• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相談所での婚活について)

相談所での婚活について

furi-derutoの回答

回答No.4

>事情を説明したところ、もし申し込まれたら >もう一度交際する気はあるのか?と尋ね >られました。 >何故、こんなことをカウンセラーは聞いて >くるのでしょうか? 前の回答者様と同じ考えではありますが、質問 者様に「未練」があるように見えたのではない でしょうか。 または、似たケースで本交際となることがあり、 もしかして…とカウンセラーさんが考えたの かもしれませんね。 どちらにしても、その時点では深い意味はない と思うので、あまり気にしなくて良いかと。 今後、そのお相手のことを再度聞いてくるよう なら、もしかしたら男性のほうが何か相談をさ れている可能性はあります。 少し自分を改めようと思ったのか、性格的には とても好みだから、あとは金銭感覚が…とか。 その時はストレートにカウンセラーさんに聞く ほうが、ご自身にとってはスッキリするかも しれないですね。 >この相手は人格的に何か問題はありますで >しょうか? >私がいけなかったのでしょうか? 質問者様に問題はないと思います。 ですが、お相手に難があったとも思えません。 このご時世なので、いつ男性側(の会社)に問題 が起こるか分かりませんし、子供や老後のため にお金を残しときたいという考えは、ある意味 とても「一般的」です。 私も女性なので、質問者様の考え方や、 感じ方はとても共感できます。 正直、家事をほとんどやって、育児も任される のに、なぜお金を期待されなければいけないのか…… 毎日悩まされます(笑) そういった考え方からしたら、仕事を絶対にし てもらう!と言う男性は、私達女性からしたら 難ですよね(^_^;) 家事できるようになってから言えー!! 私は母親じゃないんだー!! …………と、まぁそんな私の愚痴は置いといて(笑) 女性も仕事をしといたほうが…という考え方は 「完璧主義」なのか、あるいは「偏見(という 表現が怪しいですが)」なのではないかと私は 思います。 「完璧主義」は、先ほども書いた通り、何かあ った時の為や、将来の為の備えを用意したく、 女性にも働いてもらいたいという考え方。 もう一方は、実の母が働いたり家事をしている 姿をみると、子供にとってそれが「当たり前」 となり、結婚相手にもそれを望む考え方。 この2つのどちらかが多いと思います。 (友人に言われたから、なんて事もありますが…) そのお相手の場合、周りにもそういった方々が いらっしゃるとのことなので、後者に近いの かな、と私は感じました。 もしその場合なら、質問者様とは『価値観』の相違が原因なだけであり、質問者様に問題が あるとは言えません。 ただ、喧嘩に発展するぐらいなので、お相手も 理由はどうあれ、そこは譲れない部分だったの でしょう。 もし質問者様の問題を見つけるとするならば、 「ネガティブ」な性格かもしれませんね。 お相手が出した条件「8:2」の正確な金額は不明 ですが、多分パートでもギリギリ払える額では ないでしょうか。 正規雇用でないと、確かにいつどうなるかは分 からず、不安を感じるかもしれませんが、自分 のやる気次第では、無理はないと思います。 (非正規雇用=派遣社員、で想像して話します) もし仮に契約更新されず、その月の収入が0、 その次の月も、そのまた次の月も…となったと しても、働けるようになったら2ヶ月分ずつ入 れていくこともできますし。 それこそルームシェアや同棲ではなく、結婚を している関係なのですから、数ヶ月や半年、 相手に寄りかかることをしても良いところ、 質問者様は「難しい」と考えてしまう…。 お相手が仰った「細かい」とは、そういうこと ではないかと思います。 約束をしたくて仰ったのではなく、仕事は続け てもらいたく、その意志を伝えたかったのかと… それでなければ、お相手が「細かい」性格の イメージしか持てません。 (「今月まだお金入れてないでしょ。」と伴侶に 言われるのでしょうか(汗)) 本当に仰った通りに、毎月お金はきっちりと出 して欲しいというお相手だったのならば、今回 本交際となる前に、『価値観』の相違がわかっ ただけ、とてもラッキーだったと思います。 結婚した後に価値観が合わないことに気づく夫婦も とても多く、今では普通となりましたが、バツ1や バツ2となるケースも。。。 その為の仮交際期間だったのですから、前向きに考えてみてはどうでしょうか。 むしろ、自分にとって「何が」譲れないのかを 考えさせられる、良い経験だったのだと考え、 次のお相手を探す条件になります。 価値観の相違はよくあることなので深く考えず、 相性の合う方と出会えるといいですね。 同じ女性として応援しています。 頑張って下さい。

