• 締切済み

スウェーデン式サウンディング試験の計算

建築の問題です。 20kN/m*2の重さの住宅を立てる予定だが、ベタ基礎でいいか? Qa=58.5は計算で出ています。 答えと理由を教えて頂けませんか?Qaに関してあまり理解していない状況です。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

Qa(qaのことですよね?)は地面の1m2あたりの許容支持力(そこまでの重さを乗せてもよい)という数字です。長期用(普通に建物の重さ)、短期用(積雪(雪国を除く)、地震、台風時用)、極限用(ほんとに地盤崩壊の寸前)の区別があります。どの数字であるのかに注意してください。(安全率が違うだけですが) 20kN/m2というのが何の数字かわかりませんが(どの場所、どこまで含めた数字)、もしもべた基礎の底面にかかる荷重の最大値の事であるなら、べた基礎でOKです。 http://www.ginraku.com/youheki/youheki14-1.html

関連するQ&A

  • 道路の耐荷重

    住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。

  • SI単位系→重力単位系

    大学1年、建築学科の者です。 授業で教授が自分で調べて勉強しろとおっしゃって 答えが分からないので質問させていただきます。 SI単位系から重力単位系に換算する問題です。 (1)1(KN/m^2)= ? (tf/m^2) (2)1(KN/m^3)= ? (tf/m^3) (4)1(KPa)= ? (kgf/cm^2) (3)1(N*cm)= ? (kgf*cm) "?"の部分が分かりません。数値が入ります。 1つでも分かる方、よろしくお願い致します。 計算の過程も書いてくださる方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • 地盤改良したいのですが、業者の結果が妥当かどうか教えてください。

    お願いします。 敷地面積60坪 建て坪40坪 一階面積22坪 木造2階建て ベタ基礎  元水田 H14年9月盛土(約70cm 周囲コンクリートよう壁)  H15年3月中旬 着工予定 地盤調査方法 表面波探査 スエーデン式サウンディング 第1層 盛土、砂、礫 0m~0.72 8kN/m2~29.6kN/m2 第2層 砂、粘土 0.49 ~2.75m 8kNm/2~78kNm2 第3層 砂、粘土、礫 1.5m~3.56m 29kN/m2~123kN/m2 第4層 砂、砂礫、粘土 3.34m~10m 120kN/m2~>200kN/m2 表面地盤改良の施行 GL-1.5mまで、添加量100kg/m3 上記のような、状態で、上記の結果が業者から報告されました。 近隣の同じような事例では、ベタ基礎のみでよかった例や、1m弱の地盤改良ですんだ例もあります。 このような地盤の場合、1.5mの地盤改良は妥当なものでしょうか、それとも過剰なものでしょうか、教えて下さい。 自分は、まったくのしろうとで、状況が判断できずに困っています。

  • 3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、

    3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、 今回始めて、ベタ基礎でスラブから立ち上がりが+750で 一部片側土圧がかかる基礎の計算をしようと思っているのですが 高基礎の注意点と、ベタ基礎片側土圧の計算方法などをご教授お願いします 後このような基礎で勉強になる本などがありましたら教えてください

  • 木造住宅の杭基礎について

    先日、ある建築業界関係者の方から、下記のような意見を頂きました。ここの掲示板ですが。 「木造建築物で杭を打つという例を見聞したことがありません。(昔の東大寺みたいな大型建築物は別。)あるとしても相当な特殊例だろうと思われます。」 「木造住宅では、そもそも杭を打つと言うことはあり得ませんし、打つ必要もありません。」 木造住宅で杭基礎を打つことは無いのでしょうか? 地耐力が20kN/m2以下なら、十分にありえると思っていましたが。

  • 地耐力の計算

    支持地盤の地耐力を計算したいのですが良く分からなくて困っております。 国土交通省の告示1113号により次の条件で計算すると 土質        砂質土 N値         5 地下水       無し 土の単位体積重量  16.7 基礎形状      3.50m×3.50m 根入れ       1.0m φ=√(20N)+15で算出 で計算すると  長期 99.31KN/m2 短期 198.62kN/m2 となりました。 N値5の地盤でこんなに大きな値が出るものかと正直驚いています。 因みに地盤は盛土地盤でN値はボーリング調査により求めたものです。 本当にこの値を使用してよいのか不安です。この値が妥当な値なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 無知ですので教えてください。

    無知ですので教えてください。 2級建築士ですが構造のことがわからないので教えてください。 長期優良住宅を建てるために長住郎2を使って計算等をしているのですが 記入欄に 建物総重量(KN)(基礎の立ち上がり部除く)と      立ち上がり部重量(KN)とあります。 この重さをどのよう出すのかわかりません。 建物総重量は屋根、外壁の重さで謂いのでしょうか? 立ち上がり部の重さは全然わかりません。 よろしくお願いします。

  • べた基礎

    私の建てるところは地盤調査の資料には許容支持力20kN/M*Mとなっおり、基礎仕様の判定ではべた基礎で建築省告示1347号規定以上となっていました。  ただ、公庫の仕様書でべた基礎の注意3に以下のように書かれていたのですが、基礎底盤の厚さは凍結深度より厚くありません。   外周は凍結深度まで根入りを入れることになっていますが、これで大丈夫でしょうか?   「根入りの深さは地面と基礎底盤下端間の距離をいい、12cm以上、かつ凍結深度以上とする。」  私の住むところは凍結深度が55cmもあるので、基礎底盤を公庫の仕様のようにするとお金がものすごくかかってしまうと思います。 寒冷地ではべた基礎は無理なのでしょうか?

  • ベタ基礎立ち上がり寸法について

    建築基準法第6条4号建築物(4号特例)である、木造住宅のベタ基礎の立ち上りを、 一部ではありますが、300未満にする場合(構造計算をする)、構造計算書の添付は必要になるのでしょうか? もしくは、4号特例により、添付の必要はないでしょうか?

  • 地下埋設物を残したまま建築は可能ですか?

    親がずいぶん昔から保有している土地があるのですが地下2m以上のところに古い建物のベタ基礎が埋設されていました。 一応、水がたまらないように穴があけてあるみたいですが、埋設物は隣家にまたがるもので、撤去はできません。 ベタ基礎で2階建て木造住宅を建てようとしておりますが、普通に考えて建築は可能なのでしょうか。 また、埋設物は建築予定スペースの一部のみにかかっている状態ですが、その場合でも建築は可能なのでしょうか。 一般的なお話で結構です。よろしくお願いいたします。