• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よい特養施設の見分け方)

よい特養施設の見分け方

sato7223の回答

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

今の特養全部とは言いませんが、大概が、よろしくないでしょう。 いいスタッフはいますが、必ずしも、当たるとも限りませんし、辞める人間も多いのが実情です。 何故、特養に拘るのかはわかりませんが、お母さんの希望をかなえるなら、特養ではなく、有料系でしょうね。

cloud321
質問者

お礼

特養の実情はそんな感じなのですね・・・。 介護の現場は大変なんでしょうね。 有料が視野にないのは、やはりお金の問題だと思います。

関連するQ&A

  • 特養施設について

    現在介護5の母親80歳が5か月前から特養に入居していますが、 よく頑張っている職員さんにはとても感謝しているんですが、 週に5回家族兄弟誰かが会いに行くのですが、 気になることが。。。。 みんなに同じ殺されるとか叩かれるとか言うんです。 軽い認知症ですが、あまりにリアルに男性職員に叩かれたり首を絞められたりと言います。 最初は妄想?あまりにも手順がリアルにこうしてあ~してと言うのです。 だからと言って体にアザや傷もありません、 泣きながら母が「お願いやから、どこか違う施設か病院に移して」  「私がこのまま我慢したらええのか」わんわん泣きながら言います。 今の施設も数十か所に申込みをしてやっと入居したんですが・・・・ 施設に相談してもすごく悪い気がしますし・・・・・ 兄弟家族悩んでいます。 どうしたいいものか、よきアドバイスお願いします。

  • 特養かグループホームか迷っています。

    今年90歳になる母のことで相談します。母は今年の5月までケアハウスに住んでいましたが自分で自分のことができなくなった為、退去になり隣接する特養のショートステイに入って、その特養に入居申し込みをしています。平行して私の家の近くの特養にも申し込んでいます。先日その特養の見学をさせてもらい、お話を伺ったところ、母の場合はその特養のグループ施設を(老健とかデイサービス)依然に利用していなかったので入るのがなかなかだと思うと言われました。60人ぐらい待ちだけどどんどん順番が後回しになるとのこと。でも母は私と同居ではなかったので当たり前のことだと思うのです。それならその市に住んでる人ばっかりが入居ってことになってしまいますよね。そこの人の話では、隣接するグループホームが8月21日に増築が完成するのでそこなら定員に余裕があるのですぐにでも入れるとのことでした。でも、グループホームっていうのは認知症がある人の自立を支援する施設ですよね。母は認知症はないのです。それに90歳という高齢なので今さら自立できるとは思えないのです。身体的には、シルバーカー(手押し車のようなもの)を押せば何とか歩けますが車の乗り降りとか着替えとかは手伝ってもらってしています。自立しようという気力がないのです。それにグループホームは永住ではないですよね?言わば仮住まい的な所もあるようですし、やはり特養の方がいいような気がします。費用の方もグループホームの方が特養より5万円ほど高いのです。でもショートステイでしのぐといっても限界があることですし、住むべき家がない状態なのですぐに入れるというのは魅力です。もしグループホームに入居したらもう特養の空き待ちはできないのでしょうか。

  • 介護施設の現実は?

