• 締切済み

墓参りについて。どうしたものでしょうか。

そろそろ定年がみえてきた勤め人の男です。死別と離別の2回の婚歴があり、その亡くした妻についてです。 法要で言えば今年、13回忌です。 7回忌を執り行ったのを最後に、ずっと墓参をしていません。 理由はあります。 妻の亡くなり方は、劇症肝炎という素人には訳の分からない急病で、突然意識を失くして約10日でこの世を去りました。病院から連絡があって息を引き取っていくありさまを目の当たりにしました。 当時、一人娘は8歳。 その後もう生活はしっちゃかめっちゃか、でした。 7回忌まではまあ普通に墓参を(特に命日ぐらいには)してました。それなんですが。 7回忌法要の手筈を整えて、親族にひと月くらい前に知らせたところ。 私の姉はため息まじりに「みんな忙しいんだから、予定を聞いてから日取りを決めなさい」と言ったものです。私の母は、妻の5年以前に亡くなった夫(私の父)の告別式より、私の妻のほうが「盛大な式」を挙げた、非常識だと私を罵っていたことを後になって聞いてました。それで、もう年忌法要は七回忌でお終いにしようって決めました。 それから、寺へは足が遠のくようになってしまいました。 思いだしたくないんです。妻が倒れてから亡くなるまでのこと。死んでった妻のことを、その前後のことを思うと、気分が悪くなるほど落ち込みます。それと、親族たちの言動。墓の前に立つとネガティブで投げやりな気持ちになります。怒りがわくことすらあります。 で、半年、1年足が途絶え、気がついたらもう5年以上行ってません。 寺には、確か永代供養料なるものを支払った気がするので、お金のことはいいのかな、とも、いや何か料金が発生してるだろうとか、お金の問題じゃないのにそのせいにしようとしている自分もいます。 本当に奇遇というか、何かの縁か、仕事関係でその寺の住職の息子と知り合いました。30歳前後年下だと思います。でも、だからといって、動きようもないし、一番簡単なのは墓参すれば、そして寺の事務所に話しをすればいいのですが。 5年間もほっぽらかして、どの面下げて行けばいいんだ。 行けないのです。 しょうもない長文すみませんでした。

みんなの回答

  • AnataO192
  • ベストアンサー率28% (162/562)
回答No.3

>13回忌です。 ・7回忌をすませたのだし、あとは各々の気持ち次第で、どのように故人と関わるかは自由だと思いますよ。 …誰かがやりたいのならその方に任せればいいと思います。 >妻の5年以前に亡くなった夫(私の父)の告別式より、私の妻のほうが「盛大な式」を挙げた、非常識だと私を罵っていたことを後になって聞いてました。 ・お葬式の時は例外なくと言っていいくらい、周りの誰かから不満が出るものです。 「言いたい人には言わせておけ、自分が喪主だったんだし…」くらいに思っていないと…各人の亡き人に対する思いや一般世間のことなどを気にし過ぎると、”あちらを立てればこちらが立たぬ、双方立てれば身が立たぬ”といった状況に陥り嫌な気持ちになるものです。 ほとんどの喪主は葬式をどうやったらいいかなどと亡くなるまで考えていませんから…それが急死ならなおさらのことです。 …亡き人は、そんなことなど望んでいないはずですから、亡き人のほうだけを向いて考えてればいいと思います…まあそれが遺族各人思いがあるから喧嘩になったりするのでしょうけど…そんなもんです人間は。 まあ、そんなことは喪主をやったことのある人にしかわからないと思いますけど…。 >行けないのです。 ・行かないと気持ちが落ち着かないのでは、ないでしょうか。 一歩踏み出す勇気をどうやって出すかじゃないでしょうか。 >本当に奇遇というか、何かの縁か、仕事関係でその寺の住職の息子と知り合いました。 ・このようなことがあれば、なおの事「たまにはお墓に来てね」と言われているような気がするのではないですかね。 >どの面下げて行けばいいんだ。 ・事務所でこちらから話を切り出して言えばいいんじゃないですか。 例えば「偶然にもご住職息子さんと出会いまして、(故人が)たまには来いということだと思いまして…何年も来ていなくて…お恥ずかしい限りで…」みたいな感じで…。 まあご自分なりに言い訳を考えて行けばいいと思いますよ。 …「言い訳を言うな」と育てられた人は世の中たくさんいると思いますが、言い訳を言う勇気が必要な時もありますし…お寺さんとか、そこらあたりの煩悩はよくわかっていますから、いい意味で「ああよくいらっしゃいましたね」等とねぎらいの言葉をかけてくれるはずですよ。 ちなみに私は気が向いた時(盆正月)くらいしか行っていないので「ごめんね」と思っています。 故人も「しょうがないね」と、思っているんじゃないかと…勝手な解釈をしています。 仏さんはお世間さまの事なんかどうでもいいんですよ。 思い出してくれる人と気持ちが通じればいいんじゃないでしょうか。 以上ご参考までに。 <(_ _)>

