• ベストアンサー

大相撲の終わりに

日本語を勉強中の中国人です。テレビで見た大相撲の終わりに、力士のおなかの前にかかっている長方形のものは何でしょうか。最後にたくさんの力士が集まって手を上げたり、その長方形のものも触れたりして何の儀式をやっているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10502/33031)
回答No.2

そのエプロンのようなものを「化粧まわし」といいます。力士を飾る儀礼用の衣装です。 あれは終わりではなく、最初にやります。つまり、出てくる力士たちはこれから取組(とりくみと読みます・試合のこと)がある力士たちなのです。取組の前にお客さんたちにこれから登場する力士を紹介するのです。お客さんの前で紹介をしてもらうときなので、化粧まわしで着飾るのです。この儀式を「土俵入り(どひょういり)」といいます。この土俵入りの後に横綱が登場しますが、これは「横綱土俵入り」と別の呼び方をします。 大相撲の階級は下から、序の口(じょのくち)⇒序二段(じょにだん)⇒三段目(さんだんめ)⇒幕下(まくした)⇒十両(じゅうりょう)⇒幕内(まくうち)となっています。横綱や大関は幕内になります。 このうちお客さんの前で紹介してもらえるのは、十両と幕内だけになります。大相撲では十両まで昇進すると偉くなります。付き人(つきびと)と呼ばれる世話をする人がつけられ、お給料が出て(幕下以下だと給料は出ません)、所属する部屋で個室が与えられ、大銀杏(おおいちょう)と呼ばれる力士の髪型にすることが許され、化粧まわしを持つことができて、「関取(せきとり)」と呼ばれるようになります。なので、化粧まわしを持つことは、出世したことの証でもあるのです。 化粧まわしのデザインは割と自由にすることができて、本人が買うのではなく、ファン(後援会)がプレゼントをするのが習わしになっています。 https://matome.naver.jp/odai/2143205359340679701 土俵入りでは、その力士の名前と出身地、所属する部屋の名前が紹介されます。例えば「碧山(あおいやま)、ブルガリア出身、友綱部屋(ともづなべや)」という感じです。 全員が紹介されると、お互いに向き合って柏手(かしわで)を打ちます。これは神社にお参りするときに手を打つのと同じ儀式です。拍手(はくしゅ)ではないので注意してください。 そして右手をあげて手に武器を持っていないこと、化粧まわしを少し持ち上げて化粧まわしに武器を隠していないこと、最後に両手をあげてどこにも武器がないことを示して「フェアプレーで戦いましょう」と誓いあうのです。 https://youtu.be/5wnwqgQhN0M https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E5%85%A5%E3%82%8A ちなみに全ての取組が終わると、最後に「弓取式(ゆみとりしき)」が行われます。 https://youtu.be/kdPUdzAfmQM https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E5%8F%96%E5%BC%8F これは戦い終わった土俵を清める儀式になりますね。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。おかげさまで、だいぶわかるようになりました。弓取式も興味深く観ました。大変助かりました。心から感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#227408
noname#227408
回答No.1

お腹部分から、様々な模様が入った垂れているものですか? 「化粧まわし」と言います。 取り組みとは違い、関取が土俵入りする時に着用するまわしです。 また、手を水平に上げたりするのは、取り組み前に「私は武器を持っていませんよ」と示している所作です。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ参考になりました。

関連するQ&A

  • 「相撲」は季語でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「相撲」は季語でしょうか。「相撲」というと、大体何月あるいは何の季節のことをイメージするのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人相撲力士 なぜ弱い?

    テレビの相撲見てると、モンゴルやヨーロッパの力士が強くて、日本人の力士弱いと思いました。 外国人の制限をしていてもこの状態、もし外国人無制限に力士にさせたら、日本人力士いなくなるよに思います。 日本人相撲力士 なぜ弱いのですか?

  • なぜ食事会終わりの締めを好みますか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の方はなぜ食事会終わりの締めを好まれますか。昔からの伝統でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本相撲は何故堕落したのですか?

    日本相撲の体たらくについてですがテレビで中継するのはもう止めた方がいいのではないでしょうか? (1)相撲力士が怪我してサポーター巻いているのが痛々しい。 (2)外国人力士が入って来て暴力事件が目立つ。日本人力士が勝てない。白鵬さんも外国出身。 (3)外国人力士が入った事により日本の相撲らしさが消えた。朝青龍さんのガッツポーズの件も。 (4)暴力団との賭博問題も相撲界の体たらくか? 質問ですが (1)実在の力士さん達より、CGゲームにして全国ネット対戦にして中継した方が面白そうと思いますが、(実在だと力士同士で八百長と言う話がありますので)いかがですか?後怪我した場合のサポーター巻いているのを見なくて済みますので。 (2)外国人力士は海外で活躍した方が日本の相撲界のらしさを崩さずに済んだと思いますが、日本相撲協会は何故外国人力士招致に熱心何ですか?日本出身の力士が勝てない事は問題視しないのですか? (3)何故NHKは相撲中継を続けるのでしょうか? 相撲ファン、特にお年寄りは不祥事が多い相撲界でも特に問題無いと思っているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 相撲の起源を知りたい!

    留学して日本の事を聞かれるのですが、一番困るのが相撲の歴史のことです。「なぜ日本人は一般的にやせてて背もそんなに高くないのに相撲力士はあんなに体格がいいのか?」とか「相撲の起源はなんなのか?なぜあれが始まったのか?」などです。日本語でわからないのに英語では答えようもなく。どうしたらいいのかわからずここに質問させてもらいました。だれか的確な答え、アドバイスをください!

