• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーバードーズしてしまいました)

境界性パーソナリティ障害と診断された私がオーバードーズしてしまいました

REX_IUDAEORUMの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者さまはとてもつらい状況に置かれているのですね。ODを防ぐために重要なことの一つとして、「誰かに助けを求める」という方法が挙げられます。まず、ここで声を上げたことは勇気のある行動であり、ある意味適切な行動でもあったと思いますよ。 ODの予防方法については、詳しく書きませんので、以下のサイトをご覧ください。  http://seseragi-mentalclinic.com/prevent-od/ ここにも書かれていますが、ODの衝動は実はそれほど長く持続しないそうです。次回があれば(ないことを祈りますが)、今度はODしてからではなく、する前に投稿するというのも一つの方法かもしれませんね。 苦痛でしょうが、医師には正直にお話になられた方がよろしいかと思います。「もう私では見きれません」と言われたら、別の医師に紹介状を書いてもらえば済むだけの話です。境界性パーソナリティ障害に詳しい医師は、他にもたくさんいますので。 それから助けてくれる専門家はなにも医師に限定されませんよ。薬剤師はかなり真剣にODの問題に取り組んでいます。かかりつけの薬局がありましたら、ご相談されてみてはいかがでしょうか?また、臨床心理士も助けになってくれると思います。専門家ではないので詳しく知りませんが、境界性パーソナリティ障害の治療は、薬物療法と共に精神療法が主になるそうですので。 どうかお大事に。

ginneko529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は今日の診察でODしましたとは言っていませんが、したくなったといったところ、ジプレキサの頓服がもらえました。 今後は頓服を飲んで頑張りたいと思います。 主治医に正直には言えませんが、なるべく真実すれすれの嘘をついていきたいと思います。 かかりつけの薬局は主治医のいる病院になってしまうので、薬剤師さんなどに言うと主治医に伝わってしまうので、言えません・・・。

関連するQ&A

  • オーバードーズ依存になりかけています。

    軽い境界性パーソナリティー障害持ちです。 通院して薬を処方されています。 現在はひとつき程強い抑鬱や死にたい病は発症しておらず 自殺未遂はしてません。 割りと落ち着いてるように自分でも思います。 しかし、リスカやプチODをしています。 オーバードーズしたいが為に病院のかけもちもしようと思ってます。 家族に薬を取られる前に数日分隠したり、 姉には 母親に預けたと嘘をついたり しています。 調子も良いので服薬やめて貯めようとしています。 オーバードーズが自殺目的かは自分でもよくわかりません。 でも、死ねるなら死にたいです。 それに、主治医に陽性転移しかけており入院したら毎日会えるかなと思い 入院願望もあります。 本当にかなりいい年して自分を馬鹿だと思います。 精神的に落ち着いているはずなのに、 いつも致死量などを検索して調べてます。 主治医にも安定していると言いました。 今のわたしの精神状態はどうなってるのでしょうか? 安定してないのでしょうか?

  • 誤診じゃなくて??

    最近も同じ質問させて頂きましたが、 境界性パーソナリティー障害の定義が自分とあまり重ならないので 本当にパーソナリティー障害なのか悩んでます。 主治医のことは信頼してますが、直接聞きにくいです。 境界性パーソナリティー障害といえば、 今、離婚問題でワイドショーを騒がせている妻みたいな行動をとり周囲を振り回したり しがみついたりするんではないですか? 私は控え目だし、イライラも特にしてません。攻撃的ではありません。 見捨てられ不安もないです。 さみしいとも思いません。 性的逸脱もありません。 摂食障害もないです。 アルコール依存もありません。 抑うつがあり、リスカして、たまにODしてICU 入るくらいです。 うつ病の方だって自傷行為しますよね。 それなのに、それだけで境界性パーソナリティー障害と診断されてしまうのでしょうか?

  • 本当に境界型パーソナリティー障害でしょうか?