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、その寺の住職の息子さんと仕事面で偶然巡り会ったこと、これは、お墓に来てねというメッセージにも感じるんですね。 そっと背中を押してくださるやさしいご回答、身に沁みます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

3月で定年になりました65のバァです。 あなたご自身の矜持としての問題ですから、世間一般、 ましてや、個々人の’勝手な常識’で納得行くわけ無いとは思います。 正直言って、どの面下げてということなのか、今更、死んだ女房という前の前の女に対する気持ちと、カネ払うのか?という身も蓋もない事も含めて、 なんで今さらに気になるかというと、まぁ、年を取ったからです。 死んだ人はどんどんと増えるのです。 生きている人は今だけ。 丁寧に、墓守していると、日本中がお墓だらけになるんじゃないかと心配になりました、子供の頃ね。 実母は、生きて、お墓の面倒を見る人がいるから、お墓も残る。 面倒見られないお墓は、どんどんとなくなるから、日本中がお墓になることはないと・・・実母の’真理’です。 庶民の墓なんて、50年と持ちません。 そもそも、江戸時代に、人別という戸籍を’寺’に管理させたから、 死んだらお墓というだけのこと。 平安時代は貴族だって、化野にポイです。 墓にはこだわってなかったのですね。 生きて、今いるあなたの心のなかでのことです。 なので、あなたが無くなれば、また、あなたの心の中のことも無になります。 ちなみに、義理の祖父母の墓は代々の墓として都内にあるのですが、 名字を次ぐ長男の長男である愚息は中卒、高卒認定のフリーターですので、 そのまた次の代には継げないでしょうし、 稼ぎもないから、寺チンも出せないでしょうね。 つまりは、もう、旦那の家名?供養?もおしまいです。 私の実家?は、父母は離婚してますので、父の墓参りなんか一回も行きませんし、どこに墓があるのかも知りません。 母は、献体しましたので、じき帰ってきますが、母の実家に混ぜてもらいます。 法事?やりません。 市民墓地だから、お寺関係ないし、おしまいです。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答を繰り返し読ませていただいて、諸行無常を説かれているのではないか、と感じ入りました。

回答No.1

亡くなった奥様のことなので、 他人が軽々しくコメントできないご質問ですが、 お墓が無縁墓(無縁墓地)になることは、世間には沢山あります。 その事情は千差万別で、何が正しく、何が悪いかは論じられません。 七回忌まではしっかりご供養されたのですから、立派なものです。 誰にも恥じることもありませんし、また、心の問題ですから、 誰からもなじられる(非難される)筋合いのものでもありません。 ひとえに、質問者さんの心の問題と考えます。 今の世は、亡くなった方の弔いは千差万別、 海に散骨、お参りは海に手を合わすのみ、なんということも有りです。 >5年間もほっぽらかして、どの面下げて行けばいいんだ。行けないのです。 そんなことは全く考える必要はありません。 お寺さんは、そんなことで責めたり、批判したりは絶対しません。 >一番簡単なのは墓参すれば、そして寺の事務所に話しをすればいいのですが。 その通りで、ご自分が納得すればすべて解決です。 墓参し、奥様に「無沙汰してごめん、もう来れないかもしれんが・・・」と 報告して、この件は終わりにする心が(決心)が必要なだけです。 ただ、娘さんがいらっしゃるようなので、一言伝える事も必要かとも 思いますが・・・・。 亡くなった方の弔いは、心の中にあれば、十分と小生は思いますし、 実践しています。 多少、身内の批判はあっても、我が思いをいっています。

tera1999
質問者

お礼

暖かいご回答ありがとうございます。 なんだか、ほっとしました。 回答者様がおっしゃるように自分自身が納得できるように、考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 命日辺りには誰を呼べば良いですか?