nisi332
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼と別れた後、彼のプロフィール欄に「共働き希望」と書き足されてました。 何も書かれてない状態で交際していたので、共働き希望ならそうだと最初から書いてくれていれば、私は交際自体していなかったと思います。 それに、私のほうでは「パート」と明記しているので、稼ぎが彼ほどあるとは最初から想像がつくと思います。 交際中から私は自分の食事代を支払ったり、彼の分も時々、奢ったりしていたので、できれば気分よく交際する上でも気前よく2人分を堂々と支払ってほしかったかなというのはありますね。 交際の最後のほうでは、私も意地になってて「絶対に払わない!」と敵意むき出しになっていたと思います。 それでもレジに並んでいる途中で急に相手が消えたり、「1万円を崩したくないから」と言われ、仕方がなく自分の分を払う羽目になったり、いろいろありました。 とにかく晴れ晴れとした気持ちで安心して楽しく過ごせたデートというのは無かったですね。なので、相手のことを100%信じて、この人についていきたいと思えなかったのかもしれません。 もしも、そういった部分で相手がリードしてくれる人なら、喜んでしばらくは自分も働く決意をしたり、協力する意思が芽生えたかもしれないですね。 最後は互いの足の引っ張り合いだったように思います。 相手もなかなか自分の思ったとおりに動かない私に苛々して「8:2」と提示してきたのでしょうし、こちらとしては「そこまで制限される筋合いはない。この人の頭の中はお金しかないのか」としか思えませんでした。 彼は女性にはずっと働き続けてほしいタイプだったようです。 後で知ったことですが。 最初から言ってくれれば無駄な交際に悩まずに済んだなと今は後悔していますが、勉強にもなりました。 下手に妥協して結婚しないで良かったです。 ありがとうございます。

nisi332
質問者

補足

下のコメントで訂正です。 「稼ぎが彼ほどあるとは最初から想像がつくと思います。」↓ 「稼ぎが彼ほどないとは最初から想像がつくと思います。」

関連するQ&A

  • 婚活中の女友達からの相談

    32歳既婚女専業主婦です。婚活中の女友達から年収450万の男性とは結婚できないと相談されたので、年収に拘らないほうがいいよ、と意見したら、自分こそ働いたら?と言われました。 私達夫婦は18歳から付き合い、25歳で結婚、30歳までは正社員で働き、専業主婦になって2年です。 専業主婦になったのは、親の病気、子作り、主人の転職の応援、色々理由があります。 30代主人の働きながらの転職は、本当に大変で、経済状況を見て転職時期を決めるのも、受ける会社選び、面接予約、履歴書作成までも、私がやりました。 結果主人の年収は、400万→700万になりました。 その女友達は、『あなたの旦那さんは充分な年収があり、あなたは専業主婦なのに、私が相手男性に年収500万望んではいけないのか』みたいなことを言うのですが、現実として、私が結婚したのは25歳、彼女は今34歳、状況が違う。しかも、主人の年収はもともと400万で、夫婦で協力して700万になったわけで、私もずっと専業主婦だったわけではなく、、。きちんと現実を見て、幸せになってもらうにはどうしたらよいでしょうか。