    半年前から精神科にて境界型パーソナリティー障害と診断されております。 しかし、私は本当にBPDなんでしょうか? オーバードーズ、リストカットを繰り返し精神科入院歴もあります。 仕事は続きません。 情緒不安定で直ぐに死にたくなったりはします。 ODを繰り返し入院したりして家族に多大な迷惑をかけているので、 そういう意味では振り回してるかもしれませんが。 二極思考も当てはまってます。 でも、人にしがみつくような見捨てられ不安はありません。 イライラも異常なほどしておりません。 数年前は世の中の人間は敵か味方の二通りだと思っており、 いつでも戦闘体勢に入れるくらいピリピリしてましたが、今はそんなことありません。 人間関係は苦手だけど、ここ数年は人に突っかかったりすることは稀です。 人を操作して振り回してるつもりはありません。 でも、体調不良など演技っぽい事をして自分の都合のよくなる様にすることはあります。 これは操作でしょうか? でも、死んでやるー!!という脅迫は今のところありません。 自覚がないだけなんでしょうか? 主治医には陽性転移しており大好きで 信頼しておりますが診断に不信感を抱き始めました。 これらをみて境界型パーソナリティー障害だと思いますか?

  • 精神科で転院を考えています

    現在精神科に通院しており、もうその病院に1年間は通っているのですが、主治医が信頼できず、不信感ばかりが芽生えてくるので、転院を考えています。 主治医を信頼できないところは主に2つあります。 一つ目は主治医は私から見て、説明をきちんとしてくれないというところです。 例えば、カウンセリングに行きたいと私が何度も言っているのに、「時期があるから、今は駄目」としか言わず、なぜだめなのか言ってくれないとか、心理検査の結果を全然教えてくれないとかです。 二つ目はデイケアを異常に勧めてくることです。 私は数ヶ月そのデイケアに通っていたのですが、それで自分には合わないと結論づけました。 ですが、主治医はデイケアに行かないなら入院しかないといいます。 最近訪問看護をし始めたのですが、その訪問看護でさえ、主治医はデイケアまでの繋ぎと考えているようです。 主治医と私の間に治療に対して考え方のズレがあるように思います。 私は一応そのズレを言っているつもりですが、主治医が考え方を変えません。 実は半年以上前から転院を考えていました。 なのに私が転院に踏み込めない理由があります。 それは、本当に私の考えが合っているのかが分からないからです。 私は境界性パーソナリティ障害と診断されており、BPDは症状として人をなかなか信頼できないと聞いたことがあり、もしかしたら症状のせいで私が主治医を信頼できていないのかもと疑ってしまいます。 また、過去、この病院に来るまでに病院を転々としていて、いわゆるドクターショッピングというものをやっていました。 だから主治医よりも私の方に問題があったらどうしようと思ってしまいます。 もし主治医がきちんと治療をしているのに、私の病気が酷くて私が主治医を正常に判断できていないとしたら、それはとても恐ろしいことです。 だとしたら、私はまた次の先生のところにいっても、また主治医が信頼できないと言い出して、転院を考えるでしょう。 そうして適切な治療を受けられないまま、病気が悪化していくことが一番恐ろしいことです。 どのような先生が良い先生で、どのような先生ならば転院したほうがいいとかは調べましたが、主治医に冷静な気持ちで当てはめるのは難しいです。 もし精神科の病院で転院したことがある方がいらっしゃったら体験談などを教えてください。 そのほかの方でも、なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 回答よろしくお願いします。