    今、ケアマネに言われて、 親の入居する施設の見学をしています。 要介護4の母が、在宅介護は今後難しくなるからと言われました。 そして、3つの特養施設を見学しました。 どこも、特養の雰囲気は似たり寄ったりでしたが、 どこがいいところか、甲乙つけがたく、 昨年、福祉体験で特養施設に行った子供の話を思い出し、 その施設も見学しました。 子供は中学生の時に、Aという特養施設に二日間体験福祉に 行きました。 その施設での体験が、あまりにも印象が悪かったそうです。 (1)ほとんどの人は認知症のため意思疎通が難しい。  その入居者がののしりあいをしていた時に、  スタッフに教えに行くと、   「どうせわからないから、放っておいて」と言われた。  食事の際にも、認知症の人は無視。  椅子から落ちそうになったおじいさんを  乱暴に無言でめんどくさそうに起こしていた。 (2)事前説明では、「わからないことは聞いてね」と  優しく説明されたが、当日は介護士さんは  「忙しいので」を理由にほとんど放っておかれた。  一日中、シーツ交換だけさせられた。  何かあって聞きに行っても、別にと言う態度だった。 上記の事を話していて、 他にもいろいろあったみたいで、 「あの施設は最悪」と言っていました。 息子は別の施設にも体験に行ったことはありますが、 特養は初めてだったので、 仕方ないのかとも思っていました。 しかし、母が同じ系列の施設に いつものショートステイが満室で、 Aのショートステイに行ったことがあるのですが、 介護士が声が小さい母の話を聞こうともせず、 介護をするとき、・薬を飲ます時に乱暴に口に押し込められた ・トイレの介助がいい加減。 など、大変嫌な思いをして それからしばらくトラウマで、今まで行っていたショートステイも 行きたがらなくなりました。 なので、ある口コミサイトで調べたら、 A施設のブラックな話が沢山ありました。 特に働いていたスタッフの評判が悪かったのです。 息子は子供なので、まだ未熟な考えもあるのでしょうが、 その分、感受性が豊かで、スタッフの入居者への対応を 素直に見ていました。 そして、母も実際体験して同じようなことを言っていました。 「人間扱いされていない気がした」とのことです。 そのことを踏まえて、 私はA施設を見学に行ったのです。 ですが・・・。 他に見たBやCの施設より、 A施設は一番きれいで、内装も工夫されてアットホームで、 なにより、説明してくれた人が一番丁寧でした。 スタッフも一番多く、キビキビしているように見えました。 ちょうど、昼時でしたが、 テーブルに集められて、だまってまっているお年寄り。 でも、介護者は認知症の入居者にはほとんど話しかけていませんでした。 見るからに、表情がないような方ばかりだったので、 話しかけても意味がないのかもしれませんが・・・。 このように、どんなに見学に行っても、 福祉体験をした息子の話と、 同じ系列の施設を利用した母の嘆きと。 全く結びつきませんでした。 そのことで、息子と話をしました。 A施設の案内役の人が、 元気な入居者は、トランプをしたりしている。 他の階の友達に会いに行ったりしている。 家族も良く見舞いに来て、一緒に過ごしていますよ。 って言ってたよ。と言うと、 息子は「ありえないよ」と言いました。 自分は二日間しかいないけど、 その間に、まともに会話など成り立っている人が ほとんどいなかったし、 会話できたのは100歳を超えたおばあちゃんだけ。 トランプなどできそうな人はいなかった。 家族がお見舞いに来ていたのはあまりなかった。 と、話していました。 じゃぁ、あの案内役は何でそんな話をしたのだろうと・・・。 ちなみに、B施設は川沿いにある、 こじんまりとした施設ですが、 施設長が案内してくれましたが、 入居者がデイルームで過ごしていて、 個室の部屋はすべてオープンされていて、 重度の方は部屋で寝ていましたが、 起きてる人は扉を閉めずに自由に部屋から行き来出来て、 なるべくデイルームに出ているようです。 近くの保育園の子供がイベントで訪ねてきたり、 車椅子で近くの市に出かけていくこともあったり、 一階の多目的ホールは、地域の方に利用できるようにしている。 地域と関わりながら、オープンな様子でした。 入居者も、A施設より明るく見えました。 C施設は、デイルームはほとんど入居者の方はいないことが多いです。 要介護4以上の方も多く、認知症の割合も多いので・・・。 認知症がない方の場合は、合わないかもしれません。 と、ネガティブな情報も話していました。 地域との交流行事は積極的ではないようでした。 A施設は、説明でいい事ばかり言っていたのですが、 C施設は、説明ではいい事はあまり言いませんでした。 B施設は、いい事は言いませんが、見学の際の施設長は 多くの入居者やスタッフに声掛けしていました。 やはり、B施設がいいのかもしれないと思うのですが、 家から一番近く、 母は『地域との交流』があるから、 逆に嫌だと言います。 自分と元気な時に友達だった人に こんな姿を見られたくないからです。 いったい、どこの施設はいいのか、 わからなくなっています。 まとまりなくすみません・・・。 今日、施設の申し込みをするので 悩んでいます。 

