• ベストアンサー

戦国自衛隊やシンゴジラなどアクション邦画のつまらな

nankaiporksの回答

回答No.5

アクション映画に感情や心理描写は必要ないでしょう。 洋画でも最近のものは、幼稚で稚拙なものばかりですよ。 その逆に社会派の作品は感情や心理を描いてますよ。

関連するQ&A

  • 前何かの雑誌で読んだマンガの題名を忘れて困っています。

    前、何かの雑誌で読んだマンガの題名を覚えてなくて困ってます 絵はきれいで、設定は能力者がいて普通の人間みたいな人がいて能力者はその人間たちの恐怖、恥じらい、愛情などの感情のこもった?血を飲むことで能力がUPするっていう感じだったと思います。 その一話しか読んでないのでこのぐらいの事しか分かりませんが、なかなか面白そうなマンガだったので誰かわかる人がいましたら教えてください。 ちなみに、そのときの敵は水素か何か空気的なものを操る能力でした 主人公は多分金属関係を操る能力じゃないかなと思います すみません、あやふやで・・・

  • 就活の面接が怖くて逃げてしまう

    ダメ人間です。 今、就活生なのですが、面接が怖くて 逃げてしまいます。 こんな奴が社会に出て働けると思えない自分がいます。 特に集団面接が怖いです。 みんな通ってる道なのになんでこんなに びびってしまうのかわかりません。 甘えまくってるのは重々承知の上です。 どなたか前向きになるお言葉お願いします。

  • 他人の目をきにする日本人集団心理??が産むものは?

    質問は、他人の目をきにする日本人集団心理??が産むものは何に発展すると思いますか? 毎日新聞に、、、 群集心理という言葉をよく耳にされよう。人が群れると表れる非日常的心理で、人はそこで個性や責任感を失い、暗示にかかりやすくなって他人と同化する。感情的で非論理的なのも、、、とありました。 集団になった場合、他者を助ける価値観が生まれる集団と、他者をいじめや殺人などの価値観が生まれる集団か、その中間な価値観、言いたいことを個人が言うだけの価値観の集団に分けられると思います。 私は、社会的弱者なので気になりました。 いじめもされたくないし、、、、。よく私は、できないことを言われたり、そういうのは弱者には強制といういじめなんです。意味がわかりにくく申し訳ないですが、、

  • キモイという言葉について

    いやな質問ですいません。でもどうしても気になります、この言葉だけは。 あくまで私の経験に基づいた話ですが、たいていこの言葉を人の性質として使う人は、まず自分の感情ではないと言います。対象となる人間がキモイのだといいます。したがって責任が対象に完全に押し付けられます。次にその理由や、どこがキモイのかを明確に述べません。ただなんとなくキモイ(気持ち悪いと言う言葉は、サルトルをはじめとして曰く、対象をきちんと判別できないときに否定的に使う言葉なので、間違っちゃあいないでしょうが…)と言って、修正や反論、反省の機会を全く与えません。つまりフォローさえも許されません。僕にとっては最悪な言葉です。何もしでかしてもいないのに集団で連呼された日にはさすがにへこみます。 そこで皆さんにお聞きします。キモイという言葉を使うことに抵抗や異論はありませんか?次にこれは建設的な言葉だと思いますか?思う方はどういうときに役に立つと思いますか?キモイといわれたらあなたならどうやって対処しますか?仮に心理学的にこの言葉の心理的作用について分析するならどのように認識なさいますか?さまざまなご意見をお待ちいたしております。

  • このマンガのタイトルを教えてください。

    7,8年くらい前に完結していたマンガで、普通の普通の単行本サイズだったので、サンデー、マガジン系のマンガだと思いますが、孤児?かさらわれてきたのかはよくわからないけど、子供たちを暗殺集団みたいなのに鍛え上げて、いろいろやらせてたけど、そのうちの数人が逃げ出して・・・って言うお話。確か、途中でその集団から追っ手みたいなのが来て、その追っ手は自分たちの後輩で、ボウズだったような・・・。その後その追っ手は仲間になります。そして、どこかの国で、針のいっぱいついた拷問の道具の中に入れられるんだけど、普通の人間は、ずっと同じ姿勢で立っていられないけど、鍛えられた彼・彼女らは、 まったく無傷で、その拷問に耐えた・・・ってシーンがあるんです。ラストはどこかの戦場にいって、子供を助けたような気がするのですが・・・。 登場人物の名前などは一切思い出せないのですが、思い当たるようなマンガ知ってる方、教えてください。