  • パーソナリティ障害について・・・

    初めまして。 パーソナリティー障害について詳しい方いらっしゃいませんか? 私は、心療内科に通って10年くらいになります。 去年、主治医の先生から「情緒不安定パーソナリティ障害に、当てはまるかも・・・」「性格の偏りなど・・・」と、言われました。 ネットで自分なりに調べてみましたが・・・。 やっぱり治らない病気?性格?なのでしょうか??? 先月、主治医の先生に聞いてみたら・・・。 「鬱病などは薬を飲んで治療することが出来るけれど、パーソナリティ障害は治療方法がない」と言ってました。 正しい見解なのでしょうか? 主治医の先生にはもう10年近くも診てもらっています。 とても良い先生で、診察時間も30分~60分はお話を聞いてくれます。 でも知人の方に、「治療法がないと言う先生はどうかと思う。病院を変えたほうが良いよ」と言われ、 主治医の先生に違う病院の紹介状を書いて頂く事になりました。 正直、複雑な気持ちです。 病気?に対する批判は止めて下さい。 どうかアドバイス頂けませんか。 宜しくお願いします。

  • 境界性パーソナリティー障害の治療

    境界性パーソナリティー障害と摂食障害を持っています。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールってなんでしょうか? どうなれば完治なのか? このままダラダラ通院し続けていいのか不安です。 自傷行為は多少残っていて抑うつ気分にもなります、あとは不眠くらい。 これくらいで通院してもいいのでしょうか? 週4日フルタイム勤務。 デイケアにも週1行ってます。 入院歴は2回です。 カウンセリングはしてません。 毎回同じような診察。 こんなかんじですけど、何処がゴールなのか分かりません。 主治医に陽性転移してるので通院は続けたいと同時に不安もあります。 境界性パーソナリティー障害の治療のゴールはなんですか? 余計にモヤモヤが増えました。

  • 信頼と精神科医

    鬱歴8年の主婦です。 8年間ずっと同じ主治医にかかっています。 しかし、昨日の診察で、すっかり信頼はなくなり、怒りさえ覚えます。 昨日、診察を受けたのは、この週末あまりにも体が重く、精神的にも かなり落ち込んでしまったので、受診しました。 この夏から、私は、主人の母(要介護5)の介護を在宅でしています。 きっとこのことが、辛くなって落ち込んでしまっているのかなぁと何とな く思いながら受診しました。 クリニックへは電車を乗り継いで行かなければならなく、ほんと死にそ うな気分でやっと行きました。 そして、受診したのですが、診察室に入るなり、「何で来たの?」という 主治医の言葉や、介護が辛いという私の意見を無視し、もっと介護の 事を勉強したら?などと私を否定し続けました。 そして、もう無理やり、大丈夫、頑張ってねと言われ診察は終わりまし た。 それから家への帰り道、はっきりいって主治医への信頼は無くなりまし た。 介護もしたこともなく、鬱の苦しさも、わからない主治医・・・ でもほとんどの精神科医は、医学的には病気の知識はあるのでしょう が、ほんとのなった人にしかわからない、辛さについては理解できない のでしょうか・・・ この8年信頼し続けてきましたが、もう無理です。 みなさんは自分の主治医の事は信頼できていますか? 良ければ、ご意見よろしくお願いします。

