• ベストアンサー

ある物体Pが点Oを中心に半径rの円周上を運動速度の

ある物体Pが点Oを中心に半径rの円周上を運動速度の大きさをvとすると、加速度のOP方向成分の大きさ(向心加速度)を求めよ。 答えはmv^2/rです、計算過程が分からないので教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.3

 地道に行きますか(^^;)。高校の微積とベクトルはわかってるとします。  まず円周上の話なので、(x,y)=r(cosθ,sinθ)で表します。θは時間tの関数です。速度は位置を時間で微分すればOKなので、   (dx/dt,dy/dt)=r(-sinθ,cosθ)×dθ/dt   (1)  円周に沿った運動速度の大きさVが与えられているので、(1)の円周方向成分を計算します。点r(cosθ,sinθ)における円周の接線方向は明らかに、(-sinθ,cosθ)なので、これと(1)の内積を取り、   r(sin^2θ+cos^2θ)×dθ/dt=r×dθ/dt=V これより、   dθ/dt=V/r   (2) です。加速度は(1)をもう一回微分すれば得られます。   (d^2x/dt^2,d^2y/dt^2)=r(-cosθ,-sinθ)×(dθ/dt)^2             +r(-sinθ,cosθ)×d^2θ/dt^2    (3)  (3)に(2)を代入すれば、   (d^2x/dt^2,d^2y/dt^2)=(-cosθ,-sinθ)×V^2/r             +r(-sinθ,cosθ)×d^2θ/dt^2    (4) となります。角加速度d^2θ/dt^2は不明ですが、とにかく結果を出しちゃいましょう。  OP方向は明らかに(cosθ,sinθ)なので、これと(4)の内積を取ると、   (-cos^2θ-sin^2θ)×V^2/r+r(-cosθsinθ+cosθsinθ)×d^2θ/dt^2   =-V^2/r    (5) が得られます。そして「大きさ」なので、V^2/r。  ちなみにmV^2/rは向心力の大きさ。方向は(5)よりPO方向。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.2

http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/enn/kousinn.html これでも見て自分で納得してください。

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

この問題で、答えがmv^2/rとなることはないです。 なぜなら、問題でmについての記述がないから。 物理学なら質量はmで表すのが一般的ですが、問題に記述があります。 カテゴリーは数学ですし、特に使用する変数についての断り書きは重視すべきです。

hankunkun
質問者

補足

答えはv^2/rです、申し訳ないです

関連するQ&A

  • 円運動の速度rωを時間微分するって?

    回転半径rの円運動の速度がrω(ω;角速度)というのは理解できるのですが、これをさらに微分すると、rω2乗となるのが理解できません。どなたかこの微分の仕方か、または、rω2乗が角加速度となることを教えてください。向心力が物体の質量に角加速度を乗じて求められ、同時に慣性力が遠心力であることは理解できてているつもりでいますが、角加速度がどうしてrω2乗であらわされるのかが腑に落ちません。どなたか、教えてください。

  • 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数

    半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように複数配置していきます。 nが1の場合、半径rの円は6個、重なり合わないように配置できます。 このとき、半径rの円同士に隙間はありません。 nが2の場合、半径rの円は18個、重なり合わないように配置できます。このとき、半径rの円同士に少し隙間ができます。 nが3の場合、半径rの円は24個、重なり合わないように配置できます。このとき、nが2の場合と同様に半径rの円同士に隙間ができ、隙間の合計値はnが2の場合より大きいと思います。 半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数はnが2以降は6×(n+1)かのように思えますが、nが大きくなるにつれ、半径rの円同士の間幅の合計値も大きくなり、どこかで、6×(n+1)+1になるような気がします。 もし、そうならば、そのときのnはいくつになりますか? また、半径rの円の中心を半径2×r×nの円周上に重なり合わないように配置できる数を式で表すとどうなりますか?

  • 物理 等速円運動 問題

    {}の選択技から正しいのを選択しなさい (1)円周上を等速円運動している物体の速度(ベクトル)の「大きさ」は2πr/tの速さに等しく、「方向」は物体の位置{を接点とした円周の接線、から円の中心に向かって引いた直線(半径)}の方向を向く。 (2)等速円運動している物体の速度の「大きさ」は{変化する、変化しない}また、速度の「向き」は{変化する、変化しない}よって、物体の加速度は{ない、ある}ので、物体に力は働いて{いる、いない} 解答お願いします

  • 向心力について

    向心力って、速度の方向(進行方向)に対して常に90°に作用しますよね。 だから、速度の大きさは変えず、 方向のみを変える…仕事をしない力だ、と習いました。 でも、向心力によって、速度の方向が変わって、少しでもその方向に進むから、円を描くんじゃないんですか? そうら考えたら、向心力って、ほんのわずかでも仕事したってことにはならないんですか? それとも、それは、無限に小さいから仕事はしてない、ってことですか? それと、もうひとつ疑問なのが、向心加速度も、当たり前ですけど向心力と同じ方向に作用してますよね。 加速度って、例えばそれが 3 だとしたら、1秒間のうちに、その物体の速度をその方向に、3 あげる力が働いてるよ、ってことですよね。 向心加速度も加速度なんで、その方向に速度を生じさせるんですよね? そしたら、目下すすんでる速度の方向と、向心加速度の生み出した速度の間で、ベクトル計算できませんか? もし出来たなら、ベクトルの足し算の答えは対角線なんで、もとの速度より大きくなっちゃいませんか? 無限に短い間の話だから、無しですか?でも、その時出来た(つまり対角線)の方向だけ見るなんてずるいですよね。 わかりにくくてすみません… 多分、私、根本的な何かを履き違えてると思うのですが、あえてガンガン書いてみました。 回答よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 回転系と慣性系

