SSD(SATA3)・・・ブラウジングとゲームとオフィスとか通常操作など こうすれば、数時間レンダリングしても、ちょくちょくエンコーディングしても手休めが減ると思っています。「CPUから見た使用の選択として、逆はありでしょうか、このままの選択はよいと思はれるでしょうか?」

  • 第二世代i5とi3ってどのくらい性能差があるのでし

    第二世代i5とi3ってどのくらい性能差があるのでしょうか? ちなみにノートパソコンです。

  • いろいろなパソコンの総合評価(数値化)したい

    世の中のパソコンは様々で、 今や第何世代のCore i7とかCore i5とか、うちの会社でもいろいろ混在しています。 そのいろいろなパソコンの性能を簡単に数値化できないかと調べて、 3DMarkとかPCMark 8などが一般的なのかな? マウスコンピューターのサイトにその数値が載っているので、参考にしようと、ダウンロードしてそれぞれ入れてみたのですが、 実行してテストが終わりかけの頃に、性能の取得に失敗しました、みたいなエラーで数値みたいなのは出ているのですが、テストは失敗しましたみたいな感じで上手く終わりません。 どのテストが良いというのは人それぞれおススメがあるでしょうけど、 例えば第2世代のi7パソコンと、第8世代のi5パソコン、比較したいのですが、どのように比較するのが一番簡単ですか? メモリの性能もあるし、グラボの性能もあるし、そういうのをひっくるめて簡単にこっちのパソコンの方がいいよ(速いよ)みたいな事が総合評価できないでしょうか? (うちはウインドウズしかないので、ウインドウズでお願いします)