  • 境界性パーソナリティ障害に詳しい方、お願いします。

    境界性パーソナリティ障害を持ってる彼と付き合って、最近別れました。 彼がそういう病気を抱えているのはもちろん知った上で、それでも「好き」だから、付き合ってました。 彼は自分の病気にはっきり自覚を持っているし、ちゃんと治療も受けてきたわけで、 今まで一度も(1年ちょっとですが)病人だと改めて認識したことがないくらいでした。 もちろん、病気に対するストレスも私は全くありませんでした。 だが、彼が一番大事に思っていること「信頼」を私は破ってしまいました。 私が彼に内緒で、彼の個人メールを読んでしまったことです。 それが、彼の中ではどうしても許せないことになり、思い出したくないくらい 最悪な形で別れました。 でも、その次の日、彼は私の前で涙を流しながら、「本当好きだけど、俺もやっと心から信頼できる人に出合ったと思うけど、一生後悔するはずだと分かっているけど、やっぱり分かれるしかない。」 と言いました。 あと、昨日の彼自身の行動やメールの内容に関してすごく謝られ、二人ともすっきりした気分になって、やっと良い別れができたと思いました。 それから何日か経って、私はうちにあった彼の荷物も片付けて、もう一度彼に会いました。 会って話してるうちにまた別れの原因になった話が出てきて、 彼は別人のように心の修復はできない、あなたが知ってる俺はもうあなたの手で殺された、人間なんて信頼できない、などの自己嫌悪を含めて、結局は二人のことを全て私や社会のせいにしてる言い方を続けていました。 個人メールを見たのは確か私のせいですが、そうするしかなかった理由があったのでここでの言及は避けたいと思います。 ここまでが簡単な事情説明です。 私は境界性パーソナリティ障害にあんまり知識がないので、詳しい方にお聞きしたいんですが、 境界性パーソナリティ障害はショックを受けたら日、時間に関係なく気持ちが激しく変わったり、 全てを他人のせいにしたがったりするのですか? もう一つは、私とのことで彼がうけて心の傷はかなり深いようで、私も苦しいです。 別れてはいるけど、私はまだ彼のことが好きなので、少しでも、傷が治ってほしいと思っています。 私にできることはなにかありませんか? 仲直りしたいとも正直思っていますが、もう無理であれば、せめて少しでもケアをしてあげたいです。 彼は私に会いたがっているし、連絡は取りたいと言っています。 長文、乱文ですみません。 よろしくお願いします。

  • オーバードーズ、進路、自殺願望

    今年の春、新高校2年になる者です。長文自分語り失礼します。 私は中学二年生から中学の最後まで不登校でした。 現在は通信単位制の高校に進学し、週4日学校に通っています。一応1年生はほぼ皆勤で通うことが出来、単位もひとつも落とすことなく無事進級できました。同好会にも入り中学でトラウマになった剣道を再開し、更にアルバイトも7月から始めて週3~4日、4~8時間接客をしています。 過去質問を見て頂けたら有難いのですが、少々端折って書くと不登校時代はいろいろあり、自傷行為や自殺未遂を繰り返していました。しかし、過去質問を投稿してから暫くして、本当に大切で私のことを心配してくれる優しい人とTwitterで出会いました。その人のお陰でなんとリストカット、アームカット、レッグカットをやめることが出来(我慢し続けて1年半になります)自殺未遂もあんまりしなくなりました。その頃身体に合う薬もようやく見つかり、普通の人になれるチャンスだと思ってショック療法じゃないけど無理やり仕事を始めました。 それなのに今は、オーバードーズが止められなくなってしまいました。救いようがないです。みっともないです。 高1後半に無気力状態(?)に陥り、病状の悪化、虚無感、離人感、自分を責め続ける気持ちでいっぱいになって消えたくて死にたくて仕方ない夜が増えました。その度に大切な人に頼るという訳にもいきません。 辛くても仕事も学校もあるので無理矢理にでも体を動かしたかったし、思考でいっぱいになった頭を空にしたくて、楽になりたくて、でも外傷はもう作りたくなかったので昔一瞬だけ試した咳止め薬を乱用し始めてしまいました。 薬を多く飲むと、終わらない思考で沈んでいく頭と身体が楽になって幸せになれます。 気分が沈んでどうしようもない時も飲めばテンションが高めに振る舞って親を安心させられます。 学校に行く前や仕事に行く前も10錠ほど軽く飲めば重い体も動くし、嫌なことを考えてしまうことから仕事でのクレームセクハラいろんなものを辛いと感じる心さえなくすことが出来て本当に助かっています。 昔は自傷行為として片っ端から体に悪そうな薬を大量に飲んでいましたが、今や快楽目的のオーバードーズです。多いと1日で50錠以上いく日もあります。 勿論副作用もあって、内臓を刺されたり握り潰されるような痛みが時々出て生活に支障をきたし始めてしまいました。でも薬がないと辛くて気力がなくて、今にも飛び降りたいような気持ちになるのです。 本当はオーバードーズせずに普通に学校に行って普通に働いて人並みにもっと頑張れるようになりたいです。でも処方される分では足りないんです。死にたい。薬に甘える私なんか殺してしまいたい。 逃げ癖なんでしょうか。中学から逃げて、薬に逃げて。最低ですよね。私ももううんざりだし、大切な人にも薬を減らしていこうよと言われたのに増え続けます。咳止め薬のODでなんとか普通に擬態して見える私を見て病気が改善したと喜ぶ母親と主治医の先生に本当のことが言えません。大切なその人にしか、辛い、しんどいと言えません。でもそんな話ばかりしても相手を困らせるし、ぐちゃぐちゃな愚痴と泣き言を毎回丁寧に聞いて励ましてくれるその人に罪悪感が湧きます。こんなにいい子じゃない醜いところを晒す私なんていつか見放されると思います。 その上、薬をやめて真っ当に生きたい動機が特にありません。むしろ前が見えなくて死にたいとさえ思います。 進路は、親と担任の先生に大学進学を期待されています。親は塾代も受験料も学費も払わない払えない、完全な自主学習と完全に自費で国公立大学に行ってくれと言います。 正直辛いです。そんなに地頭がいい訳ではありませんし、勉強も得意ではないしバイト代だけだと塾費用に当てられないし学費ももちろん払えません。奨学金を背負ってまで大学に行く価値は私にありません。かといって就職出来るとも思えません。 親の期待に応えられないこんなクズの悪い子に育ってしまって両親に申し訳ないです。 そう考えていくと、どうしても安直で簡単で楽な選択肢に逃げたくなります。自殺です。 毎日泣きながら寝て、ああもう死んじゃったらなんにも感じなくて学校にもいかなくてよくて仕事にもいかなくてよくて進路について考えなくてもよくなるんだ、つらいなぁ死にたいなぁと思います。でももっとつらいひとは沢山います。こんなことで逃げる罪悪感で何となく生きているだけです。 自分なんか死んでしまえばいいと思います。薬の副作用でいつかぽっくり死なないかなと考えます。この先どうやって生きたら、目の前の真っ暗な霧が晴れますか?どう頑張ったら普通に周りの期待に応えられるいい子になれますか?

