• 締切済み

高校と大学の違い

今私は高校3年です。 少し…というか大分疑問に思っていることがあります。 それは、高校で習っている授業は一体何のために勉強しているかと言うことです。 例えて言うならば、数学の微分・積分や無理関数など…。 今後生きていく上で必ずしも必要となる学問ではないような気がします。 ではそれなのに一体何のために勉強をしているのか? それに付け加え、今勉強していることの存在意義が解らないのに、大学にいって更に訳の解らない勉強をすることに、一体何の意味があるというのでしょうか? 高校での勉強の意味、大学での勉強の意味、そして高校と大学での勉強の違いを教えてください。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

アドバイスというか、工学部を出た者の雑感ですが。 進む分野によりますが、理工系(とひとくくりにするのは問題あるけど、、)では微分積分などは「(基本となる)道具」ですね。文章を書くための筆記用具みたいな感じです。まあ、使い道もわからず、将来使うかどうかすら判らない道具を目の前に並べられても戸惑う ってのはあるかもしれません。 大学の勉強 大学(の1-3年あたり)で習うことも、ある面では、やっぱり「道具」かなあ。ただし、高校での習う鉛筆や消しゴムみたいな基本的な道具じゃなくて、ワープロみたいな、もっと楽をできるものだったり、多機能だったり、逆に根源的な(「鉛筆や消しゴムはどうあるべきか?」みたいな、、)モノだったり という違いも有りますが。 別の面(というか上記最後の例に近いかな)では、大学以降の勉強のほうが、底に流れている思想を大事にするという部分もあるように思います。 (大学での講義でも、聞いているときには何のことやらさっぱり、、、で、1,2年して、「あーーー、これだったのか!!」ってな状況も多いように思います。) とりとめなくなりましたが、、、、、。

aleass
質問者

補足

この時間は おはようございますでしょうかね? 解りやすい例えありがとうございます。 例で数学のことを出したのが悪かったかもしれませんが、私は将来的に文学部に進もうかと考えています。 そこで今数学を勉強して意味があるのか?という疑問を持ったため数学を例に出したのですが…。 文学部に行っても数学ってやっぱりあるんでしょうかね? って、これはこちらで訊く質問ではないですね。 う~ん、私もとりとめなくなってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.4

必要がないと言っているけれど、資格を取る場合には、いろいろな計算が必要なことが多いけれど。 一部をみて、そんなの関係がないと思っているのであればとんでもない間違い。 後、数年してから資格を取ろうと思ったら、数式は出てくるし、法律は出てくるし、いろいろと面倒です。 誰のためでもない、自分のために勉強するのだから、勉強やる気がないのなら、止めて働いたらどうですか? ちなみに、大学に入ったら誰も詳しく教えてくれませんから。 自分で調べていくしかないでしょう。 大学は、やる気があればおもしろいところだと思いますが。

aleass
質問者

補足

こんばんは。 >勉強やる気がない そう仰っておりますが、確かに興味のないことは全然勉強する気はおきません。 ただ、自分が本当に追求したいことはとことん勉強したいと思っています。 そんな自分の関心のないことが大学に行って教わっても…と少し疑問に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.3

まもなく40歳になる♂です。 私の場合、高校や大学での勉強って ほとんど意味がなかったと思ってます。 多くの人は同じように感じているんじゃないかな? 勉強の意味を求めて高校や大学に進学したのではなく 大学出ておかないと就職が厳しそうだから 高校出ておかないと大学入るの面倒だから そんなところじゃないでしょうか? ただし、なぜ「ほとんど意味がなかった」か?というと 今思うに、当時は勉強に「目的」を持っていなかったからです。 目的があれば、意味は見つけられますよ。 今なら個人的に勉強したいことがあり (まあ、独学でやっていますが) そんなら○○大学の□□先生に学んでみたいな、なんて 思いもあります。 (代わりに著作物を読んだりしてますが) それよりも何よりも 大学生なら(基本的に)勉強を優先出来るだもんね。 仕事の合間に本読んだりネットで調べモノしてるのとは 大違いだ。 勉強ってさ >今後生きていく上で必ずしも必要となる学問ではない ところがイイんだと思うんですよ。 世知辛い世間と無関係のところにいられるじゃない。 何の役にも立たないかもしれないけど 自分が知りたいことを研究することに集中できるんだもん。 (実際には予算など、いろんな問題があるでしょうが・・・)