  • 特養の外泊について

    特養についてお尋ねします。 特養は、自宅代わりになりますが、外泊は自由にできるのでしょうか? できるとしたら何泊ぐらい連続でできるでしょうか? また一か月あたり何泊ぐらいできるのでしょうか? まもなく母が特養に入るのですが、自由に外泊(自宅へ帰る)などができなければ、 とても寂しくなります。 せめて母には週末(土日)ぐらいは自宅で過ごさせてやりたいと思っています。 今はショートステイ(毎日泊ってもOKな場所)で過ごしていますので、 いつ帰ってもいつ泊ってもいいような自由度の利く施設でお世話になっています。 お見取りまでしていただけるような施設ですが、少々料金が高いので、 特養のほうがいいかと思っています。 しかしまだ元気なうちは少しでも自宅で過ごさせてやりたいのですが、 特養の外泊などの自由度がわかりませんので、お教えください。お願いします。

  • 施設に入りたくないとの希望があったら

    実の母ですが、 パーキンソン病をわすらっていて、 昨年転倒してから、要介護4の車椅子生活です。 自分で移動は全くできず、 ポータブルトイレへの移動も人の手が必要です。 父と二人暮らしです。 そのため、ケアプランは 毎日のホームヘルパー。 デイサービス週2回 訪問看護週1回、訪問リハビリ週1回。 月に1~2回のショートステイ 上記のケアサービスを行っています。 在宅時は、父が家事から母の世話からすべて担っています。 他に家庭があり、 遠方に住んでいる子供たちが父の代わりを担う事は出来ないのです。 そのため、ケアマネからも早々に施設入居を考えた方がいいと 言われていますし、誰に相談しても、 施設に入る方が周りも本人にもいいでしょうと言われます。 しかし、母本人が、体の不自由度が増すと、 周りに対しての不満が募るのか、 父が自分に対して冷たいとか言って泣き、 ショートステイに行くと、 ひどい対応をされたと訴えます。 母が体の力が入らなくなったことで、 支える方がとても大変で、 本人にとって、乱暴な扱いになるようです。 それを「冷たくされた」「ひどい対応された」と 強く思ってしまうようです。 父は母に対して愛情があることもあって、 母を一生懸命みています。 でも、母は父の人生も自分の人生に引きづって 出来れば自分と一緒に死んでほしいのだと感じます。 父も、母が施設に入ると一人になるので、 寂しいから大変でも自分で見たいと希望しています。 でも、母はメールは打てるのですが、 苦しみのメールを送ってきます。 私自身は介護の事で手続きやケアサービスなど、 会議なども出て、一生懸命考えてきました。 実際に一緒に暮らすことは無理なので、 それしかできないと思っています。 他の兄弟は、心配はしていますが、 状況的に介護の事に関わることもできません。 だから、母もよくわかっているし、 父も子供が一緒にみていけないことを 責めたりもしません。 でも、母の介護の負担がかなり増してきているのは わかっています。 母に会いに実家に行くと、 えんえんと具合が悪いことを話したり、 父に冷たくされたこと、ショートステイで嫌な思いをしたこと、 えんえんと言われます。 表情ももがき苦しんでいる顔で固まっていて、 よほど苦しいのだと思います。 寝ても覚めても、苦しみしかない。 ショートステイに行くと周りが楽になるのはわかっているけど、 頭がしっかりしているので、 ケアでさえも、恐怖になるようです。 先日もショートステイに行ってきましたが、 優しい笑顔の陰で、冷たい対応をされた。 もう施設は行きたくない。 在宅で逝きたいと言います。 それは、父の負担が増しても、それを希望しているのです。 この症状で、無理やり施設に入れると、 恨みしかないと思います。 どうしたらいいのか、 末期の症状で、家族の負担が増していくばかりです。 もう、母の事が大変で、 家族もみんなどうしたらいいかわかりません。 意見をお聞かせください。