    義母を亡くし、昨年は3回忌で今年で4年目を迎えます。 毎年、迎える命日にはお寺さんにお経を読んでもらうのかなと思っております。段取りが分からなくまず年忌法要ほど大がかりに行わないとはいえ、義母の姉はまだ健在ですしどこまで親戚を呼べばよいのか分かりません。家族だけで拝もうかとも考えました。 ちなみに曹洞宗です。 またお寺に行って拝むのも必要でしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 七回忌は必要か?

    4月に実父の7回忌を向かえます。 私は一人っ子で嫁いており、実母は認知症で施設に入っているため、実家のことは全て私一人で管理しています。 そこで質問なのですが、父の葬儀、四十九日、1周忌、3回忌と法要を済ませてきましたが、7回忌となった今年、 親戚から「年をとってきたので遠方に出向くのはキツイ」とか「3回忌までで良いのじゃないか」などと言われてしまいました。 そうなると、私一人でお寺に出向き、住職さんにお経を上げてもらうことになるのですが、たった一人で変ではないでしょうか? または、住職さんには話さないで(7回忌法要をしない)自分一人だけでお墓の供養に行ってみても良いのではないか・・・ とも思いました。 毎日、仏壇には焼香していますので、7回忌という決まりにとらわれずに墓参だけでも良いような気もしてきました。 皆さまのご意見、ご教示をお聞かせ下さい。

  • 七回忌、法要と会食のみでも良い?

    9月の上旬に、実母の七回忌法要を行います。 出席者は家族と親戚ですが、親戚はみな高齢で、 ほとんどが遠方(片道3~5時間)に住んでいます。 母の菩提寺は、実家のそばの曹洞宗のお寺ですが、 墓地はお寺から車で1時間ほどかかる場所にあります。 法要はお寺でお昼(12時)から行います。 (いちばん遠い場所から参列していただく親戚の移動時間を考えて、 それより早くするのは難しいということでこの時間にしました。) そのあと、墓参してから会食とすると、 会食の場でくつろいでいただくのが午後3時くらいになってしまい、 参列していただいた高齢の方々がとてもお疲れになるのではと心配です。 墓参は家族で事前に行うこととし、 親戚は法要のみで、すぐに会食・・・ということにしても大丈夫でしょうか?

  • 年回忌の呼び名って?

    先日祖父の年忌法要を営みました。その折、ご住職から「三回忌の事を我々は『大祥忌』と呼ぶこともある云々」と聞きました。後でそれ以降の年回忌の呼び名を伺ったところ、十三回忌までと三十三回忌の呼び名は聞かせて頂きましたが、十七、二十三、二十七回忌については教えて頂けませんでした。ご存知の方、ご教授ください。

  • 年回忌以外の時に法事をしてもよいのでしょうか?

