• 締切済み

こんなの確認訴訟できますか?

ネット広告を出す場合、広告主(私)がネット業者に広告文を作成して提出します。 ネット業者はその文面を精査し、効果効能を想定させる可能性があるということで文面を削除したりします。 しかし、私としては「想定させる可能性」で削除されてはたまらないと考えます。 可能性等と言い出したら1%でも可能性となり削除の対称になります。 やはり削除する場合には、相当因果関係が必要と解します。私としては売上げにも関係することなので、ハッキリさせたいと思っています。 勿論、可能性での削除は約款にも記載されていません。 (質問) こんな場合、削除の妥当性について確認訴訟って妥当ですか?調停は考えていません。 色んな、ご意見はあろうかと思いますが、相談内容に細かいことまで書けませんので、とにかく、この記載したことだけで確認訴訟の是非をお聞かせ願えれば幸いです。 現在、私はまだ被害を受けていないので提訴の可能性は、ゼロに等しいです。ただ、可能性で削除することに正当性があるようには思えません。 是非、確認訴訟の妥当性をお聞かせ願います。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.3

#2回答者です. お礼どうもありがとうございます.『引き受け前』である限り自由に主張できるいう解釈で#2は書きました.だから申し訳ないがお礼の主張は#2とすれ違ってしまってます. 広告業者には契約をしない権利が有る.『理由は〇〇で弊社はお引き受けできません』の段階では〇〇の妥当性は争いにならない. お役所書類みたいな「ここしか窓口は無い・ここで許認可が必要」という選択の余地なしという相手じゃないのですから契約の自由の範囲. 質問者さんは「〇〇が性差別や出身地差別の主張なら問題になるだろう?それと同じだ」とお考えかと推測しました.質問者さんの方が正しい可能性もあると思いますが,私の判断は「違法性がきっちり規定された差別問題とは違う」です.

kfjbgut
質問者

お礼

何を言ってるのか全く解りません。

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

消費者庁のネット広告ガイドラインでは,広告内容について広告業者が一定の責任を負う可能性があると記してます.業者は契約前に「こう変更しないと弊社ではお引き受けできません」と回答する義務があります.契約時に削除問題が発生したなら,妥当性が合ろうと無かろうとも,両者合意に達しなかったから契約不成立なだけですから訴訟では問えないでしょう. 契約の上で業者が「一部を勝手に削除して広告を出した」のなら「広告の目的を達成してないから広告料を払わないあるいは払った金を返せ」や「販売損失を補え」という金銭の問題として訴訟に馴染みます.双方の主張で添削の妥当性の争いに成ると考えます.

kfjbgut
質問者

お礼

>こう変更しないと弊社ではお引き受けできません」と回答する義務があります・・ 義務は内容によって異なります。例ば「お世話になります」この言葉を削除しなければ引き受けできない。と主張すれば妥当性はない。 よって、引き受けられない理由によります。祝える妥当性です。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

それらの基準は、広告会社が決めます。 契約書でも、一般的にそのような事が書かれているはずです。 ですので納得いかないのであれば、解約となるだけのはなしですが。 解約に対して、訴訟を起こされても、その被害額は、広告費程度であり、載せろと言っても、載せなさいと言う判決は出ないでしょうね。 サービスを提供しないだけなので、それだけが、実質的な損害です。

kfjbgut
質問者

お礼

>契約書でも、一般的にそのような事が書かれているはずです。 ですので納得いかないのであれば、解約となるだけのはなしですが。・・ ですから規約等に書かれていない。と申し上げています。 可能性がある場合は削除なんて書けるはずないです。その理由は記載しています。

関連するQ&A

  • 確認訴訟における訴えの利益について

    確認訴訟における訴えの利益について 民事訴訟法を勉強しています! そこで、 Xが、戸籍上は父B(故)、母C(故)と記載されている故人Aが自分の子であることの確認を求める訴えを提起した場合について、確認の利益との関係について調べているのですが、 判例や学説等がなかなか見つかりません。 参考になるような判例、学説等ありましたら教えてください!

  • 訴訟物について

    訴訟物理論において旧訴訟物理論にたった場合における訴訟物について質問です。 ある授業で、「100万円の貸金返還訴訟と100万円の貸金債権の確認訴訟の訴訟物は異なる。」と先生がおっしゃいました。 訴訟物の内容をなす権利関係が同じ場合でも給付訴訟と確認訴訟とでは訴訟物が異なるのですか? 異なるとした上記の例におけるそれぞれの訴訟物を具体的に教えてください。 教科書を見ると、(おそらく厳密な表現ではないのでしょうが)100万円の貸金返還訴訟における訴訟物は「100万円の貸金債権の存在」とあります。 こう考えると、確認訴訟においても「100万円の貸金債権の存在」となり、両者の訴訟物は同じようにも思えるのですが。

  • こんな場合、損害金の賠償を求められますか?

    独立行政法人(甲)が商品に関するグローバル宣伝サイトを運営しています。 その広告は、出品者が文面を作成し、甲がアップの最終判断をします。 その文面で、一部大事な部分を削除されアップされました。 甲との協議は、まとまりません。 私としては、非情に大事な文言であるため、掲載を求める訴訟を考えています。 ただ、本人訴訟を考えていて仕事の都合で、私が取り下げをすることも考えられます。 (質問) この場合、甲から何らかの損害賠償を求められることはあるのでしょうか? 私の提訴についてのご意見は求めていません。よって、返信することはありません。 趣旨にそったご意見をお聞かせ下さいませ。 宜しく、お願い致します。

  • これって民事で名誉毀損を主張できますか?

