• 締切済み

「定休日」復活の風潮、賛成?反対?

人手不足・労働環境改善・コスト削減…理由は色々あると思いますが、定休日を導入・検討してる企業が増えてるらしいです。 そこで皆さまにお伺いしますが、定休日を設ける風潮は賛成ですか?反対ですか? 私が昔アルバイトしてた喫茶店も、私が働いてた頃は正月三が日以外無休だったのに、定休日の導入を検討してると聞きました。

みんなの回答

回答No.9

賛成です 私はシフト制なので勝手に定休日作っています 人手が足らないからと言って、電話で起こされる心配もありません それに今行っているお気に入りショップも定休日を設けていますので慣れっこです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

反対です。 どこも人でごったかえしていい迷惑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.7

賛成です。 これは置かれている環境での話ですが、 会社が営業していると、どうも休みといった感覚がないです。 携帯がありますので、休みにも関わらず連絡は入りますし、気の休まる事は ありません。携帯が鳴るたびにビクビクしなくてはなりません。 会社自体が休みであれば、その心配もなく安心して休むことができます。 余談にはなると思いますが、小売業も365日営業も多く、以前のようにお正月は お休みなんて店は少なくなりました。そのため季節感もなくなり、12月31日が1月1日に なっただけのような感覚です。消費者からすれば便利な世の中ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.6

賛成です。 なんか日本て無駄に残業したりしますし、残業することが偉いと思ている所が嫌です。 ただ、これで残業が増えたりしたら嫌です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

賛成です。ただ、役所は平日に定休をつくって土日どっちかやれよ!って思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4

賛成です。 あまりにも365日営業の店が多すぎる。 ただし、給料カットは困ります。又定休日以外の残業が増えるのは反対です。 例えばディズニーランドは勤務シフト調整でバイトが1日自宅待機になると、半日分の給料が支給されます。ドイツではバスの運転手、道路渋滞で1時間遅れると翌日1時間遅れで出勤します。 定休日を設ける事が…給与、賃金条件を悪化させないならいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実家が自営業でした。 定休日は毎週水曜日とお盆と正月くらいでしたが、定休日の無い大型スーパーと量販店の進出で我が家の店は年中休み(閉店)になってしまいました。。。 理容室・美容院などのように同業種一斉同曜日休みなのは困りますけど、量販店などは定休日があってもいいと思います。 コンビニなどは困りますけど。。。 業種によりますね。 でも定休日って労働者を休めるためではなくて、棚卸しやら機械のメンテナンスやら指導とかで出勤しなくちゃいけないんですよね。。。 シフトで休み貰えるからいいけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

定休日を設ける風潮は反対です。いずれロボットや機械が人間の作業効率を飛躍的に良くし、人間の作業は減るはずですので、その前にできるだけ、人手不足や労働環境改善に慣れておくべきですが、定休日を導入するのではなく、シフト勤務で会社としては24時間稼働して、一人の労働時間や日数は減らすのが普通になっていくでしょう。そのほうが社会の要望に沿っているのではないかと思います。例えば、役所が24時間稼働してくれたほうが便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239865
noname#239865
回答No.1

「定休日」 小売業です、 労働者から見ると良いように思われるが 社員が一斉に休むようになると、周りから誘われることが多くなり (特に上司から誘われると断ることも出来ない) 自分の時間が取られてしまい逆に休みが1日減った感じになります反対ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サマータイム導入 賛成ですか? 反対ですか?

    今夏、電力の需要を抑えるために、 サマータイムの導入が検討されているようです。 サマータイムを導入するにあたっての、 メリット、デメリットがイマイチ分からないので、 私はサマータイムの導入には、 賛成でも反対でもなく、フラットな状態です。 皆様の御意見で、私を賛成派、反対派に導いて下さい。 皆様はサマータイムの導入に賛成ですか? 反対ですか?

  • 携帯税 あなたは賛成? 反対?