  • 婚活したほうが良いのか悩んでいます。

    婚活したほうが良いのか悩んでいます。 33歳女性です。 いずれは結婚したほうが良いし、将来のことを考えるとそうすべきだとは思うんですが、婚活すべき時期が分かりません。 今すぐにでも始めようと5月に結婚相談所に登録したのですが、あまりの高額で続けられずに1ヶ月もしないうちに、すぐやめてしまいました。 結婚相談所の勧誘があって入ったのですが、入る前と入った後で違和感を感じてのことでした。 パートで実家暮らしで1人暮らしをしたことがなく、家事はだいたいはできますが、料理は母が毎日してくれるので自分で全てやったことがなく、お昼のお弁当の用意くらいしか続けていることがありません。 相談所に入る前はネットで婚活をしていて、29歳からやってましたが自分が本当に結婚したいのか分からないし、30歳で転職したので仕事を頑張らないと安定しないと思い婚活は休み休みやっていたんですが、今のこの歳になってどう婚活を進めていけば良いのか分からず悩んでいます。 相談所に頼るのでなければパーティーとかに出たほうが良いのでしょうか。 パーティーのような1対1ではないところは苦手なのですが、良い出会いがあるものなのでしょうか。 年齢も年齢ですし遊びの恋愛はできません。 あまり交際経験がないので男性と上手く交際し続けられるか自信がないし、家を出たことがないので結婚生活も自信がありません。親にすぐ相談してしまう癖もあります。 家事を完璧にしてから婚活を始めるのでは遅いでしょうか。 家事が出来なかったとしても結婚できるのかもしれませんが、実は家事で出来ないことがあると後で発覚したらいろいろと問題が起こるのではないでしょうか。 それと、交際当初、男性の言いなりになってしまって猫をかぶりすぎるせいかストレスがすごいんですが、他の女性もそういう方は多いのでしょうか。 1人でいるほうが楽なので、20代はずっと1人で交際経験があまりなく、仕事が上手く行かずに転職を繰り返していたので婚活らしいことは出来ませんでした。 結婚するなら相談所かなと思うんですが、お金がかかりますし、そういうところに登録している人はどういう人が多いのか分からないので不安もあります。 遊び人はいないとは思いますが、大金を払ってまで活動するくらいですから条件的に高い理想を抱いている人が多いような気がします。 結婚して楽しくやっていける気がしません。 自分にとって結婚とは自由を奪われて地獄が永遠に続くものとしか思えないのです。 でも大半の人は結婚しますし、何の覚悟を持って結婚されるのか分からないです。 32歳の時にプロポーズされましたが、短期間でしたが交際を続けるうちに相手を嫌いになってしまったので別れました。元々相性が良くなかったのだと今では思います。 それ以来、男性といると疲れてしまうという価値観がインプットされてしまって、結婚したらさらに疲れが増すのではないかという不安があります。 結婚して仕事をやめて育児に専念して良いという旦那さんならやっていけると思いますが、育児も家事も仕事もとなると、続けるのは無理だと自分では思います。 相手もいないのに空想ばかりですが、32歳の時にプロポーズしてくれた彼の行動から見て、結婚したら自分が言いなりになって気をつかうことが多くなり、一緒にいても疲れるだけだと思いました。 でも一生、1人で生きていくのは無理だし、今しかないという気持ちもあります。 幼稚ですみませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 婚活してます。デートスタイル

    当方30代後半の男性です。 婚活して、いろいろな女性と食事に行っております。 今までは楽しい、好きだけで付き合ってきたのですが、結婚を意識しているのでついデートでも相手の結婚観を聞いてしまいます。 例えば、専業主婦が希望? 子供何人ぐらいがいい??  記念日は大切にするほう?? など・・・・ 価値観が合わないと結婚してからもめるので、つい現実的な話をたまにしてしまいます。 私は婚約してから価値観の違いを感じて別れた経験もあります。 好きなだけで付き合って離婚している友人もいるのでできるだけ相手のことを知りたいのです。 ずっとこんな話ではないのですがちょっと重いかな・・・と気になりながらしております。 真剣になればなるほどお互いを知り合えたら・・・と思っています。 ついデート一回目から軽く聞くこともあります。 このようなデートスタイルはどう思われますか?