    私が原告として提訴した場合で・・ 法廷で被告が事件とは全く関係のない証言として「あなたが設置している防犯カメラは盗撮じゃないのですか?」っと証言したとします。 若しくは、準備書面で記載したとします。 これって原告として民事で名誉を毀損されたとして損賠訴訟することは妥当ですか?

  • 遺言無効確認訴訟中の遺留分分割について

    遺言無効確認訴訟を提起していますが、判決まで1年以上掛かるとの見込みです。 既に減殺請求書を相手方に提示していますので、遺留分割合(1/6)の権利を行使して、まず明確な遺産である不動産について遺留分分割を行い、後は無効確認訴訟の判決後に不明確な遺産と共に遺産分割を行いたいと考えています。 遺留分分割は、調停では相手方が同意しない場合審判を受けられないとのことですが、地裁への提訴が必要となるのでしょうか。 遺留分分割・遺産分割については本人訴訟等で進めて行く予定です。 一旦は、分割協議を申し入れるつもりですが、応じないと考えられますので、その場合の手続と注意点を詳しく教えて下さい。

  • 損失補償に係る請求は常に行政訴訟か。

    行政法のテキストに「国家賠償請求が民事訴訟によることに対して、損失補償は行政訴訟による」との記述があったのですが、これは常に妥当するのでしょうか。 例えば、土地収用に基づく損失補償をめぐる争いは、形式的当事者訴訟(行訴4条)によるとありますが、通常の民事訴訟の手続によった場合には不適法な訴えとなるのでしょうか。 そもそも、民事訴訟と行政事件訴訟の区別は、提訴の段階で原告が訴状に行政事件訴訟手続による旨の記載等をすることにより形式的に判別できるものなのでしょうか。それとも、請求の内容から、裁判所が判断することなのでしょうか。 行政事件訴訟に詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で、欠席すると全面敗訴となるというのは

    民事訴訟において、被告が欠席した場合、全面的に認めたことになり敗訴する、とよく言いますよね。 では、 (1)契約書がある (2)全額支払いの記録がある このような状況で、原告が「支払いを求める」(単純に契約金についてのみ。)と提訴した場合、被告は当然(1)と(2)を証拠として提出し、「支払い済みである」と答弁書にも記載する訳ですが、この上で欠席しても、原告の主張が通り、被告は敗訴することになるのでしょうか? 知りたいのは、明らかに原告の主張が不当であることが確実に証明される証拠と答弁書、準備書面を提出したとしても、欠席した場合は敗訴するのかどうか、です。 争いの余地がある場合は想定しないで下さい。 よろしくお願い致します。

  • 親子関係不存在確認の訴訟

    親子関係不存在確認の訴訟で父と子の親子関係の不存在が確認されたら、その後の戸籍手続きはどうなるのですか?最近、最高裁で親子関係の訴訟がありましたが、テレビでは、もし父親が負けていてもその後の手続きは、子が新しい父と養子縁組するしかないと話してました。そうなのでしょうか? この場合、新父との養子縁組により父子関係が生じ、前父との関係は、(本来なら、養子縁組しても、前父との父子関係は消えませんが)、戸籍上、父子関係が不存在みたいなことが書かれるのですか?

  • 建造物侵入罪の確認訴訟って妥当ですかね?

    刑法130条 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 (概要) 甲と乙は長年の取引関係にある共に法人です。 乙は仕事のために甲が以前指定した特別な甲敷地内にある「А区域」に荷物を搬入していた。 ところが,甲の役員が替り,これまでのА区域は搬入禁止にしてB区域(非法人:一般区域)にしてほしい。と言ってきた。 聞き入れられない場合は,建造物侵入で被害届を出すと主張。 乙としては,А区域は合理的な場所であり,B区域だと不利益を被る確率が非常に高いと主張。 (質問,2つ) (1) 乙は,「刑法130条 正当な理由がないのに・・」の正当な理由を主張し,確認訴訟を提起しようと考えます。 請求の趣旨。 「乙主張のА区域内への搬入は正当な理由であり,よって,建造物侵入罪の債務は不存在であることを確認する」 これって,妥当性はありますかね? (2) 確認訴訟が妥当な場合,判決がでるまで乙はА,Bどちらの区域を利用するのが妥当ですか? 宜しく願います。

  • (民事)訴訟の取下げについて

    民事訴訟(控訴も含む)で、期日前に原告が訴えを取り下げた場合の流れを教えて下さい。 まず、原告(代理人)が取り下げ書を提出した場合、裁判所がそれを受け取ってから、取下げが確定するまでにはどのような過程を経ますか? 受け取り、書面に不備が無く、受理された時点で確定でしょうか? 民事訴訟法では、被告に送達しなくてはならないとあるようですが、この送達と、その後の2週間の条文は、取り下げが確定するかどうかに関係していますか? また、裁判所が受理=取り下げ確定、でない場合、原告はその取下げを撤回し、訴訟を維持することが可能ですか? 現在、民事で提訴されており、原告から取り下げるとの連絡を受けました。(第一回期日前です。) しかし、取り下げ書が提出され、取り下げの送達が来るまでは安心出来ないと思うのですが、送達が来た後ならば、もはやその訴訟は取り下げられたもので、原告が再度提訴に至らない限りは既に訴訟は消滅していると解して良いものか、それとも提出後、または送達後、原告には撤回する猶予が与えられているものなのかが分からず、困っています。 ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。