• ベストアンサー

fermi縮退している理由

蛍光灯一本には、10mgの水銀が使われている。温度を10^5Kとして蛍光灯の中の水銀がFermi縮退しているかどうかを知りたいのですが。水銀の結晶構造が分からずFermi温度が計算できないので判断がつきません。どなたか分かる方がおられましたら回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.2

>水銀の電子密度がどうしても計算できません。 まずイオン化しているかどうかを調べます。 http://ccinfo.ims.ac.jp/periodic/A080j.html? によると、イオン化エネルギー は、10.437eVですから、 10^5Kというとちょうど原子1個あたり1個程度の電子を出して イオン化していることになります。 そこで簡単のため、水銀原子の数=電子の数とします。 原子量200.59なので、1mol=200.59g=6×10^23個より 10mg=?という具合に存在する電子数が求まります。 あとは体積で割ればいいわけですが 蛍光灯の体積が与えられていないのでこれ以上は分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.1

http://www.sakai.zaq.ne.jp/dubgo204/2_2.htm の式2-7を使って計算すればよいと思いますが、 >水銀の結晶構造が分からず 疑問1 10^5Kで水銀は結晶を作るのか? 疑問2 結晶化するなら、原子間相互作用は無視できないので Fermi温度は意味が無いのではないか? (・・・は言い過ぎ?) まず、温度と水銀原子質量を比較し 非相対論的か、相対論的かを調べ(まあ非相対論的でしょうが)、 理想フェルミ気体だとして求めるのが一般的だと思います。

kuritoguri
質問者

お礼

回答ありがとうございました。紹介していただいたホームページは大変参考になりました。2-7式を使って解こうとしたのでが、水銀の電子密度がどうしても計算できません。たびたびで申し訳ないのですが知っていらしたらぜひ教えてもらえないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェルミ縮退とは?

    金属の自由電子はフェルミ縮退していて、、、ということはどこの教科書にも書いてあります。一方、固体の中で正イオンにまとわりついて止まっているのを局在電子と言って自由電子とは性質が全く異なるとも書いてあります。さらに両者の中間の性質を持つ遍歴電子というのもあると書いてあります。 さて、ある物質の電子が、これら三つのうち、どれに属するか定量的に判断するパラメータってありますでしょうか? 磁化率の温度依存性なども良い判断材料ではありますが、測定量ではなく、もう少し基本的な量がありますでしょうか?

  • 水銀の電子密度

    水銀の電子密度を調べているのですがさっぱりわかりません。知っている人がいましたら御教授していただくと大変助かります。計算しても求められるそうですが、その際、水銀の結晶構造や価電子、その原子結晶構造の単位格子の一辺の長さを使うようです。

  • 結晶の状態密度

    結晶の電子構造を知るために、タイトバインディング法によるバンド計算によってk点とその固有値と以下の値(下図1)を得たのですが、これらのパラメータからその結晶の状態密度図(DOS)を描くことはできますでしょうか。何卒ご回答、宜しくお願い致します。 Temperature = 310.2956532856034 K Ionic Kinetic Energy = 8.904171015046398 eV Fermi Energy = 7.991993504906727 eV Energy gap = 0.4061086538747825 eV Potential Energy = -2212.595568579494 eV Atomic Energy = 2656.997322661203 eV Total Energy = -2203.691397564448 eV -------------------------------------------------- K-point #   eigenvalue 1     -10.5673336331 2     -10.4492213834 3     -10.2585025866 4    -10.0675017808 5     -10.0427395249 6    -10.0009293776 7     -9.9530426050 8    -9.9212175274 9     -9.7647764575         ・         ・         ・ 550     14.5669321699 551     14.5762226749 552     14.5992644173 553     14.6625757854 554     14.7185303199 555     14.7204680515

  • 分子構造と相転移温度の予測について

    分子構造と相転移温度の予測について 液晶について勉強中のものですが、結晶状態から液晶状態に転移する温度を知りたいと考えたとき、分子構造や分子式などの情報から予測できるような計算方法などがあったら教えていただきたいです。 できれば、Excellで計算して求められないでしょうか?教えてください!!

  • 分子動力学で結晶の再現

    分子動力学のシミュレーションで結晶構造の再現はできるのですか. 例えば、液体状態から金属が凝固するときにちゃんとその金属本来の 結晶構造になるかどうかや、温度で結晶構造を変える金属が ありますが、結晶構造の温度変化を記述できるような 正確なポテンシャルで再現をしたという研究はあるのでしょうか. ご存知の方いらっしゃいますか.

  • 水銀の体温計で、振ると下がるのはなぜですか

    ここ数日風邪をひいてしまい、電子体温計で体温を測ったのですが、ふと昔使っていた水銀の体温計を思い出しました。 そのときはなんの疑問にも思っていなかったのですが、水銀の体温計では体温を測った後、振って水銀を下げていた(37度から34度くらいに)と思います。 水銀の体温計が普通の温度計と同じ原理(中の液体が温度により膨張するため温度が分かる原理)だとすると、水銀を振ったからといって、水銀の温度が下がって体積が小さくなっているのかが疑問です。 私には振ったからといってすぐに温度が下がるとは思えないのですが・・。 つまらない疑問ですが、お暇でしたら回答願います。

  • フェルミディラック分布関数の問題が解けません

    シリコン真正半導体結晶の禁制帯幅Eg[wV]が温度T[K]の関数として、 Eg=1.21-4.1*10~-4Tと表わされるとします。 この結晶で、フェルミエネルギーより0.05eVだけ下位にあるエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 どなたか教えてください。 さらにこの結晶で、伝道帯の底に位置するエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 真正半導体のフェルミエネルギーレベルがどこにあるか考えればいいと思うのですが・・・

  • 電灯の力率について

    電力の計算において電灯の力率は通常いくつで計算するのでしょうか。また蛍光灯、水銀灯も同じでしょうか

  • 水酸化亜鉛の結晶構造、変態温度と酸化亜鉛の変態温度

    文献で色々調べ、酸化亜鉛の結晶構造は六方晶系(ウルツ鉱型)ということがわかったのですが 水酸化亜鉛の結晶構造、変態温度 また、酸化亜鉛の変態温度がわかりませんでした どうか教えてほしいです。よろしくおねがいします

  • 丸形の蛍光灯について

    分かる方教えて下さい。 丸形の蛍光灯について、今社宅に住んでいます。 ちゃんと、蛍光灯はつきますが古いようです。 蛍光灯のプラスチックで繋いでる部分の横が少し離れている?ように見えるのですが、水銀のことが心配です。分かるかた回答お願いします。 写真では分かりにくいですが、宜しくお願いします、

このQ&Aのポイント
  • スキャンがPCに保存できないトラブルについて相談します。
  • パソコンのOSはWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 使用している電話回線はひかり回線です。
回答を見る