  • 婚活で出会った男性。交際を申し込まれたけれど…

    当方、アラサーの女性です。 婚活で出会った男性に「結婚を前提として」と交際を申し込まれました。 「3回しか会っていないし、もう少しお互いをよく知ってからお返事したい」と伝えていったん返事は保留にしてもらいましたが、その事で悩んでいます。 彼に対しては好きとも嫌いとも言えない状態です。 私に好意を持ってくれて気遣いが感じられるのは嬉しいし感謝しています。 「良いなぁ」と思うところと、「それはちょっと嫌だな」ってところのどちらもあり、申し込みを頂いて手放しで嬉しい!とはならず…。 ですがお断りせず保留にした理由の1つは、多少の違和感やひっかかる点はあっても、生理的に無理という程でなければもう少し会ってみるべきかな?と考えたからです。 100%理想の相手なんてまず会えないだろうし、少しぐらい目をつぶらないと誰とも結婚出来ないんじゃないかって不安も大きくて…。 他の方と会う予定もあるのでじっくり取り組みたいというのもあるのですが、いつまで保留にしておいて良いものなのでしょうか? 彼とは結婚観に関する話は全くしていません。 どんな家庭を築きたいと思っているかとか、将来どの辺りに住みたいかとか、専業主婦か共働きかとか、子どもは欲しいか出来たらどうするか…とか等々 自分の希望も話してこないし、私に質問もしてきません。 少し疑問なのですが男性は、お互いの結婚観について触れもせず全く分からない状況で、婚活で出会った相手に対し結婚を前提としたお付き合いの申込みが出来るものなのでしょうか? 大きな食い違いがあるかもしれないのに気にならないのかな?と お付き合いしたからといって結婚しなきゃダメってわけでもないし、とりあえず付き合ってから色々と話し合っていけばいいやって感じなのでしょうか? 私としては正式交際してから条件の合わない人だったと解るのはリスクが大きいし、こういった深い話をしていく中で相手の人柄や自分との相性も見えてくると思うので、それからお付き合いについて判断したいと思うのですが…。 お見合いプロフィールの記載事項以外についてまだ彼を知らないところが多いです。 勤務先などは交際を判断するための重要な情報なので、結婚を前提にしたお付き合いを申し込まれているのだから、遠慮せず聞いても良いんですよね? それとも質問するのは申込みを受ける決心をしてからじゃないと良くないのでしょうか? この現状に対するご意見やアドバイスをお聞かせ下さると非常に助かります。 皆様だったらどうされますか?参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 婚活の相談

    現在、結婚相談所を利用し女性とお付き合いしていますが、私の相談所利用に関する一般交際や真剣交際に関しての理解、認識が甘く、現在真剣交際中にもかかわらず女性とは一般交際中レベルの付き合いにも満たないくらいのお茶を飲む程度にしか面会しておりませんでした。(カウンセラーからも最大延長は6ヶ月間といわれそれまでなら大丈夫とのことで気にしてませんでした) 先日、自宅や、家族に面会の申し出があり、「なぜ急に」と断ったところ、相談所利用の認識や真剣交際での通常の話題などについかなり強い口調で言われ、交際終了となりました。 翌日、彼女の相談所利用と結婚に関する真剣さを改めて考え、一度、自宅や父を紹介しようと連絡を取り、自宅にきてもらいました。(彼女を好きということでなく、私の対応があまりにも彼女の真剣さに対して不誠実に思えたからです) (乱暴な話に思うかもしれませんが、前日に自宅案内了解の件を連絡した際や自宅案内時も案内したから成婚というわけではないと伝えてあり、彼女も了解しておりました。) 自宅案内後、食事やお茶をしてすごし、彼女とお互いについて話し合いました。 彼女の職場状況、体調状態などやお互いの今後の婚活についてや、先日の婚活終了時の話し合いの際のかなり厳しい物言いなどは私から半ば感心、半ば驚きをもって伝えました。 一両日後、彼女のカウンセラーから私のカウンセラー経由で自宅案内への感謝と話し合いの中で自身の欠点も私に伝えてあるので、今後の判断材料にしてもらいたい。GWはお互いに今後について諸々ふまえ今後を考える時間にしたいという結論に至ったと相談所に報告が入ったと私にも連絡が入りました。 私は今、どう返事をすればよいか悩んでおります。 彼女は転職後、まだ半年、職場がきつく体調不良となり不眠も続いています。 環境を変えたいという気持ちもあるのでしょう。(私も10年位前に職場に悩み、当時、一人の女性に甘えたことがあるので気持ちはわかります) また、身体的に子供もできないとのことです。 私は父との同居を了解してくれる女性を希望していますし、 長男でもあり父にも孫ができたら喜んでくれるだろうと思うこともあります。 (ただし、私は47歳ですので相当なプレッシャーですが) 子供ができない女性を非難する気は一切ありません。 それでも父には今まで苦労した分、喜んでもらいたいとの気持ちはあります。 また、子はかすがいといいますが、やはり長い結婚生活では言い争う位のことはあるでしょう。その際、やはり子供がいたら別れたりすることはないんだろうななど考えてしまいます。 彼女には冷たいようですがメリット、デメリットとはどんなことがあるのでしょうか。 また、結婚の決め手とは何なんでしょうか。