aleass
質問者

補足

こんばんは。追求したいので補足します。 >勉強の意味を求めて高校や大学に進学したのではなく 大学出ておかないと就職が厳しそうだから 多分親はそう思っているかと思います。 でも自分はそういう考えはイヤなのです。 何の意味も無く大学へ行ったって、結局つまらないまま終わってしまう。 そんなのはイヤでしっかりと目標を持っていたい。 だけど、将来私は文章を書くような仕事に就きたいと思っているのですが、あまりにも漠然としすぎていて不安なのです。 目標はあります。しかし不安なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は現在大学生です。 私は専門学科に通っていて、 この学科に通わないと取得できない受験資格を取ることができますので 目的はハッキリしています。 専門学科があるところは、ある程度目的はハッキリしていると思いますよ。 難しいのは、文学部や経営・経済だと思います。 そういう系統の授業も取ったことがありますが、 私自身は、先生の興味のある話の話し相手をしている気分で 全くおもしろくありませんでした。 私の場合、大学で学んでいることは将来に直接つながるものです。 高校の勉強は、全然と言っていいほど役に立っていません。

aleass
質問者

補足

こんばんは。追求したいので補足します。 私は文章を書いたり読んだりするのが好きなので文学部に進みたいと思っているのですが、 何故文学部は難しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35664
noname#35664
回答No.1

こんばんは。 あなたのように微分・積分などつまらないと思う人もいれば、微分・積分が面白くて、数学や理科系の大学に進んで、学者や研究者になる人もいます。 なにごともやってみなければ面白いか面白くないかわかりません。ですから、自分が何に興味があるのか、何に向いているのかを見極めるために、高校生のうちにいろんな分野のことを勉強するのは意味があります。 大学に行って、さらにわけのわからない勉強をする必要はありません。微分・積分が好きな人は数学が勉強できる学部に行けばいいし、歴史が好きな人は歴史が勉強できる学部に行けばいいのです。何にも興味を持てないのなら、べつに大学に行かなくたってかまいません。 もっといえば、高校だって行かなくてかまいません。義務教育じゃありませんから。「親が行けというから仕方なく行ってるんだ」という人もいますが、どうしても行きたくなければ、親とけんかしてでも高校に行かないという方法もあります。 「どうしても学校に行きたくない」といっている子どもの首に、毎日縄をつけて学校に行かせることは、親にだってできません。「親の言うことに逆らえないから」とか「ほかにやりたいことがないから」とか「就職に不利だから」といった消極的な理由で高校・大学に通っているとしても、あなたが自分の意志で行っていることには違いないのですよ。

aleass
質問者

補足

こんばんは。追求したいので補足します。 >大学に行って、さらにわけのわからない勉強をする必要はありません。 今そこが不安なのです。 私は文章を書くことと読むことが好きなので、文学科に行って追求したいと思っているのですが、その訳の解らないことが出て来たらどうしようかと不安で仕方がないのです。 そんな気持ちで「仕方なく」大学に行っても力が身につかないんではないかと思います。 少し話を戻すと、高校入学のときは「中卒じゃバカにされるんだろうなぁ」と、家から近いという理由だけで今の高校を選びました。 だけど、高校で色々なことをしていくうちに将来何をしたいかという道が決まりました。 それならば、大学に行くことにもよって将来の道がはっきりするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 理系の大学の授業内容について

    この春から大学に進学するものです。今、進学する大学のシラバスを確認したところ、大学1年生の前期で微積分を授業として取り扱うとのことでした。後期では同じように高校の内容の復習とのことでしたが、これは他の大学も同じような感じなのでしょうか?それとも、自分のレベルが低いだけなのでしょうか?回答をお願いします。 下はこれの後期の内容をです。 理・工学に登場する様々な現象が記述される数式を理解するために,基本的かつ重要な微分積分学を学ぶ。特に,1変数関数の定積分(広義の積分を含む),微分積分の応用(数列・級数,関数の展開,不定形の極限),偏微分(2変数関数の微分),重積分(2重積分,極座標による2重積分)を学ぶ。1変数関数の積分に習熟し,2変数関数の微分,積分の意味を理解し,これらを正しく計算できることを目標とする。

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

  • 大学で習う数学の参考書

    今年入学したばかりの大学一年生です。 大学の授業に数学の授業があり、微分積分の教科書を使って進めていますが、教科書に書いてあることがほとんどわかりません。私は、文系受験者だったので、数学はとても苦手です。しかも、2週間後に期末テストがあるので何とかしなければなりませんが、教科書だけでは全然わかりません。初心者向けの参考書などあれば教えてください。お願いします。 大学の教科書は「大学で学ぶ 微分積分」というやつです。 内容は、第一章 集合と写像(集合、集合の表し方、集合の演算、直積、写像・関数、関数の演算、関数のグラフ) 第二章はテスト外です。 第三章 連続関数(関数の極限、関数の連続性) 第四章 一変数関数の微分(平均変化率、微分、関数の近似、関数の増減、極値、平均値の定理、平均値の定理の応用) 第五章 多変数関数の微分(n変数関数、2変数関数の連続性、2変数関数の微分、偏微分) 出来れば至急お願いします。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。