    仏教の法要は通常49日忌(又は35日忌)、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、(50回忌)などの決まった年回忌ごとに行うことが通例ですが、家族・親族に重病者や不在者がいたり、どうしても都合がつかない場合、或いは気がつかず命日が間際になってしまい、予定が立てられない場合など、別の機会に回すことは致し方ないでしょうか? 通常、年回忌の命日の前に法事をするものだと言われていますが、当分開催が困難な場合、数カ月後や1年後の命日前或いは定められた年回忌と異なる例えば30年目(「29回忌」に相当)、或いは夫・妻・親・子の年回忌などに一緒にしても許されるものでしょうか?  或いは、お寺さんと来られる人だけにでも命日前に来てもらい、お経をあげてもらうのがいいでしょうか? 私はカトリック信者ですが、本家の人間であり、いつも年回忌にはお寺さんと親族を呼んで、先祖の法要を励行していますが、今回の祖母の27回忌に限り、命日の間際になってしまい、又どうしても都合がつかず、命日以前に法要を挙行することは困難になっています。 (因みにカトリックの場合は、10年祭、20年祭など10年ごとに行うことが多いようですが、3と7がつく仏教式の年回忌に合わせて法要をしてもOKですし、その他いつでも特に定めはありません。) たまたま、次の月には、叔父の33回忌が、いとこ(叔父の長男)の主催でありますが、その時に祖母の27回忌(命日を過ぎていますが)を一緒にお願いする訳にもいかないでしょうし、困っています。(一緒にやる場合は祖母の法要部分の施主は本家の私になるでしょうが、一つの法要を切り分けるわけにもいかないでしょうし・・・) 又、私は、カトリックだからといって、仏教式の法事を行うことに何の矛盾も感じていませんが、もしこだわるような人の場合、他の直系以外の人に、先祖の法事の施主をお願いすることになるのでしょうか? 色々質問が多くすみませんが、答えられる部分だけでもお願いします。

  • 亡くなった人の法要は何回忌までするのが常識ですか

    私の父が亡くなりまして15年です。 13回忌まではお寺様をお呼びして法要をして参りましたが、一体何回忌まで法要を行うのが常識でしょうか? 因みに宗派は曹洞宗です。

  • 日蓮宗での法事スケジュール

    各宗派による先祖供養等についてお詳しい方にお答えいただけると幸いです。 私の妻の実家は日蓮宗日興門流西山本門寺に属するお寺の檀家で、妻の両親のお墓もお寺の敷地内にあります。 妻の両親が亡くなってからはお寺とのやりとりも次第に途絶え、10年を過ぎた今となっては季節の節目の墓参以外まったくお寺とのかかわりがありません。そこで私が「そろそろ13回忌とかあるんじゃないの?」と妻に聞いたところ、「はっきりよく分からない」というのです。宗派が異なれば区切りの法事も違うのかなあと思い、腰の重い妻に代わって私がご住職に電話で尋ねたところ、思いがけず厳しい口調で「そういうことはご自分で調べなさい。こちらは具体的な日時の相談があったときにお答えするだけです。」と言われました。 この厳しい口調の裏には、「私は浄土真宗でそちらの宗派のやり方はわからないのですが」と言ってしまったことにも関係があるのかもしれませんが、それにしても少なくとも妻の実家とは過去に浅からぬ付き合いもあったのにそんな取り付くシマもない態度を取らなくても、と憤慨してしまいました。手前勝手なことを言うと、私の実家がお世話になっているお寺は誰かが亡くなるとその後の法事のスケジュールを50回忌までのかなり先にわたって紙に書いて渡してくれました。 日蓮宗は信仰する姿勢に厳しい宗派だと聞いたことがあります。実は妻もこのご住職の厳しいご性格を知っていて腰が重くなっていたようです。 前置きが長くなりましたが、日蓮宗の法事のスケジュール(○回忌)はどのようになりますでしょうか。そしてご住職へのお礼の作法などありましたらお教えください。

  • 葬式後の意味

    初七日(しょなぬか・7日目) 二七日(ふたなのか・14日目) 三七日(みなのか・21日目) 四七日(よなのか・28日目) 五七日(いつなのか・35日目) 六七日(むなのか・42日目) 七七日(しちしちにち・49日目) 百か日(ひゃっかにち・100日目) (年忌法要) 一周忌 三回忌(満2年) 七回忌(満6年) 一三回忌(満12年) 一七回忌(満16年) 三十三回忌(満32年) 五十回忌(満49年) 百回忌(満99年) とありますが、それぞれ何の為にどう意味で行うのか教えて下さい。 もっと意味を理解しながら御参りが出来ればと思っています。

  • お盆法要はいつまで??

    今年もお盆がやってきます。 父が亡くなって3年目です。 昨年、三回忌を行いました。いままでお盆にも毎年お寺さんに法要に来ていただいてます。 このお盆の法要ですが、一般的にいつまで行うものなのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう