• ベストアンサー

【IF関数】初心者です。数式の読み方について。

mi7443の回答

  • mi7443
  • ベストアンサー率56% (74/131)
回答No.2

「A5>=0」とはA5の値が0以上と云う事。(0以上とは0を含む) ちなみに「A5<0」とはA5が0より小さい事(マイナス数値の事で、=がないので0は含まない。 「””」はA5>=0以外の場合は「答えをスペースにせよ(何も表示しない」と云う事。 たとえばA5>=0に対してA5にマイナス数値が入っていたら、この条件により答えがスペースになり、A5<0に対してA5にプラス数値が入っていたら答えがスペースになる。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A1に300 A2に200 A3に式「=IF(A5>=0,A1-A2,"")」 A4に式「=IF(A5<0,A2-A1,"")」 の表を作り A5の結果が整数ですとA3は空白となり、負場合はA4に結果が反映されました。 「””」は文字を指定するだけではなく、表のスタイルとしてセルに空白が必要な場合にも利用できるということがわかりました。

関連するQ&A

  • エクセルでのIF関数:この場合どうすれば?

    IF関数を使うと思うのですが、このような場合どのように入力すればよろしいのでしょうか? 特定のセル(たとえばC1のセル)にマイナスの数字もしくは、プラスの数字もしくは空白が入力されており、たとえばB1のセルに関数を入力するとき C1に空白以外の数値が入力されている場合に限り、A1に入力されている数値をB1のセルに入力(反映)させたい場合。 また同時に、C1が空白の場合、B1も0ではなく空白にしたい。 どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • IF関数について

    B2セルに「もし売上高(F9)が空白(””)ならばこのセル(B2)は空白にし、そうでない場合には売上高(F9)セルの値を表示せよ」という意味のIF関数を入力する場合どんな式が入りますでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルIF関数について

    エクセルIF関数について A2セルにA1セルが空白なら空白。8:00ならば、8:00。8:00>ならA3セルに(そのままの値を)表示せよ。 という関数を入れたいのですが、どの関数をどのように定義すれば良いのかわかりません。 IF関数かな?と思ったのですが、IF関数で偽のときは、「別のセルに入力せよ」などというような定義って出来るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • エクセル 空白を消す関数 IF?

    エクセル2002を使っています。 A1のセルに「あい うえお」 A2のセルに「かきく けこ」 A3のセルに「さ しすせそ」…と200行入力してあります。 空白(スペース)を消したいのですが、スペースが入っている位置はまちまちなので、リプレイス関数は使えません。 何とか関数を使って、空白を消す事は出来るのでしょうか? 私が思いついたのはIF関数で、『もしA1のセルに空白があったら空白を消す』と命令できるかも・・・と思ったのですが、式がどのようになるのか分からないし、もっと簡単な、もしくは別の関数があったらぜひ知りたいです。

  • Excelの関数(SMALL)で・・・。

    エクセル初心者です。お助けください。   A 1 100 2 200 3 300 4 400 5 6 SMALL(A1:A5,5) 例えば、上記のように、 セル番号「A1」には、数値の「100」が、 セル番号「A2」には、数値の「200」が、 セル番号「A3」には、数値の「300」が、 セル番号「A4」には、数値の「400」が、入力されています。 セル番号「A5」は、今のところ空欄です。 セル番号「A6」には、上記の関数が入力されています。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 セル番号「A6」に入力した式では、「A5」に、 「0」を入力すると、「400」。 「500」を入力すると、「500」。 空欄のままだと、「#NUM!」と出てしまいます。 「A5」が空欄の時に、「#NUM!」が出ずに、空白にするには、「A6」にどのような、関数式を入れれば良いですか? お教えください。ややこしい文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • IF関数についての質問です。

    IF関数を使って、『もしA1セルが"子"と入力されていれば○を表示、そうでなければ空白を表示する』という式を作りたいと思いますがうまくできません。単に=IF(A1="子","○","")ではダメですよね・・・

  • エクセルの関数を教えてください。

    セルHにIFとANDを使って下記内容の関数式を入力したいです。 セルAからセルF内すべてに数値が入っていたらセルFを返す、 セルFが空欄ならばセルEの数値を返す、 セルEも空欄ならばDの値を、 Dも空欄ならばCの値を、Cも空欄ならばBの数値を、 Bも空欄ならばAの数値を返し、 Aも空欄(つまりAからF内に数値なし)ならばスペースを返す。 わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセル 関数 2008_12_12

    エクセル関数に詳しい方、教えてください。 どのセルに、どうゆう関数を入れればいいか教えていただきたいです。 1、A1に直接入力されていたら、A2を関数式計算させる(入力済み)  A2に関数式を無視して直接入力したら、A1は空白になる。  A2が空白なら、A1も空白。 2、あるセルに数値が無ければ(空白)、その列を非表示にする関数式。 3、これは関数ではないですが、マクロを使用してないのにセキュリテ ィー警告(開いたときに出るやつ)が出てくるので出ないようにした い。*セキュリティーレベルを下げないやり方。 以上、分かる方教えてください。

  • IF関数について・・・

    A1のセルに数字を入力したら B1のセルに次の表示されるようにしたい場合 IF関数をどのように使えば良いか教えて下さい。 「○○○A1○○○」    *○は文字でA1は数値です。

  • エクセルのif関数のエラー

    エクセルでif関数を使ってデータ処理をしたのですが、上手くいき ません。何がおかしいのかが分からない状態で困っています。 状況  A B C D E 1 : + = ? 関数式 とセルに入力してあるとします。(A1=:,B1=+,C1==,D1=?) 関数式のセルに以下の様に入力しました。 =IF(ISBRANK(D1)=TRUE,E1="",VLOOKUP(D1,$A$1$B$15,2,FALSE)) 目的はVLOOKUPだけではD1が空白の時にE1にNAMEと表示されるのを 避ける事でした。 そうすうとD1にA列の数字を入力すると、それに対するB列をE1に 表示するようになるのですが、D1が空白の時はB1が表示されて しまってます。  また一旦D1に入力した後、D1をデリートして空白にしてもE1には もとの数値がそのまま表示されたままになってしまいます。 文章で表現している分、かなり分かりにくい説明になってしまって いますが、お詳しい方いましたらアドバイスお願い致します。