  • 婚活について

     私はIBJ (日本結婚相談所連盟)傘下の結婚相談所にて婚活中の42歳男性です。  本日も、久しぶりにお見合いをしまして、(相手の方は35歳の方です。)趣味、料理、旅行、仕事等の会話を1時間15分位しました。  相手の方からの質問も多く、和やかな雰囲気に感じましたが、これまで、4年近く婚活を続けて来て、お見合いは、100回位はしているとは思いますが、恥ずかしながら、交際に進んだのは3回のみで、それも、初デート迄しか進みませんでした。  今回のお見合いの結果はまだ分かりませんが、これまでを振り返ると、良い雰囲気、手応えが有ったお見合いも数多く有りましたが、翌日に交際お断りの結果が届くというパターンに全てなっています。(良い年をして、また、社会人として、非常に恥ずかしい限りですが、相手の方が、単に話を合わしてくれていただけで、社交辞令、愛想笑い、場の空気、相手の方の表情、態度等を読み取れていなかっただけですが。)  ですので、これまで、何度も同じ様な質問をしており、非常に申し訳ないのですが、改めて質問をさせて頂きます。 1、お見合いの際の、相手の方の交際希望、交際お断りのサインは具体的にどういう事なのでしょうか?  2、午前中のお見合いでも、これまで、全て、結果は翌日に届いておりますが、お見合いの段階で、そこまで、真剣に悩むものなのでしょうか?(恥ずかしながら、未だにこの点が良く分かりません。) 3、お見合いの際の会話について、どんな事でも結構ですので、何かアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。(私は、私の担当の仲人の方に、良く、「相手の方が楽しいと思える会話をする様に。」と言われ、それを実践しているつもりですが、未だに上手く行きません。) 4、結婚相談所を通じての婚活の成婚率は、良く約10%と聞きますが、それは、皆さんがシビアに考えている結果だとは思います。  勿論、一生の事ですから、皆さんがシビアになるのは分かるのですが、それにしても、何故ここまで低いのでしょうか?(もう少し柔軟に考えられないのでしょうか?、多少は妥協も必要と私は思います。)    長くなりましたが、以上どうぞ宜しくお願い致します。 ※最近は、女性の方には申し訳有りませんが、女性不信になりかけています。

  • 35歳の婚活について

    私は35歳女性です。某百貨店で販売の仕事をしています。 この度結婚相談所の入会を視野に入れて本格的に婚活をしようと思います。 35歳の女性がかなり厳しい状況にあること、出産も希望していますが、もしかしたら叶わないことも理解しているつもりです。ただ後悔はしたくないのでやれることをやってみようと思います。 今同じような状況で頑張ってらっしゃる方、また婚活をしてご結婚された方にお聞きしたいです。 相談所が沢山ありすぎて迷っておりますが、どのようにして決められましたか? 婚活パーティーと相談所では違いますか?(パーティには行ったことがあります) 心が折れそうな時、どのように立ち直り婚活を続けられてますか?気持ちの持ち方などのところもアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 交際相手ありの婚活

    交際相手がいても婚活はOKだと思いますか? 私は今年25歳になります。お正月に祖母に会ったら「早く嫁に行け」と言われ、30半ばで結婚した伯母にも同じ事を言われ、さらに友人も結婚し焦りと不安を感じています。 私も早く結婚したいと思っていますが、交際3年になる1つ上の彼氏に結婚する意志はほとんどありません。私は彼と結婚を考えているのですが、いつまでも待つことはできません。 彼氏との交際を続けながら婚活をするのは有りなのでしょうか?