    回転系の問題を解いているうちに、どうしても分からない矛盾に出くわしました。 元々は複雑な問題だったのですが、疑問点以外の要素を捨象したところ、 次のような問題に帰着されるようです。 慣性系に対して角速度ωで回転する系において、回転中心から初速ゼロで半径方向に一直線に遠ざかって行く物体があるとします(このような運動を起こすためには適切な外力を加えなければならないでしょう)。ある時刻において物体が中心からrの距離に到達し、その速度が半径方向外向きにvとなったとき、この瞬間までに外力が物体に対してなした仕事Wを求めることを考えます。 物体の運動エネルギーは0から(mv^2)/2に増加し、これは外力と遠心力とがそれぞれ物体に与えた仕事の和に等しいはずです。遠心力は正の仕事 ∫(0からrまで)mxω^2dx = {m(rω)^2}/2 を与えるので次の式が成り立ちます。 (mv^2)/2 = {m(rω)^2}/2 + W これよりW = m{v^2 - (rω)^2}/2となります。 次に、この議論を慣性系において行ってみます。運動の終点で物体は半径方向外向きにv、接線方向にrωの成分を持つ速度を有しています。したがって運動エネルギーは m{v^2 + (rω)^2}/2となり、これが外力のなした仕事に等しいので、 W = m{v^2 + (rω)^2}/2 となってしまい、先ほどの回転系で得られた結果と一致しません。 一体どこが間違っているのでしょうか。

  • 円にそう物体の落下

    半径Rの円が垂直に立っているとする。 質量mの物体は重力によって半径Rの円に沿いながら摩擦力なしで滑り落ちるものとする。鉛直からΘ0(30度ぐらい)の角度の円周に物体を置いて手を離す。物体が円周上を滑り落ちる運動方程式をたてて、物体の速度を求めたい。円周上にいる間だけで結構です。どなたかお教えください。

  • 平面上に2点O,Pがあり、OP=√6である。

    平面上に2点O,Pがあり、OP=√6である。 点Oを中心とする円Oと点Pを中心とする円Pが、2点A,Bで交わっている。 円Pの半径は2であり、∠AOP=45°である。 このとき円Oの半径は√ア+イまたは√アーイである。 以下、円Oの半径が√アーイのときを考える。 AB=√ウー√エである。 また、OAのA側への延長と円Pとの交点をCとするとき、三角形ABCについて ∠BAC=オカキ°、BC=ク√ケ 途中まで解けて、 ア=3 イ=1 ウ=6 エ=2 オカキ=120 とできたのですが自信がなくて>< 最後のクケもすごく考えたのですがわからなかったので教えてください

  • 物理の問題です。解答はあるのですが、解説がないので

    物理の問題です。解答はあるのですが、解説がないので、詳しい解説をお願いしたいのです。 ●地上から鉛直上向きに、質量mの物体が速さvで飛び出した。地球の質量をM、半径をRとして、以下の問いに答えよ。 (1) 物体は地球の中心から3Rの位置Pで速度が0になった。地上における物体の速さvはいくらか? (2) 位置Pに達した物体に、初速度を地球の半径方向と垂直に与えたところ、物体は地球の中心から半径3Rの円運動をした。このときの物体の運動エネルギーはいくらか?。また、力学的全エネルギーはいくらか? (3) 物体に更に速度を与えて月に向かわせた。月の表面付近で減速させて周回軌道に乗せたい。月面での重力加速度がg/6、半径半径がR/3.7のとき、周回速度はいくらか? 地球からの脱出速度√2gR=11.2km/sを用いてもよい。 お願いします

  • 円運動で質問です

    等速円運動でない時は円の接線方向に加速度が働きますが、向心加速度aは(v^2)/rで円の中心方向を向くから運動方程式でmaを(mv^2)/rと書き換えられますけど この書き換えられる場合は接線方向と円の中心方向が垂直になる時だけですよね? つまり質量mのおもりを長さrの糸に取り付けた場合におもりが 最下端、最上端、最右端、最左端の時だけですよね?

  • 物理の問題です…疑問…

    曲面ABがある。ABはOを中心とする半径rのなめらかな円筒の一部で、Bから右は水平面である。Bからの高さhの点から質量mの小球を諸速度0で滑らせる。重力加速度の大きさをgとしてつぎの問題に答えよ。 (1)Bを通る時のはやさv (2)Bを徹直前に小球が面から受ける垂直効力N (2)の問題ですが、 解答の立式 mv^2/r=N-mg となるのはなんとなくは わかりますが いまいちしっくりきません。 (1) 向心力F=mv^2/r と 外力(F=maのF)N-mg がつりあっているということですか? それとも (2)F=maのmaが mv^2/rとなって 運動方程式がたっている ということですか? それとも ほかの見方でしょうか…? それから・・ それ以前の問題で 向心力が↑むきで Nも↑むきで mgは↓むきで ってかんがえると mv^2/r+N=mg ではいけない理由として 静止していないから ってことですよね? なんか日本語めちゃくちゃで すいません… お願いします(*^^*)