  • 先生の行動の真意は…

    今、精神科医にかかっています。 診断名はボーダーラインパーソナリティ障害です。 先生に転移しています。(陽性) 転移なんだか惚れてるんだか、自分でもよくわかりません。 先生はたぶん50代。 年齢差は20くらいだと思います。 主治医はカウンセリングと診察を行います。 が、臨床心理士のカウンセリングとは趣が違います。 ざっくばらんな会話をしています。 こないだ、私がここの掲示板でキツイ指摘を受け(その回答はのちに削除されましたが)、それをきっかけにオーバードーズしました。 ロヒプノール(眠剤)とルジオミール(抗鬱剤)をそれぞれ、5、6錠飲みました。救急車を呼ぶ必要はなかったかもしれませんが、呼び、胃洗浄しました。 翌日、是非かかる必要もなかったのですが、予約外に主治医と面談しました。 まだ、ロヒが残っており、待合室では眠るし、面談中も眠そうにしていました。 主治医は、眠いところを起こしてごめんね、と言いました。私はODをした理由などを話しました。寝ぼけ眼だったからでしょうか。救急車を呼んだりしたのは、やさしくされたかった、大事にされたかったからだと言ったら、照れくさそうに笑って、「誰に?」と聞いてきました。特定の人物は思い浮かばず、だれでもと答えました。そして、私の腕の下のほう(ひじの辺り)をとんとんとんと優しくたたきました。 少し驚きました。なぜ、先生はそんな行動に出たのか不思議でした。深い意味はないのでしょうか。私が思いを寄せているだけに深く意味を考えてしまいます。先生の行動の真意は何?