  • 婚活中でも、二股はダメか?

    今さらですが、塩谷瞬報道の中で気になったことがあります。 二人に同時にプロポーズするのは正気の沙汰ではないと考えます. ただ、この報道に関連して色々な方が意見を発表する中で、どうも、二股は常にダメ、という空気があるようですが、これには違和感があります。 多分、婚活中の方で、同様に感じられる方もいらっしゃると思いますし、婚活サイトのスタッフや、結婚相談所のスタッフも、同時期に複数の方と交際することを勧めると思います。 婚活サイトや結婚相談所のシステムにもよりますが、活動期間が限られていたり、長くなればなるほど出費がどんどん増えたりするので、短い期間で成果を上げようとすると、どうしてもそうなります。 婚活経験者にとっては二股、三股は常識で、その中から絞り込んでいくわけです。 では、婚活中かそうでないかは、いつ誰が決めるのかと言うと、本人が決めれば、そうなのだろうと思います。別に、婚活サイトや結婚相談所に入らなくても。 もちろん、お互いに結婚の合意が出来たなら、他の候補者にはお断りをしないといけません。 ただ、そこまでに至る過程では、婚活中、複数の方と交際することは悪いことではないと思います。 特に女性は、出産を考えているのなら、出産適齢期が限られている為、長距離走ではなく、短距離走で考える必要があるので、ある程度相手を見極めるのに時間がかかることと合わせると、二股は仕方ない部分があると思います。 一連の報道では、婚活サイトや結婚相談所の側の方が二股について意見を述べているのを見聞きしたことがなかったので、婚活中の方、婚活中でない方、それぞれの立場から、ご意見をお聞かせ願います。

  • 婚活で結婚をすることについて

    婚活をしている34歳です。33歳で結婚を考えていた人が既婚者だったことがわかりお別れ、年齢的にも、声がかかるのもギリギリだと思っています。 結婚にときめき、好きという気持ちは必要ないと言われますが、婚活して結婚をした皆様は相手に「異性として好き!」という気持ちはありましたか?それとも条件等「嫌なところが特にない、話し合いができそう」などという理由で結婚を決めた方いますか? 今までお付き合いをしてきた方達が女性経験豊富で、扱いも慣れている、女性にもてる人達だったので、どうしても同じような人を求めてしまいます。ただ、そこに安心はありませんでした。毎日不安との闘いでした。 年齢的に、今までのような恋愛を求めてはいけないと思い始めています。結婚は生活です。自分が納得できる条件、相手と話し合いができて、嫌なところがない、であれば結婚を決めるべきなのか、それとも、今までのように「ときめき」を求めて結婚すべきなのか、迷っています。 「まだいい人がいるはず」そういう気持ちが湧き出てきてしまいます。でも、こういう考えで、ずっと独身になっている方もいますし。 結婚をしたい理由はとにかく自分の家族が欲しいと思っています。誰かと生活を分かち合いたい、自分の居場所、次のステージに立ちたいという気持ちが強いです。 最近婚活で、3,4歳年下の方からのアプローチが続いており、年下の方達から声を掛けられるなんて、滅多にないことだと思います。そのため、今決めるべきなのか、と思ってしまいます。女性は35の壁が大きいとも言います。でも、そこに「好き」という気持ちはまだ湧き出てきません。 今お会いしている方も30歳です。女性経験はほとんどないとのことですが、趣味が同じ。共働き希望や、子供は相手と相談したいことなども同じです。タイプでもありませんが、嫌ではありません。でもまだ、「また会ってみたい」という気持ちはありますが、「好き」という気持ちはありません。 婚活で結婚した方、相手にときめき、好き、な気持ちはありましたか?婚活でそういう、恋愛と同じ気持ちがなくても結婚した方がいましたら、今穏やかに暮らせているかどうか、お聞かせいただきたいです。