  • 森山直太朗の「夏の終わり」について

     日本語を勉強中の中国人です。森山直太朗の「夏の終わり」について質問します。 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B04439 1.「忘れじの人」はどういう意味でしょうか。 2.「霞立つ」はどういう意味でしょうか。 3.この歌詞にあなたの一番好きな文を教えてください。(私は「夏の祈り 夏の祈りは 妙なる蛍火の調べ 風が揺らした 風鈴の響き」です。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • お相撲さん(外国人)の日本語教育

     こんにちは、少々場違いな質問かも知れませんが、宜しくお願いします。  今の相撲の話題と言えば、貴乃花の引退に朝青龍の横綱昇進なるか?ってところですね。  さて、最近は外国人力士が結構多いですが、みなさん日本語がお上手ですよね。  まあ、多少個人差はありますが、元横綱の曙親方なんてきちんと敬語も使い分けてますよね。  力士の日本語教育って、何か特別なものがあるんでしょうか?  そもそも、力士の日本語教育は誰が指導してらっしゃるんですかね?  ご存知の方いらっしゃったら、お願いします。

  • 大相撲の人気回復の妙案です

    海外への相撲の普及も、日本相撲協会の大切な役目だと明記されています。 相撲が世界中に広まり競技人口が増えれば、オリンピックの公開競技や正式種目にもなれます。 大相撲の英語放送は既に存在し、コメンテーター(解説者・注釈者)のマリ・ジョンソンさんが場所ごとに立派な放送をなさっています。 ブラジル、ペルーなどには、日系人の大相撲ファンが少なくないです。しかし日系二世・三世らは日本語が十分判りません。 せっかくのファンを逃がさないためにも、ブラジル用にポルトガル放送、ペルー、チリ、アルゼンチン、メキシコなど中南米諸国向けにスペイン語の放送が欲しいです。 日本語が判らない日系二世・三世・四世の方々や一般国民で格闘技に興味のある人たちも、大相撲中継を見るでしょう。 日本文化の普及や国際理解にもつながります。 モンゴルでは日本の大相撲中継が高視聴率を維持しており、数社の放送局が地上波で放送している事は有名です。 首都ウランバートルの街には、横綱・白鵬はもちろん、大関・日馬富士や関脇・鶴竜ら出身力士の看板が数多くあります。 またブルガリアでは大関・琴欧洲と十両・碧山(あおいやま)が、グルジアでは栃ノ心(とちのしん)、臥牙丸(ががまる)、黒海という三人の関取がいます。 ブルガリア語やグルジア語での放送もしてあげれば、現地の人は見ると思います。実際栃ノ心が白鵬と、優勝争いをしましたし。 大関・把瑠都の出身国エストニアだって、アマチュアの世界大会にはエストニア選手団が、モンゴル、ブルガリア、グルジア、日本、ロシア、ポーランドなどに交じって参加していますから、ある程度相撲に関心のある人はいる筈なんです。 また幕内・高安と十両・舛ノ山(ますのやま)はフィリピン人とのハーフです。 フィリピン人は中学から英語で授業を受けますから英語放送でも理解できるでしょうが、貧困の為に学校に行けなかった人、今でも行けない子供たちも多数います。 タガログ語の放送があれば、よりフィリピンの人たちの間に相撲が浸透します。 もちろん来場所新入幕になるであろう隆の山(たかのやま)の母国のチェコ語、幕内・阿覧(あらん)の出身国のロシア語放送だってやれば良いと思います。 フランスでも相撲はある程度人気があって興味のある人はインターネットで見ていますから、フランス語での大相撲中継もあるとフランス語圏に大相撲の認知度が高まります。 日本相撲協会では、海外での相撲の普及に力を入れています。しかしテレビやネットで大相撲を見て、出身国の力士を応援した経験のある子供たちが増えれば、普及ははるかに楽に進むはずです。 ポルトガル語、スペイン語、ブルガリア語、グルジア語、エストニア語、タガログ語、ロシア語、中国語、フランス語、チェコ語などの大相撲中継をやってみればどうでしょうか? 海外から大相撲を見に、観光旅行を兼ねて国技館などに来る外国人が増えるはずです。 また日本に多数いらっしゃる在日ブラジル人や在日フィリピン人、日本人のフィリピン妻なども観戦に来るのではないでしょうか? 日本人が見に来ないなら、外国人の相撲ファンに見に来てもらえれば良いのです。 外国での人気に影響されて、日本の相撲人気も回復すると思います。 現地のテレビ局に放送してもらうのではなく、最初はインターネットで放送すれば良いと思います。人気が出てきたら現地の衛星放送→地上波に移行するのです。 コスト的に引き合わないのは承知の上ですが、将来への投資です。日本文化への理解の促進ということで、政府や外郭団体からお金を出してもらいましょう。 ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語、ロシア語は、学習者も多くアナウンサーの人材に事欠きません。 他言語は現地で志願者を募集して養成すれば可能です。 柔道や合気道、歌舞伎、アニメ、漫画、生け花、能、将棋、日本のテレビ・映画を通して、どれだけ多くの外国人が日本に好感を持ったかは、説明の必要がないでしょう。 目先のコストにこだわらず、広い意味での将来の利益を考えれば有効な手段だと思いませんか?

  • 「見た」と」見かけた」の違いは?

    日本語を勉強中の中国人です。「見た」と「見かけた」の違いは何でしょうか。 たとえば、 テレビで「運転見合わせ」という表現を( )。 かっこに入れる自然な日本語はどちらのほうでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう