• 締切済み

抗うつ剤の副作用からの脱出方法

代わりの者ですが、安易に精神内科の抗うつ剤を処方され、10日位になりますが 倦怠感と頭がふあふあし、家事も手につきません。副作用があることを知らず、 単なる精神的不安定で行きつけの内科から精神内科を紹介され困っています。 全く信頼できない傲慢な神経内科医です。思い切って止めて別の心療内科へ行くべきか副作用は1-2ケ月かかるので我慢すべきか大変悩んでいます。こんな経験があり、回復された方のご意見を聞かせていただけば幸いです。

みんなの回答

回答No.7

診療科の名前が混乱しているようですが、内科→神経内科に紹介されたと理解してよろしいでしょうか? 抗うつ剤をしばらく服用される必要があるようでしたら、抗うつ薬の専門家である精神科を受診されることをお勧めします。神経内科は脳、脊髄、神経、筋肉の病気などを診る科で、これらの症状から来ている精神症状なら別ですが、普通、うつ状態などを診る科は精神科(あるいは心療内科=実は精神科医が多い)ですよ。 なにを処方されたのか分からないので断定できませんが、一般的に抗うつ剤の初期の副作用は、だいたい、1~2週間で軽減しはじめ、本来の効果が感じられるようになります。薬や個人差にもよるのでしょうが、1,2カ月も我慢しなければならないということは、私は経験したことがありません。 服用しているお薬について医師に聞きにくければ、薬剤師に聞いてみるのもよいと思います。最近はかかりつけ薬剤師制度がありますので、夜間などの緊急時でも重篤な症状などがあれば相談に乗ってくれますよ。 私の回答がご参考になりましたら幸いです。 お連れの方に、おだいじになさってくださいとお伝えください。

  • ridyy
  • ベストアンサー率5% (16/272)
回答No.5

信頼できない医師なら、別の病院へ行ったほうが賢明です

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.4

追記。 先ほどの本からの受け売りですが、うつは「心が発する非常ベル」です。 神経内科で行なうのは「鳴ってる非常ベルを聞こえなくする事」です。非常ベルが鳴っている原因は取り除きません。 心療内科で行なうのは「非常ベルが鳴り難くする事」です。非常ベルが鳴っている原因は取り除きません。 抗うつ剤の作用は「非常ベルの破壊」です。非常ベルが鳴っている原因は取り除きませんし、非常ベル以外の「壊れちゃ困る部分」も破壊します。 神経内科や心療内科での治療や、抗うつ剤の服用は「火事で非常ベルが鳴ってるのに、火元の火災を消火しようとせず、非常ベルだけ鳴り止ませようとしているようなもの」です。 まだ火が出ていて消火できていないのに「非常ベルが聞こえなくなったから、これで良いや」と火災を放置すれば、どういう結果になるか自明です。 やらないといけないのは「非常ベルを聞こえなくする事」ではなくて「火元の消火」です。 そして「医者や薬は、火事は消してくれない」です。火を消すのは「自分」です。 心療内科では火の消し方を教えてくれたり、発火地点を探すお手伝いはしますが、火は消してくれません。火を消すのは「自分」です。 そして、たいていのうつ患者は「自分で火を消す気力を失っている」のです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.3

>思い切って止めて別の心療内科へ行くべきか副作用は1-2ケ月かかるので我慢すべきか大変悩んでいます。 「うつ」は薬じゃ治りません。 すべての薬をやめて、代わりに、以下の書籍 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%81%A4%E3%83%8C%E3%82%B1-%E3%81%86%E3%81%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E5%9C%AD%E4%B8%80/dp/4041037085/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1495421295&sr=1-1&keywords=9784041037089 でも読んだ方が、回復の見込みがあります。 >回復された方のご意見を聞かせていただけば幸いです。 上記の書籍は「うつから回復したマンガ家」が描いています。 自分の実体験と、うつ患者への取材が基になっています。 「回復された方のご意見」として充分な記載内容になっています。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8845)
回答No.2

担当医に相談し、薬を減らすか、種類を変えてもらいましょう。 医師の判断が100%的中する訳で無く、患者の体質などでマッチングを計ります。 あなたのその声が医師にとっては必要ですので、必ず相談しましょう。

noname#226600
noname#226600
回答No.1

 ごめんなさい。  薬は、大変なときに服用すると、気持ちが楽に なります(>_<)  質問者さまの場合、病状が良くなれば、薬の服 用を止めても良いのではないでしょうか・・・?  私は、薬を服用して居ますが・・・(笑)。  いかがでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 抗うつ剤の副作用について

    対人恐怖・うつのような症状から心療内科に通ってもうすぐ1年になり、パキシル・ソラナックス・トフラニールを処方されていますが、最近どうも異常に忘れっぽく(直前にしてた話を忘れてしまったり。。)、落ち着きのないしゃべり方をし、自分でもなにを言ってるのかわからなくなってしまう、ちょっとおかしい自分を感じます。 抗うつ剤の副作用でこんなことってあるのでしょうか? それとも、今更ながら、薬が自分に合っていないのでしょうか? 対人恐怖・うつにも最近はあまり効果が見られなくなっているような感じもするし、最近は仕事にも支障が出てきているような気がします。 今度の心療時には担当医にも相談しようと思っていますが、みなさんの抗うつ剤に関する体験、教えてください。 お願いします。

  • 抗鬱剤

    精神科で投薬を受けています。 ドグマチールというお薬を処方されたのですが、これは抗鬱剤でしょうか? 私は神経症なので、抗鬱剤は違うと思うのですが・・。 また、副作用も不安です。 お薬にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 抗うつ剤(SSRI)の処方と作用について教えてください。

    うつ病の可能性がある症状が続いていて、神経科/精神科に行って治療すべきかどうか悩んでいます。一番抵抗があるのは抗うつ剤を飲むことなのですが(リスクが大きいと聞くため)、それに関連して知りたいことが2つあります。 (1)処方について 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を処方されることが多いと聞きますが、これはウィキペディアによると 「うつ状態にある人はシナプスにおけるセロトニンの濃度が低すぎるため、セロトニン受容体にセロトニンが作用しにくい状態となっている」ためとのことなのですが、自分が本当にそのような状態(=セロトニンが作用しにくい状態)になっているのかどうか、神経科/精神科では通常、きちんと検査をしたうえで処方してくれるのでしょうか(そういう検査があるとすれば、ですが)。それとも、単に症状から「うつ」と診断し、「では、ひとまずSSRIでも」という感じが一般的なのでしょうか。(後者ならリスクが高いので、行きたくないように思います。) (2)作用について SSRI等の抗うつ剤は、なんらかのかたちで原因に作用し、神経伝達機能を改善していくためのものなのでしょうか。それとも、完全な対症療法の薬で、飲んでいるあいだ落ち着くようになるだけなのでしょうか。(これも後者なら、単にリスクが高いうえに離脱が難しくなるだけのように思うので、やはり神経科/精神科には行きたくないように思います。) ややこしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 抗うつ剤の副作用

    軽いうつ状態のため心療内科で抗うつ剤を処方してもらいました。 夕食後だけの軽いのを?処方してもらいその夜は薬をのみ、 翌日の夜はお酒を飲む席があったので薬はのまず、 日本酒をコップ一杯だけのみました。 その翌日はぐっすり寝たのですが、5日ほどたっても 薬が抜けた感じがせず、すごくのどもかわくし、思考力もおかしいです。 元から薬が苦手な体質です。 この薬の残りをはやく消す方法が知りたいです。 抗うつ剤はこわくなりそれから一切のんでません。もちろんお酒も。

  • 抗鬱剤の副作用について質問です。

    いつもお世話になります。 77歳(今日誕生日)の母が鬱と診断され、ジェイゾなんとかという抗鬱剤を処方され、飲み始めました。 副作用ですごく口が渇くのが辛いらしく、そういうことが要因になって さらに抑うつ気分が増悪して、死にたい死にたいと半泣きです。 一度心療内科の医師に相談したところ、抗鬱剤はどれでも口が渇くがこの薬は新薬でマシな方なので それがイヤなら鬱の治療をやめるしかないと言われました。 そのため、我慢して飲み続けるべきか、いっそ鬱の治療はやめるべきか思案しています。 薬は最低量なのですが、自分では量が多すぎると言っています。 医師はこれ以上減らしたら効かないと言うのですが。 こういうことはよくあることなのでしょうか。どうすればいいのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 抗うつ剤による副作用の便秘・・・

    2ヶ月ほど前から、自律神経失調症のため、抗うつ剤を処方されています。はじめは夜寝る前にトリプタノール10mg一錠のみだったのですが、 便秘がひどく、今まで便秘になったことなどなかったので結構それがストレスでした。 それを先生に相談したところ、10mgで便秘になるひとはめずらしい。抗うつ剤は相性もあるし、どのくすりでも便秘になるから、といってトリプタノールのまま、しかもそのときは一番精神的に不安定だったため、 夕飯後と寝る前の2錠、計一日20mgに増えました。 それから毎日下剤を飲まないと出なくなり、できたら自然に排便したいので、便秘に効くものは色々試しました。 ・ヨーグルト系(ラブレは3日続けて一回だけ効きました) ・寒天 ・納豆 ・ナッツ類 ・重曹ドリンク(これも一日だけ効いた) ・便秘に効く体操、マッサージ、ツボ押しなどなど・・・ どれも一度は効くけど二度目は効きません・・・ やっぱり下剤を飲まないとすっきりしないんです。 最近は下剤を一日でも飲まないと、次の日の朝、激しい胃痛に襲われて動けなくなります。 内科で見てもらってもとくになにも言われずガスター10をもらっただけであんまり効きません。 次に心療内科にいったときにもう一度薬をかえてもらえないか相談しようと思っています。 最近気分も落ち着いてきたので、減薬しても大丈夫じゃないかと、 個人的にはおもっているのですが。 元々の自律神経の症状より、今はこの便秘と胃痛のほうが苦痛です。 みなさんは便秘とどう戦っていますか?

  • 抗うつ剤について

    4月に夫の転勤で引越し、環境が変わったのも一因かもしれませんが、その頃から原因もなく不安な気持ちになる日が多くなり先月心療内科に行きました。 結果は全般性不安障害と軽鬱とのことでした。 今現在セディール1日3回とメイラックス朝1錠で比較的落ち着いてきましたが、これらの安定剤では根本的な完治は無理でいずれ抗うつ剤に変えていきたいとのことです。 抗うつ剤は副作用があって、食欲低下している今はまだ止めたほうが良いとのことで、昨日はドグマチールを処方されました。 私自身も薬に頼って生きていくのは良くないと思うのですが、以前から胃腸は弱いので副作用に参ってしまいます。 やはり抗うつ剤しか方法はないのでしょうか? ドグマチールも抗うつ剤だ、というようなことネットで見たのですが本当でしょうか? 異常に薬に恐怖心が強いです。 ご回答お願いします。

  • 抗うつ薬…飲み続けなくても?

    心療内科で新しく 抗うつ薬のレスリンを処方されました。 25mgを1日1錠(夕方)です。 心療内科の先生曰く、 レスリンは途中でやめてもかまわないとのことでした。 しかし、ネットで抗うつ剤を調べると 途中でやめるのは危険だと書いてあります。 レスリンは例外なのでしょうか? そこの心療内科の先生は 本をだしたりニュースにでたり、雑誌にのったりしているので 大丈夫とは思うのですが… 不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • どうして内科でも抗うつ薬が処方できるのでしょうか?

     うつ病で精神科に通院治療中なのですが、先日、風邪でかかった内科医で、長い間、気分が落ち込んでいると言ったところ、抗うつ薬のルボックスが処方されました。うつ病というのは、心の病で、精神科で診てもらうものだと思っていましたので、驚きました。  家族の者に話したところ、ラジオで、精神科医が抗うつ薬の売上が伸びている、内科でも処方していると話していたと言っておりました。ああ、内科でも処方できるようになったんだと、その時、思ったのですが、心の病の専門家でない内科医がどうして抗うつ薬で治療してもいいのか、疑問に思いました。  ちなみに、私は、精神科では、うつ病ですが、抑うつ神経症で、抗うつ薬の処方はなく、抗不安薬と睡眠薬だけ処方されています。私もそれで納得しています。  専門家ではない医師がうつ病の治療をしてもよいのでしょうか。うつ病は心の風邪と言われていますが、誰でもかかるという意味でいわれていると意味で理解しているのですが、対応を誤ると重い軽いに関係なく自死する病気だと思うのです。  薬品会社の戦略なのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • 副作用?

    三週間程前から背中全体の痛みと吐き気が続き 胃腸科で血液検査をした所、肝臓の値が著しく高く 心療内科で処方されている薬の副作用でしょうとの事 スルピリド、ソラナックス、ベンザリン、レスリン、セレナミンを服用しています どれも弱い作用と聞いています。 一先ずあまりに、背中の痛みなどがひどいので 心療内科の薬の服用を勝手にやめたのですが 自分でも思っていた以上に薬に依存していたようで、 精神的に非常に不安定で、息が苦しくてたまりません。 明日、心療内科に相談に行く予定なのですが、 心療内科でのお薬で副作用が出ることもあるのでしょうか? 薬の説明にそのような記載はありませんでした。 また、長期に渡る、薬の服用では、定期的な血液検査など、 通常はされるものですか?