    携帯税の導入が検討されています。 月¥100~月¥1000円らしいです。  あなたは賛成? 反対?

  • 裁判員制度 賛成・反対

    平成21年5月21日より導入される「裁判員制度」 みなさんは裁判員制度に賛成ですか反対ですか?よろしければ簡単な理由もいただければ嬉しいです。是非、お聞かせ下さい。 いろいろ本を読んだりネットで検索等してみましたが、多くが厳しい反対論でした。一生のうち70人に1人が選ばれるようなので、様々な意見を聞きたいと思いました。

  • 飼い犬税導入に賛成ですか?反対ですか?

    大阪の泉佐野市の行政が飼い犬によるフン公害に悩まされ 飼い犬税の導入を検討しているそうです。 私は賛成派です。 反対する理由はありません。 犬に限らず猫も含めてペット税を導入するべきだと思います。 もう1つ言うとペットの飼育に関しては免許制にしても良いと思います。 飼い主に買う資格があるか是非を問うために有効的だと考えています。 みなさんに質問です。 (1) 飼い犬税に賛成ですか?反対ですか? (2) 飼い犬税導入はマナー向上になると思いますか? (3) 飼い犬税はペットに関してのみ使われる方が良いと思いますか? (4) 飼い犬税は年間どれぐらいの金額を支払うべきだと思いますか? (5) ペットの免許制に関してどう考えますか? (6) ペットはあなたにとって贅沢品ですか?

  • 来年の正月休みを1月11日まで・・賛成?反対?

    政府は、年末年始は帰省や初詣などで人がごった返す(密になる)ことを避けるために、人の動きを分散させるコロナ対策として1月11日まで休暇とする計画があります。 素直に休みが増えると喜ぶ人がいる反面、給料が減る、学校では授業時間のやりくりができない、お店はお客が減る・・・などの反対意見もあります。 さてそこで、正月休みを1月11日まで、どう思いますか? 賛成ですか? 反対ですか?

  • スクールバス導入に賛成ですか?反対ですか?

    ◆子どもたちの登下校の安全・安心を図るために、スクールバスの導入に賛成ですか?反対ですか? 一昨日の東京都世田谷区で起きてしまった下校中の小3女児死亡事故、変質者や通り魔犯罪からの事件・事故を防ぐために、【スクールバスの導入】を検討してみてはどうかと考えたのですが、皆様は【スクールバスの導入】について、どのようにお考えですか? 一昨日の小3女児死亡事故のニュースを聞いて、同じ年頃の娘を持つ身としては、他人事ではありません…。 皆様からの御意見・御回答を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 軽減税率 に賛成ですか?反対ですか?

    自民党、公明党の案で(大方、民主党も賛成らしい)、消費税増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入が検討されているそうです。 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で税率5%に ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるようです。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 あなたは消費税増税と共に行われる予定となっている 軽減税率に賛成ですか?反対ですか?  

  • 年中無休で店を開けるのは

    自営業でカフェや喫茶店を営業してる人で年中無休で店を開けるのは珍しいことではないですか? 要するに定休日がなく予定があるときだけ臨時休業するパターンです。

  • 性犯罪経験者に、GPS義務付け・・賛成?反対?

    宮城県が、性犯罪の前歴のある人に対して、GPSの携帯義務付けの条例化を検討しているらしいです。 外国では導入の事例がありますが、日本ではまだありません。 外国では、例えば導入しているアメリカのオレゴン州や韓国では、対象者がGPSを取り外すと保護監察官に警報が鳴って知らせるそうです。 性犯罪者は再犯率が高いということからの措置みたいですが、一方で基本的人権の問題もからんできます。 さてこの、性犯罪経験者にGPSの携帯を義務付けすることについて・・・ 賛成ですか?反対ですか?

  • サマータイム

    国でサマータイムを導入するか検討している ようですがあなたは賛成ですか? 私としては反対です。 残業が増える可能性があるからです。 (企業にもよると思いますが) あなたは賛成しますか?