• ベストアンサー

漢字の堰はセキと読んで土がせき止められるイメージか

漢字の堰はセキと読んで土がせき止められるイメージからダムのことでと偃せるは人がふせるという意味です。 国編?のコの字の中に日と女が書かれていますがこれはどういう意味があるのでしょうか? なぜうつぶせに日と女の漢字が中に入って使われているのでしょうか? この漢字の成り立ちの意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 国編?のコの字の中に日と女が書かれていますがこれはどういう意味があるのでしょうか?なぜうつぶせに日と女の漢字が中に入って使われているのでしょうか?    下記によりますと、「土の神を祭る為に柱状に固めた土の象形」(「土」の意味)と「ふたの象形とそこに物をしまいこむ事ができる場所の象形(「はこ形に区切られた囲い」の意味)とまるい敷物か枕をあててやすらぐ婦人の象形」(「囲いの中にとどめる」の意味)から、土を積んで水を「せき止める」を意味する「堰」という漢字が成り立った、とあります。   https://okjiten.jp/kanji2410.html

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 漢字のなりたち

    「学」という字のなりたちを調べているのですが、よく意味が分かりません。分かりやすく教えてください あと、漢字のなりたちとかが調べられるHPがあれば教えてください。

  • 漢字の成り立ちについて

     「嫌」という漢字は、「女」と「兼」をあわせたものですが、何故女を兼ねると「嫌」になるのか、漢字の成り立ち・意味の分かる方いらっしゃったら、教えてください。「好」は、以前聞いた事あったんですが、忘れてしまったので、合わせて教えてください。

  • 漢字の由来について教えて下さい

    どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。

  • 「漢字の成り立ち」って??

    次の漢字の中から、同じ成り立ちのものを、二つずつ組にしなさい。 <森・清・二・貝・川・鳴・晴・本> 上記の問題なんですが「成り立ち」という意味がわからないんです。小五の国語問題です。真面目な問題(クイズじゃない)です。 どなたか「成り立ち」について教えてください。

  • この漢字のパソコンでの出し方を教えてください(2つあります)

    顧客リストを作っているのですが、 次の漢字の出し方が分からないので教えてください。 1、示基 ←へんが示すという字でつくりが基という漢字 2、「国」でも「國」でもない、もうひとつの「くに」という漢字   (しかくの中に八と方の字が入ってるもの) すいませんがよろしくお願いします。 (ちなみにIEMパッド は使えません)

  • 漢字検定

    小5女です 私は、漢字検定があり、いまは中学1年生の漢字(4級)をしています そこで、分からないことなのですが、 振幅は、同じような意味の漢字  反対、または対応の意味の漢字を合わせた熟語 修飾語 下の字が上の字の目的語、補語になる漢字 打ち消している漢字 この中のどれですか? また、簡単に中一の漢字の読み方(オン、クン)が練習できる(分かる)サイトなどありますか 質問たくさんすみません・・・

  • どうして「女」が入っているの? と思う漢字・・・

    「女」という字が使われている漢字はたくさんありますね。 そんな中でも、例えば昔からよく言われますけど「努力という字は、女の又に力と書く」というのがありますね。 これはネタとしては面白いですけど、やっぱり「努」に「女」という字が含まれるのは不思議ですよね。 そんな、どうして「女」という字が入っているの? と疑問に思う漢字が他にあったら、教えて下さい。 もし、「努力」のようなこじ付けの解説が考えられそうでしたら、そちらもご披露いただくと嬉しいですね。 では宜しくお願いします。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 再び、文字化けした漢字の読み方

    以前、「佛の下に土」の読み方を質問したものです。 解決したと思っていたのですが、 自分のPCでは、相変わらず正常に表記されない、 (検索されているのでしょうが、画面に表示されないので) したがって、その字が何を意味するのか、 わかりません。 この字は、香港で使われる漢字らしく、 どうやら会社の名前にも(土木・建築関係と思われます) 使われているようですが、 いったいどういう意味を持つ漢字なのでしょうか

  • 漢字とかが覚えられません……。

    こんにちは! 中1のサク、と言います。 漢字の10問テストが毎回あるのですが、どうにも漢字が覚えられないんです。 10問テストは約20字の中から出題されるのですが、見ずに練習しても、辞書で全て 漢字の言葉の意味などを調べてみても、あまり成果は見られませんでした……。 もし、いい記憶の仕方があれば教えていただけないでしょうか。