  • 特養かショートステイでの仕事

    訪問介護の仕事をしていますが、 収入が不安定なため、施設で働きたいと思っています。 訪問介護では生活面での支援や通院同行などが主だったので、 介護スキルが殆どといってありません。 大きな規模の施設で、午前中のみの仕事の募集があり 来週面接に行きます。 施設内には特養とショートステイがあります。 特養とショートステイでは仕事内容や時間の流れも相当に違いがあるでしょうか?

  • 介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)

    介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)について質問です。 いろいろ調べたのですが、ショートステイなら介護保険負担限度額認定証で食費が1番安い減免で300円まで下がるのに、デイサービスは適用外みたいです。 例えば、朝食300円、昼食600円、夕食600円だとすると、 デイサービスは昼のみで600円に対し、ショートステイは1日目昼食と夕食で2日目に朝食と昼食で合計4食で最大減免で600円です。 これらを考えるとデイサービスよりショートステイの方がいいという矛盾?が生まれそうなのですが… 私の住む自治体は介護費の1割になる減免以外はデイサービスはないとのことです。 何か見落としてることってありますかね?

  • 特養で認知症の入居者さんに注意はできない?

    母は昨年10月初旬に地元の新設の特養に入居させていただくことができました。新設の特養で入居者数が定員に満たないため、今の時期なら要介護2の人も入居OKということで、母は入居できました。全室ユニット型個室です。母と同じユニットに杖などの歩行補助具なしで結構速く歩くおばあさんがいます。外見もしっかりした感じですが、意地悪な方で母が読んでいる新聞を取り上げてしまうのだとか。施設の生活相談員に相談すると、「その方、認知症があるので、注意はできません。新聞は1日遅れのもので良ければ、お母さんの部屋にスタッフがお届けします。」とのこと。新聞の件はそれで良いとして、認知症の入居者さんに対して何か対策を立ててもらいたい気がします。しかし、要介護2で入居させてもらった手前、苦情を言うのも遠慮があるというか……まとまらない話ですいません。特養には認知症でない人も少しはいます。認知症のない人、ある人を別のユニットというのはおかしいですか?

  • 特養入所の是非

     82歳の父を78歳の母が老老介護しています。 父は要介護3でPSP・ペースメーカー使用・認知症・大腸がん(先生の見解では完治はしていないものの冬眠中)があります。私は兄弟がなく病気子供が居るためほとんど関われず、経済的に援助出来るだけです。  週4回デイサービスを利用していますが、大変と私によくこぼします。が、他人が家に入る事を嫌がり、何度ヘルパーさんを頼むように言っても動かないでいました。さすがに体力的にもきついので、入居できるか不明ですが近所にできる特養に申し込みしたようです。手が掛るせいか慣れているデイサービスからは入居拒否されています。  母は入所すると認知症が進むので、ショート・ステイとデイサービスでまだやれると懐疑的です。また、父方の親戚に気兼ねしています。認知症の者が居ないので家で看るのが当たり前みたいな事も言われるようです。  100%納得の介護は無理なのでどこを妥協するのかですし、父本人の意志もあります。  皆さんの経験・考えをお伺いしたいです。

  • 特養とショートステイ どちらがきついですか? 

    現在ショートステイで勤務しています 特養とショートステイ どちらがきついですか? 特養はおむつ交換の人数が多いと思います ショートステイは、入れ替わりが多く入所、退所 が時間かかりますし、医師がいないので 緊張します 介護福祉士がないと、特養は入社厳しいですか? それとも、人間性重視ですか?