  • 見下しあう人間関係なのに続いているのは何故?。

     見下しあう人間関係なのに続くのはなんででしょうか?。  先日新しい友達の集団に入りました。私以外の人達は中学生の頃からの付き合いです。その人間関係の相関図的には。  その中でのコミニケーションは内心、見下しあっているんです。本人がいない所で陰口もすごいです。  はっきり、いってそのギツギツした空気が嫌でたまりません。でも彼らはその付きあいはもう長く、定期的に一緒に旅行などもしています。  どういう心理なんでしょうか?。彼らという人間自体が理解できないんですが・・・。

  • 20年程前に見た邦画のタイトルが分からない

    20年程前に、テレビでやっていた邦画(おそらくドラマではなく映画だったはず)で、二つの作品のタイトルが思い出せません。 [一つ目の作品] 時代背景…江戸時代の日本らしい 覚えている場面1…山の中、主人公らしい暗色の着物を着た侍が、くわえていた楊枝を川に向かってプッと吹き出し、楊枝を突き刺して魚を捕っていた。 隣で見ていた若者が「すっげぇ…」と感嘆のセリフを漏らし、その後、捕った魚を二人で焼いて食べていた。 覚えている場面2…敵のアジト内、敵の親玉であろう、若い女性(高貴な雰囲気)が真っ赤な血の風呂に裸で入浴している。どうやら血の風呂で若さを保っている様子。その後、鏡に映ったその女性の顔が、醜く崩れていくシーンがあったかも…。 その他…雰囲気や空気感は「魔界転生」に似ていたと記憶しています。 [二つ目の作品] 時代背景…昭和の日本らしい 覚えている場面…夕暮れ時の下町の路地裏。怪しい道士のような格好をした男(主人公?)が道の真ん中に座り込み、羅針盤のような物を見ている。 すると、路地の向こうから学校帰りの女学生が歩いてくる。男の持つ羅針盤の針がカタカタと揺れだす。男は「カマイタチだ…」と呟く。男は女学生に注意を促すが、風が吹き、女学生の腕にスパッと切り傷が出来る。女学生は混乱した様子で逃げ去って行く。 以上です。心当たりがある方がおられましたら、教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 長期的で根強い劣等感を抱えた人間はいくらお金と社会的地位を得ても孤独である

    彼は小児科医である。彼の学生時代の模擬患者に対する医療面接は悲惨なものであった。彼の目の前には患者が確かに存在していたようだが、彼にはその患者は見えていない。彼は患者の言葉を聞き、それに基づいて鑑別疾患を挙げてそれを絞っていくことに必死である。確かにこれで医者としての必要条件は満たしているのかもしれない。しかし彼に決定的に欠如しているのは相手が感情を持った人間であるということを理解していないことである。しかし彼を責めるのはどうであろうか? 彼は容姿に対する根強い劣等のために常に自分の感情を抑圧して生きなければならなかったのである。彼は自分が今何を感じるべきかを周囲を見て決めるのである。このことは現在の彼にも垣間見ることができる。彼は患者との会話で笑顔を見せることがあるが、それはまず患者が笑顔になったのを見て「今は笑うべきだ」と意識して笑顔を作るのである。つまり彼の笑顔は心から生じたものではない。このように演技することを覚えたのは社会的に成長したことを示すが、彼の心は乾いている。彼はまた自分の感情を自分自身にも隠そうと心を消耗している。つまり彼は自分が自分自身であってはならないのである。彼はどうすれば救われると思いますか?

  • 戦国自衛隊について

    角川映画「戦国自衛隊」の中で、草刈雅夫扮する農夫が「忙しいんだよなぁ」というセリフを吐きながら一瞬(2秒位か)通り過ぎるシーンがあるんですが、あれはいったい何を意味しているんでしょう。単なる友情出演で、意味などないのでしょうか。(それにしても短すぎる) 妙に気になります。 ご存知の方、教えてください。

  • 戦国自衛隊

    よろしくお願いします。 千葉真一さんが出演していたものは、船の中で隊員が、農民女性たちに乱暴するエッチなシーンがありましたが、リメイク作にはそのようなシーンはありますか? 子供たちと見ようと思うので、そのようなシーンは ちょっと................。なんですが。